![ススキノキ 開花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a9/668ef7152b16d7606c1a0d89c5df2bbf.jpg)
![ススキノキ 開花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/15/1d4a4645083efcedf7aa0011559b713e.jpg)
![ススキノキ 開花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/7e855a537a1a4a88328e579a4f316190.jpg)
![ススキノキ 開花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/83026a74f16f86c37a4f7275398790bd.jpg)
![ススキノキ 開花](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0e/c2714e0d9b29f5b94fba2453d01041d4.jpg)
花の名前: ススキノキ 開花
撮影日: 2016/03/17 10:15:37
撮影場所: グリーンセンター、大温室
キレイ!: 36
珍種、説明書で確認してください。かつて広大な山岳地帯の荒涼地帯に咲くススキノキ の原木を写真で見たことがあります。まさか開花をグリーンセンター内で見ることが出来るなんて 驚きを隠せません。素晴らしいです。オーストラリアが原産国と言われて幹が黒く、ブラックボーイの名で知られてます。別名、グラスツリー。数十年前に現地に旅した友人がその写真を見せてくれた光景は今でも忘れません。彼も若かったので現地で植物を見たくてわざわざ出向いたのです。自分も40年前チリの現地で黒王丸を見にいけたのも、若い時代でした。 無理が出来た、良き時代でした。キビの花穂を思わせる高さが3メーターを超えてます。 左横は鬼面角と言われてる柱サボテンです。グリーンセンター内ではここ5年の間に 奇想天外やリュウゼツラン、フキアゲ、さらにススキノキなど20年~50年ぶりに珍しい花が大温室で咲きました。多くの見物客の皆様が訪れ、かなり有名になりました。有難いことです。