春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

リラシナ エケベリア - 家

2016-03-24 | みんなの花図鑑
リラシナ エケベリア

リラシナ エケベリア

リラシナ エケベリア

リラシナ エケベリア

リラシナ エケベリア

花の名前: リラシナ エケベリア
撮影日: 2016/03/21 14:04:44
撮影場所: 家
キレイ!: 48
10年前ぐらいに雪の降る日に長野駅近くのプロの多肉植物栽培士のご自宅で頂いた小さな リラシナは今では直径18センチ、高さ8センチ、花茎を30センチ以上、上げての大株になり、鉢からはみ出てます。我が家では一番古いほうのエケベリアになってます。白粉をおびてロゼット状のバラの花のように葉を広げる、リラシナは栽培の醍醐味、思い出がたくさん詰 まってます。この撮影後は全て花茎は摘み取り、株の成長保存を優先。桃太郎も同様です。  培養土は赤玉、鹿沼土、クン炭、軽石、ゼオライト、バーミキュライト、4.2.1.1.1.1.の配合。さらに鉢底近くにペレット肥料を僅か入れてます。長く配合はリラシナだけはこの配合を守ってます。多肉栽培の神様に頂いた思いがいつまでも離れず、大切な一品。 

アガベ属 フキアゲ - 知人宅

2016-03-24 | みんなの花図鑑
アガベ属 フキアゲ

アガベ属 フキアゲ

アガベ属 フキアゲ

アガベ属 フキアゲ

花の名前: アガベ属 フキアゲ
撮影日: 2016/03/23 10:30:09
撮影場所: 知人宅
キレイ!: 45
右が2月3日の状態から約1ヶ月半で吹き上げが咲き始め ました。それも屋外で咲き、数十年に一度しか咲かない花。すでに株は真っ赤です。 このような場所でも力強く生き抜くアガベ属。温室で咲くのと違い、めったに見ることが出来なく、鼻を近づけ香りを確認してみました。何と僅かですが甘い香りがしました。驚きです。そういえば現地で咲く花に昆虫たちがこの花の上に群がってた写真を思い出しました。 貴重な体験をさせてもらいました。感謝。

モモタロウ 最終 3 - 家

2016-03-24 | みんなの花図鑑
モモタロウ 最終 3

モモタロウ 最終 3

モモタロウ 最終 3

モモタロウ 最終 3

モモタロウ 最終 3

花の名前: モモタロウ 最終 3
撮影日: 2016/03/21 14:17:10
撮影場所: 家
キレイ!: 51
花芽を葉間に見つけてから2ヶ月、この日の撮影後に花茎を摘み取り終焉としました。 サボテンと違い多肉植物は花を咲かせる期間が長く、株に多くの負担が春先にかかります。 長い目で考えて最良の手段と思われます。エケベリア、桃太郎。多肉植物。