まったり もったり ふにゃふにゃ通信

日々の出来事・グチやらをダラッと書いてますー。
画像・文章の無断転載はお控えいただけますようお願いいたしますです。

今日で 生後ひと月です。

2008-05-07 | 日記

 どもです。
 早いのかなー?  長かったのかなー?
今日で うちの こと も 生後1ヶ月となります。
(厳密にゆーと 今現在 まだ なりましたじゃないんですー。午後7時30分に産まれたのでー)
 しかし、まだ 母子手帳に出生届欄の記載が無いやー。
(日曜日に出しに行ったので また 後日書いてもらいに行かないといけないのだー。
しかし、ソレはいつでもいいと言われたようで まだー・・・)
でも あさって 一ヶ月検診やし、絶対 ソコ 突っ込まれるし、明日区役所に
行って来ないとなー。

区役所は 最近 ちょっと遠くに移転になったし、抱っこ紐で バスに乗るかなー。
 キョンの時 抱っこ紐 全く使わなかったので 使い方わかるか不安だー。
7年ぶり?  アレ装着してる間に 手間取ったりして 泣かれそうで・・・ 
また ちょっと難しそうで 気が 進まないんだけども・・・。

でも ベビーカーも 本当は生後二ヶ月からって書いてるし、結果からゆーと
昨日スーパーにベビーカーで行った時の帰りは ギャン泣きやったし(要因は色々あろうが・・・)、
長くベビーカーに乗せるより 抱っこ紐がいいのかなー。

そんな 昨日のお買い物の様子は コチラ ↓

*****

3.4日と みなたちは おじいちゃんに行って泊まったりしてたけど、
5日の日は全くどこにも 行かなかったし、6日は 旦那は会社がらみの用事で
出かけちゃったし、みなも “お外行きたいー”と うるさいので
抱っこ紐で行くべきか・・・? と すごく悩んだんだけど みなたちは ちょっと
遠くに行きたいんだろうし、正直 歩いて長時間は 抱っこ紐も 辛そう・・・とゆーのと
生後二ヶ月って 首すわってないし、そーゆー意味では 一ヶ月も二ヶ月も一緒か?
とか 思っちゃったりで リクライニングを一番下まで倒して ベビーカーで
外出することに。

乗せる時は ちょっと 泣いたけど、その後は おとなしく 乗り込む こと。
 どっから どー見ても ぼっちゃん やなぁ。
 みなが 押したがりなので、行きも帰りもずーっと
押しておりましたよー。段差とか危ないから とか ゆーんやけど、“大丈夫ー”って
押し切られてしまいましたー・・・。

最初は ドラッグストア行って こと の おしゃぶりホルダーとリンスの詰め替えを
購入。
 ファーファの使いきりパック ?
「シチリアのレモン畑」「タヒチ ティアレ咲く海辺」など6種類あるもよう。かわいいね。
ちなみ、ここ リンク先に モニター100人の使用した感想などありますよー。
後 ファーファのエコバッグプレゼントとか。
 とは 言えどもコレは クローズド懸賞なんですがね。
そんなの当たるの待ってられないわって型は こちらで ゲットだー(と なぜか宣伝?)
 210円。多分作りはちゃちいんだろうけど、
かわいいね。
 同じく210円で色々ビニールバッグがあるけど
ワタシ的には上の画像左下のマシュマロオバケ?みたいのも いいけど
オレオとコーンフレークの柄もなかなか
捨てがたいなー なんて 思ったのでありました。
 次は スーパー。
いつもどおり みなとキョンに300円渡して 彼らを スーパーの食料品売り場の
すぐ横のカードゲーム機が数台あるコーナーへと送り出し、ワタシは 
フツーに食料品購入・・・と別行動に。まぁ たまに チラチラ様子を伺いつつ。
夕飯の材料と ともに ヤッパリコレ 買っちゃいましたー。
サンリオの しんかんせんの 海苔。

上に こないだ買ったピカチュウのポケモンの海苔があったんやけど、
ピカチュウの海苔が138円くらいやったかなー・・・。それに対して しんかんせんの
海苔は 210円。
 たかっ・・・ と 思ったけど、ピカチュウは柄が4つの4枚入りだけど、
しんかんせんは 柄が凝ってて5枚やったので、頑張って購入しましたよー。
 左端の。踏切やら信号やら木の形やら
色々あるし、しんかんせんも3種類あるし、シナモンちゃんやら シュガーバニーズだっけ?
に比べても なかなか価値がある気がするぞーってわけで。
 しかし、目新しいお弁当グッズをドンドン買って ホントあるもので工夫しようと
ゆー姿勢が感じられませんねー。ゴメン。

でー 色々買って帰ろうかーって 頃に ことが 起きて泣き出して、家に着くまで
ずーっと 泣きっぱなしなのでありました・・・。
行きしに おっぱいあげてきたけど、ヤッパリ 乗り心地悪かったのかなー
まだ 当面 ダメかなーと思ったりでありました。

*****

でー 殆ど ことと 家にこもってた連休。何もしなかったけど、威張ってゆーほどじゃないけど、
三角巾作りました。
 何かねー、小学校でよもぎ団子作りをするらしく、三角巾がいるらしいと。
で 本当はエプロンもなんだけど、今週給食当番の人はそのエプロン着たらいいから
いらないんだってー。
 オッ みなは 丁度 給食当番さんやー。

いずれ エプロンとか 何となく作らないといけないのかなー カバンの次に
作れそうなのは エプロンかなー なんて 思って 以前から アテも無く、
ネットで エプロンの作り方とか 検索しまくって、フォルダに入れたりしてたから 
ホッとして ガッカリって気もしつつ・・・
でも ぶっちゃけ 私レベルの不器用は ホント相当なもんで ただ周りを縫う
だけくらいの 三角巾も やり直したり 大変?やったから 良かったのかも。

多分 エプロンなんて 縫わしたら 6時間くらいかかるな。ウン。
前の裏地付手提げ袋(コレ)も 相当なもんやったもんなー。

 大体さー 三角巾って 四角なんだろうか、最初から三角なんだろうか・・・
って ところから わからなかったよー。(すごい基本?)
だって プリントに大き目のハンカチでもいいって書いてたし・・・

とりあえず、ネットで三角巾の作り方とか 検索しまくるんだけど、
 なかなか情報が無いねー。簡単すぎるから?

でー やっとのことで、大きさや 作り方の手順が書いてあるココを見つける。
コレは 四角の布の端を縫ってそれを三角にしてまた縫って後ろは
マジックテープをつける とゆー すごく 丁寧なやり方みたい。

後ー もう一つ、フツーに三角の布の端を縫って 後ろにゴムをつけてる人の
ブログを見つける。
 あー なるほどー と 感心。

みなに 家にある大きめなハンカチで 試しに結ばせてみよーとするも 
一人では うまく結べなかったし、結ばないタイプのがいいなー と。

で、ワタシの使う布は 水玉とギンガムチェックの リバーシブルなので、
前述の四角を三角にしなくても 裏地は気にならないので、
最初から 布を三角に切って 端を三つ折にして縫って 後ろにゴムを
つける方法に決定。なので 後者のやり方ですなー。
で サイズは 最初の人の作った 3~4歳児 45cm×45cmってのが
あったんだけど、それは 後ろをクロスさせて マジックテープをつける場合だしー・・・
と思って 40cm×40cmの ちょっと小さめにして 後ろをゴムにした・・・
んだけどー・・・ 端を三つ折とかにしていくうちに 布がドンドン小さくなっちゃった。

みな に かぶせてみたら・・・
 まぁ 見れなくは無いけど、やっぱり小さい・・・ビミョー・・・
下手すると、オバケが頭にしてる三角みたいにピーンと立っちゃいそうな感じ。
  キョンには 丁度いいか・・・?
と ゆーわけで やり直し。
 でも・・・布をでかくするために 対角線の一番長い辺を長く取っちゃうと 
ゴムつける必要が無くなるんじゃないの?後ろに届きすぎるんじゃ・・・と思ったけど
長かったら 両端を折って ゴムをつけたらいいかー・・・って 思って
今度は 50cm×50cmで裁断。で、一番長い辺の両端を7センチくらいずつ折って
ゴムをつけて、何とか出来上がりー。
でも、50cm×50cmでも マジックテープなら いけそうやけど、結ぶには
足りない感じやった。
 一体、フツーの子どもの三角巾のサイズって どれくらいの布を裁断
するもんだろうなー なんて 思ったりしましたです。

マジックテープも考えたんだけど、ヤッパリ二回目もゴム。
なぜなら、ゴムだと、一回スポッと頭からかぶって首に通して持ち上げると、
一番最初の みながかぶってる画像の様に 前髪が上がってすっきりといい感じに
なるのでー。
巻くタイプは やっぱり 親に似て不器用なみなには 髪をすっきりまとめたりとか
難しそうだと思ってさ。
 首までかぶって上げて両耳出して後ろの髪をゴムの
後ろに出してね と 指導して わかったー と みなも ご満悦。
最後に 前の方にアップリケをつけて 何とか完成いたしました・・・
 
一個目と二個目で かなり大きさが違いますなー。
 しかし、ホント 三角巾でこんなに苦戦してるようでは エプロンなんて
作れるようになるのは いつの日か・・・。

ちなみ、みなが小学校から帰ってきたら この三角巾をかぶっててビックリ。
 暑かったけど、帽子が無かったからコレをかぶって帰って来たらしい・・・
気に入ってくれたようで何よりだが・・・ 私服に三角巾をかぶって学校から
帰ってくるって・・・ どんなセンスしてんだか・・・。

*****

後 最後に 記事に出てきた しんかんせんの海苔を使ったお弁当。
今日の キョンの遠足に使いましたよ。
  アップ。
海苔が 小さい新幹線でも 大きかったので、おにぎりの上はムリだろうと
玉子焼きに乗せることに。
 でもー・・・完全に冷めたつもりでも 乗せると ちょっと しなって なるんだよねー。
油分かなー 水分かなー。と ゆーわけで、その海苔は 私が パクッ と食べ、
再度 懲りずに 同じ海苔を乗せることに。

でー その際は、他の人がブログでやってたチーズの上に海苔を乗せるとゆー
ワザに トライー。
 オッ チーズの上に乗せると キレイだねー。
 シューマイの上に乗せた木の海苔は しなってるけどねー。
(コレは メインじゃないから まぁいいかー と やり直さず)

まだ こないだ買った型抜き使ってないし、ホント 色々使って 不器用なりに
努力したいと思いますー。
 
 下記 ランキングは、大分下がって 70位前後  
でも いつも 押してくださって感謝です
 今日も よろしかったら お願いしますぅ

 では では またー  
※ただ今 暫定的にコメント確認後表示 にしてますが、
まめに 見るようにしますので お気軽にコメントください
  ↓ クリック していただけると すっごく 元気が出ますー。
 人気ブログランキング 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする