まったり もったり ふにゃふにゃ通信

日々の出来事・グチやらをダラッと書いてますー。
画像・文章の無断転載はお控えいただけますようお願いいたしますです。

前略 道の駅より。

2009-03-02 | 日記

 どもです。最近の週末は 仕事が忙しい旦那は 土日のどっちかは
出勤するのが常で・・・ で 旦那が出勤したその日は みなは大抵 
クラスの子から電話がかかってきて遊びに行くのが常で・・・ 
残された キョンと私と ことは ダラーっと家にいるのが常で・・・
退屈なキョンは 結構長い時間DSをしてる ってゆーパターンで
 あんまりよろしくないよなー・・・って 思っておりました。
で 翌日の日曜日も旦那は疲れてて昼まで寝てることが多いし、やっぱりダラーッと
過ごして 夕飯を食べに行くだけとかゆーパターンが続いてて
(最近は外食もせず 家にずっといて夕飯ってのもある) 
たまには 休みの日は 健康的に外で遊んだ方がいいよなー って ゆーことで
今日は 外に行ってまいりましたよ。 土曜はめっちゃパターンやったけど。

本当は 運動公園に行こうか みたいなハナシをしてたんやけど、みなは
出来たら 運動公園に行く前に 図書館に行って本も読みたい とか言ってたわけで
両方行くのも大変やし・・・ なら まぁ その両方を兼ね備えたところに
行こうじゃないか ってことで そーゆー場所に行ったですよ。
当日に そーゆー話になったので 出発はやっぱり遅くて14時30分頃で しかも
意外と そこに行くのに時間がかかって 着いたのは16時頃になっちゃいました。

 どこに行ったのか って ゆーと 正解は ジャジャーン 
道の駅ー 

ここ 駐車場も無料だし、キレイだし、そんなに人はいないし、外でも遊べて
寒かったらすぐ中にも入れるし 座るところもいっぱいあるし、ええ感じです。
何回かブログにも書いてますねー。前回行ったのは この日かな。結構前だなー。
  
着いてすぐ 女性チームは図書室、男性チームは芝生の方で遊ぶ とゆー別行動に。
図書室のイス ブタで ちょっとかわいいねー。中には子どもトイレってのも
あるし、紙芝居をセットして読めるコーナーもあります(上記リンク先に画像あり)。
みなのお目当ては ズッコケ三人組シリーズ。
ことは 赤ちゃんコーナーの本読んであげるんやけど・・・
 0歳でも本わかるとかゆーけども どこまでわかってるんだろうなぁ。
結構小さい子用の本って動物さんが沢山出てくるけど ことってまだ
サルとかキリンとか そーゆー存在知らないだろうしなぁ 
なんて思いつつ
なるべくわかりやすい いないいないばぁとかの本を読んだりしてました。

みなの読んでる本は長いので 途中キョンたちの方も見に行くです。
   
すごい楽しそうで やっぱ 子どもは外で遊ばないとねー って 改めて痛感。
結構広い芝生もあったので、 ボールがあったらなー って 旦那がゆーので
じゃぁ 買ってくれば? ってハナシになって ワタシがキョンとことを見つつ
その間 旦那はポールを買いに行きましたですよ。

なかなか近くにお店が無かったよぉで 結構遠くまで行って買ってきたよぉです。
待ってる間は みなのいる図書室に行ったり、日本庭園風のところを散歩したり
  
 ちょっとおやつ食べたり。こと 初ビスコ。
ビスコって どの位の月齢からいいんだろう・・・?

旦那が戻って来てからは 買ってきたボールで遊ぶです。
 貸切状態?
 エーイッッ オワーッ からぶりー。
その後 17時過ぎに 一冊読み終わったみなが合流して 今度はボール投げ。
  
 オワーッ 顔にー
 キョンも みなも 運動神経イマイチやなぁ。誰に似たのかしらー。
 ・・・って ワタシかぁ。 何で二人とも?
似て欲しくないところは似るのかなぁ。

ちなみ、キョンはめっきりインドア派やし、もちっと もまれた方がいいよなーってことで 
幼稚園である、有料の体操教室(年中からの)申し込んだですよー。
これに申し込むと 園バスじゃなく、幼稚園まで迎えに行かないといけないし、
こともいるし で大変なんやけど みなも キョンと幼稚園は違えども 
幼稚園の有料の体操教室二年間やってたし(同じくキョン連れて雨の日も
風の日も行ってましたです。当時のキョンも 今のことと同じ歳やったなぁ)、
キョンも やっとくべーってことで。キョン 体力無さそぉやもんなぁ。
でも 周りの知人らに聞いても 誰も申し込んでなくて・・・
キョンの性格上 知ってる子がいなかったり ちょっとでも何かあると
すぐ いかなぁい とか 言いだしそぉですが まぁ それは承知の上で
出来る限り  頑張れたらなーと思いますですよ。
(連絡帳にも先生から “ちょっとしたことで すぐ涙ぐんでしまう” って 書いてたもんなぁ)

後 みなも・・・まぁ 土曜日とか隔週で手芸行ったり お友達と遊んだりしてるけど
手芸は午前中のみで午後は持て余したりしてるし、お友達も毎週遊べるわけじゃないし、
もっと 色々な子と触れ合ったり 色々な体験した方がいいのかなーって思って
学校からもらってきたプリントの 市の教育委員会が後援してるアウトドアクラブ
ってのに申し込もうかなーなんて思ったりですよ。
子どもだけ参加ってのが ちょっと親が楽 出来ていいか?
・・・って 送り迎えしないといけないから 大変かー。

みな キャンプとか 大好きだし(スイミングのに二年連続行ってる) 異年齢の子と
関わるのとか 机上では学べないこと学んでほしいってか 生きる力をつけて
欲しいなって思いますよー。
月1回2500円って 高いのか 安いのか まぁ とりあえず資料請求+問い合わせ
などしてみたいと思いますー。

まぁ そんなこんなで 道の駅 二時間半くらい 満喫したのでありました。
次回は やっぱ もっと早く来ないとねー。

ちなみ、ココ 全国の道の駅の評価あります。
ここの道の駅の評価は二件しか無くて 平均は四つ星やったなぁ。
(ちなみ、ワタシが評価つけるなら 四・五かな)

エリアごとに 探せるみたいなので、みなさんの地域の道の駅 良さそぉなところが
あれば 是非行ってみてくだされー。

 ちなみ、この後は 寿司屋。
ちょっと前の記事に 寿司食べたって書いたよぉな・・・。
みなに 何が食べたい? って 聞くと 絶対寿司になるんだよなぁ。
その記事には 回る寿司で十分だって 書いたワタシですが、丁度夕飯時で
いつも行く くら寿司はものすごく待つに決まってるので ややマイナーな所に
行ったせいか(そこも全品百円) あんまりおいしく無さそぉで
(回ってくる寿司のネタが取れてたり溢れてたり ビジュアルが良くなかったー。
しかも粉のお茶の容器につまようじみたいのが入ってた) 前言撤回で 
ヤッパ 高級な寿司のがいいなー(行けないけどね) と思ったりでありましたよ。
 

*****

■ おまけ

★ スーパーで見つけた小枝シリーズのパン。
 太さがやや違うんやけど
「小枝ロール」と「小枝ケーキ」。
 パッケージがそっくり過ぎて 見分けがつかーんっっ
ワタシも 両方手に取りながら
  何か違う 何  とか 散々考えてしもたー。
違う商品だって気づくのに時間かかったよー。
結局 小枝ロールを買ってみましたが、まぁ 何とゆーことも無くかなー。

★ いたずら ことさん
  
色は違いますが こと、画像のブルーのローズのシリコン型をあむあむ食べてました。
 そして引き出しの中のものを投げ出し、バケツをなぎ倒し
キッチンマットを歪ませて 逃走。
  フヒヒヒ。
目の前のものは手当たり次第 ちらかす ことなのでありました。

★ 金曜日のお弁当
 決してかわいいとは言えないけども 前回の妖怪もどき
よりは ちょっとマシ?
でも・・・ウサギさん ニッコリ笑ってた方がいいよねー。難しいわー。

★ 子供向けテレビ
 シンケンジャー。
どーなんかなーと思って、一話と二話を 各五回ほど 何気に見てたり・・・
(そーんなに見る親 あんまりいないよねー) 
一話は 悪くはないけど もぉ昔ほどに(デンジマンとかサンバルカンとか)
ワクワクする感じが無いなー なんて思いつつ(もぉ 大人なんだし当たり前やけど)
特にどーってことも無いかなーと思って見てましたが 三話目を見て 
あー まぁまぁ 良く出来てるかも 最近の戦隊ものにしては 良いかもなーと思ったりです。
子どもの反応はわからないけど ワタシ的には まぁまぁです。
ゴーオンジャーは 子ども受けは良かったけど とにかく ゴチャゴチャ ロボットが
多すぎたのと 子ども番組やからしょーがないけど ちょっと子どもっぽ過ぎた。
最近で 世間的に評価が高いのは デカレンジャー。悪いのは よくわかりませんが
個人的には ゲキレンジャーかな。

殿様であり、お堅い感じのシンケンレッドは ボウケンレッド風やね。
さながら 殿に反発するグリーンは ボウケンブラックってところか?
そして そんなレッドも堅そうに見えるけど ボウケンレッドみたいに 
ギャグに巻き込まれていくのかなぁ とか 思うところでありました。

みなさまは シンケンジャー 見てないかなぁ。

 下記 ランキングは、一層下がって 200位前後 
でも いつも 押してくださって感謝です
 今日も よろしかったら お願いしますぅ 
 では では またー  
※ただ今 暫定的にコメント確認後表示 にしてますが、
まめに 見るようにしますので お気軽にコメントください
  ↓ クリック していただけると すっごく 元気が出ますー。
 人気ブログランキング 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする