負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

南相馬市を政治の道具に使わないで欲しい

2011-07-16 17:42:07 | 原発震災避難者


昨年7月 わが家の庭で



私の故郷 南相馬市は ・・・ 複雑です。

警戒区域(福島第一原発から半径20km圏内) ・・・ わが家は14kmです。
計画的避難区域(警戒区域の外で年間積算放射線量が20ミリシーベルトを超えそうな地域)
緊急時避難準備区域(20~30km圏内のうち計画的避難区域を除くほとんどの区域)
それ以外の区域
そして
特定避難勧奨地点も設定される可能性がある
となっています。

よって
南相馬市は 政府と東電が ・・・ 将来的に市民を犠牲にしても ・・・ なんとしても利用したい 格好の市町村というわけです。

南相馬市長は 早々と緊急時避難準備区域の30kmラインの緩和を政府に訴えていることを明言していましたが ・・・ その理由が ・・・ いまひとつ 理解できません。
 ・・・ というより、お粗末過ぎます。


今回 全避難者に呼びかけた南相馬市長のメッセージの一節に ・・・
『 ・・・ 私たちは、震災前の“活き生き”として日常生活を取り戻すために、政府が進めようとしている「緊急時避難準備区域」などの規制緩和措置が“いつ、どのような形”で行われても、市民生活に混乱が生じないような対策を実施しながら、安全・安心を基調とした南相馬市の復興計画をとりまとめていくよう進めております。 ・・・ 』 とあります。


そこで

世界的に有名な わが南相馬市長にお尋ねしたいものです ・・・

いつから 政府が南相馬市を治めるようになったのですか。

そもそも 南相馬市長は 市民生活が混乱するようなことを政府に訴えておられたのですか。

規制緩和措置は 本当に市民の安全・安心となるのですか。

放射能汚染に関して勉強不足であり、慎重さを欠いているのではありませんか。

そして 何ゆえに ・・・ 

今になって ・・・ ことを進めることを急いでいるのですか