負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

自立した老いを生きる 2

2016-09-11 18:14:51 | 原発震災避難者


身辺



老人福祉を充実することは

もちろん 必要です


しかし それだけでは

サービスに依存する人格を作るばかりで

誇り高い老人はつくれません



肝心なのは

老いても 自分自身の人生を楽しみ

・・・ 自立することです


そのためには

まず 生活習慣病(成人病)についての冷静な認識をもち

自分のからだは自分で管理していく能力を ・・・ 身につけたい


それに加えて

精神に老化を自覚的に見つめつつ

死ぬ ・・・ その日まで

常に社会参加をする姿勢

学ぶ姿勢を ・・・ 持ち続けたい


このようにして

自立することが ・・・ すなわち 健康なのです







自立した老いを生きる 1

2016-09-11 10:56:41 | 原発震災避難者


身辺



高齢化社会というのは

本来なら 長寿者の多い

いわば おめでたい社会なのに

思い浮かべる老人像は

たえず体の不調を訴え

病院へ通う以外に行くべき場所もなく

自分の時間も楽しめない

孤独な姿ばかり ・・・



人生の裏表を知り尽くして

生き生きと自適する長老というイメージからは

ほど遠く ・・・

高齢化社会という言葉じたい

老いて 活動が停滞してしまった社会

・・・ という印象を受けてしまいます



競争社会では

第一線を退くことを意味する“老い”は

敗北とみなされてしまうのです