負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

足のはなし 6

2016-09-16 18:43:24 | 原発震災避難者


近隣



「 足掛け三年 」とか

「 足踏みする 」とか言うのも

どんなに人が人の振る舞いに

よく目を注いできたかを想わせます



「 二足のわらじ 」

時間「 不足 」

「 人足仕事 」

「 足掛かり 」

「 足溜り 」

「 足場を固め 」て

・・・


足言葉?もまた ・・・ いろいろと豊富ですな~







足のはなし 5

2016-09-16 15:42:28 | 原発震災避難者


近隣



大きな「 足跡を残す 」のは

・・・ 偉人で

現場に「 足跡を残す 」のは

・・・ 泥棒の「 泥足 」です


こういうところが

日本語の面白さであり 難しさですね


「 足どり 」は

この両者に等しく辿(たど)ることができますが

偉人が まさか

「 逃げ足 」は使わないでしょう



「 逃げ足 」というと

・・・ 早いのが相場です


だが「 足がはやい 」は

生物(なまもの)の

腐れゆく ・・・ 日保ちの悪さも言いますね







足のはなし 4

2016-09-16 12:42:26 | 原発震災避難者


近隣



そんな面倒そうなことに

「 足を突っ込む 」のは御免 ・・・ と言うなかれ


日常のことに

一期一会

よく繰り返し

「 足をとめ 」 「 目をとめ 」

「 手をとめ 」て暮らすだけでも

・・・ 思わぬ発見はあります



「 手とり足とり 」他人に教えて貰わないと

出来ぬ ・・・ といったことではないでしょうね







足のはなし 3

2016-09-16 09:37:46 | 原発震災避難者


近隣



「 足を洗う 」 「 足を出す 」

「 足がつく 」 「 足掻く(あがく) 」

「 揚げ足をとる 」 「 足を引っぱる 」

「 二の足を踏む 」 「 浮足立つ 」

「 足元を見る 」 ・・・ 等々

一つ一つ説明するとなると

どれだけ言葉数が要るやら ・・・ 計り知れない


うまく用いれば

みごとに生きること請け合いであり

こんな言いまわしを

いつとなく工夫してくれていた昔の人に

まさに 感謝 感謝! ・・・ ですね







足のはなし 2

2016-09-16 06:37:04 | 原発震災避難者


近隣



「 足手まとい 」といいます



「 足止め 」 「 お手上げ 」 ・・・

いずれ人の自由を奪うのに

手と足は 狙いの的にされやすい


それと

「 目隠し 」 「 目つぶし 」

「 目くらまし 」の目も

それだけ

これらには ・・・ 身にしむ“からだ言葉”が多い


・・・ ご縁が深いのですね~







足のはなし 1

2016-09-16 03:36:15 | 原発震災避難者


近隣



なにごとにも

「 出足 」が案じられます


投票率の心配な ・・・ 投票当日

「 ご足労 」だが大事な権利

簡単に放棄しないで欲しいですね


「 後足で砂をかける 」ようにして

公約を守らぬ手合いを淘汰できるのは

この機会を措(お)いてないのですから



「 足摺り 」して

アトの祭りを ・・・ ただ口惜しがっていたって

間に合わないですものね~