負けてらんにぇ ! みんなでなんとかすっぺ !!

南相馬市から新潟県三条市へ集団避難→同市内の雇用促進宅に→2015.2~同市内の戸建に転居 妻と二人暮らし。

一生童心 ・・・ わらべごころ

2014-12-26 22:52:29 | 原発震災避難者


大遠足



「 一生童心 」 ・・・

山田徳兵衛という人形研究家が

ある人への色紙に書かれた言葉だそうです。


偉い人 第一人者となる人 自己のもてる力を出し切る人は

いくつの年になっても

心の奥に ・・・ 童心( わらべごころ )を持ちつづけているようです。

稚気満々といいたい面をもつ人さえいます。


こういう人は 生命力がすこぶるたくましいものです。

「 梅ノ木は ・・・ 種も梅 ・・・ 」 という

そのタネを持ちつづけるからでしょうか ・・・ 。


版画の故棟方志功氏のごとき ・・・ その好例かと思われます。


童心をもつとは 幼稚( オトナになりきれない )とはちがいます。

タネを中核として 年齢どおりの年輪を重ねてゆくのです。


むしろ そのタネを失った人が

幼稚で 成熟しにくいのかもしれません。



* それにつけても
生前にお会いした棟方志功氏が懐かしい ・・・ 。







笑顔よし ・・・ 2.死因

2014-12-26 20:51:39 | 原発震災避難者


大遠足



数年前 ある人が訪ねてきました。

35歳ぐらいの人で 初対面です。


2時間ほど 二人きりで話しをしましたが

驚いたことに この間 いちどたりとも

・・・ ニコリともしません。

・・・ 微笑のひとつも洩らしません。

能面のような表情を 終始変えないのです。


なんとまあ ・・・ と感じつつ 別れました。


一年ほどのち

「 彼は死にました 」 ・・・ という風のうわさが届きました。


さもありなんと ・・・ 私には 納得がいきました。

病名などは なんでもよいのです。

あれだけ笑わぬ人は

人間的な心をもっていないのであって ・・・ これこそが重病です。

死因もまた そこにあったにちがいないのです。


「 花 」が咲かぬなら ・・・ 枯れるほかにないのです。







笑顔よし ・・・ 1.人の花

2014-12-26 17:50:54 | 原発震災避難者


大遠足



笑顔よし人の花とや誰も好く


心は 眼に見えない内面の存在ですが

内面にのみこもっているわけではなく

形のうえにもあらわれるものです。

すなわち 表情に出るのです。


感情を表にださないのが達人である ・・・ ともいわれますが

しかし

笑顔だけは 大いにつくったほうがよいと思います。


笑うことは 人だけの特権であるし

「 拳( こぶし )は笑顔にあたらず 」 ともいいます。


それにしても

この句の 「 人の花 」は ・・・ うまい表現ですね~。














雨洗風磨 ・・・ 困難 ・ 困苦

2014-12-26 14:50:09 | 原発震災避難者


大遠足



中国の文字 すなわち 漢字は表意文字であるため

視覚的な美しさがあり かつ 意味が視覚的にとらえられる

・・・ そういう特長をもっています。


また

文字であると同時に 英語などにおける単語でもあります。

だから

字数のわりに ・・・ たくさんの内容を表現することができます。


漢詩でいちばん短いのは 五言絶句( 二十字 )でしょうが

内容からいうと 日本の短歌より長い。

だから

短歌や 俳句をつくった日本人の感覚からいうと

これでも ・・・ ウットウシイぐらいです。


しかし 数個の漢字のみの羅列は 美しいし

日本人の簡潔ごのみにも合うといえます。


雨洗風磨 ・・・ 「 ウセン ・ フウマ 」と読んでも

・・・ 「 雨は洗い 風は磨く 」でもよいでしょうね。


誰のコトバか知りませんが ・・・ 意味は いうまでもありますまい。

「 雨の日も 風の日も ・・・ 」というように

「 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 」とあるように

雨と風は
 
不愉快なこと 困難や困苦の象徴としてつかわれています。


そういう雨風によって

自分が洗われ また磨かれる ・・・ というのでしょう。



含蓄ある言葉ですね ・・・ 。







口うるさい ・・・ 日本人

2014-12-26 11:35:23 | 原発震災避難者


大遠足



人間は とかく口うるさいものです。

人のことを アーだコーだと 噂したり 批評したりします。

世界の中でも 日本人はとくに口うるさいのだそうです。


なぜこうまで他人のことが気になるのか ?

・・・ フシギに思うことさえあります。


十人寄れば 気は十色( といろ )。

人間 ・・・ 顔が違うように 考えもちがいます。

いろいろな人が いろいろなことを言います。


口うるさい世の中で

それらを気にしていたら ・・・ 何もできなくなってしまいます。


とくに 大きい仕事はできません。

大きい人間の大きな仕事は 大衆の理解をこえているからです。


だから 幕末の志士 坂本竜馬が


世のなかの人は何とも言はば言え

わがなすことは我のみぞ知る


とうたったのは ・・・ あまりにも自然な述懐であったはずですね。







書( ふみ )読む ・・・ ヒマなし ?

2014-12-26 08:33:00 | 原発震災避難者


大遠足



「 心の糧( かて ) 」という言葉があります。


糧とは もともと食糧の意味です。

そういう意味で
 
「 良書は心の糧 」ということが 古くから言われてきました。



おりおりに遊ぶ暇( いとま )はある人の

暇なしとて書( ふみ )読まぬかな

                      ( 本居宣長 )



現代にあてはめていえば

テレビに呆けるヒマはある

パチンコも大いにやる

競馬にもときどきでかける ・・・

そういう人に

「 たまには本でも読んだら どうですか 」と忠告すると

「 イヤー ヒマがないんでネー 」と 頭をかきます。


宣長の時代にもそうだったのかと ・・・ ほほえましくもなります。


本の虫 本の奴隷になることは むろんよくありません。

また

いかがわしい本ばかりに親しむのでは

心の糧どころか ・・・ 心は毒され 汚れるばかりです。







争い( ケンカ )と勝負

2014-12-26 05:32:24 | 原発震災避難者


大遠足



「 争い 」( ケンカ )と「 勝負 」とはちがう ・・・ と 私は思います。

次元がちがうのです。


女は 知らず

男というものは 勝負こそすべきであれ

ケンカ口論などに巻き込まれるべきではありません。


そして 男の一生において

真に勝負どころといえる機会は

せいぜい数回あるぐらいではないでしょうか。


しかも その勝負とは

つねに「 おのれとの勝負 」という本質をもっている

・・・ と 私は思うのです。


これに克つことによって

成長し 脱皮し ・・・ 真我を発掘していきます。


それができる人が 真の成功者になります。


自分にさえ克てぬものが ・・・ 人生に勝てる道理はありませんよ・ね。







金持ちになれる法 ? ・・・ 5.主客転倒

2014-12-25 22:54:22 | 原発震災避難者


大遠足



あたら世に生まれ出ながらソロバンと

台帳づけをして50年


むかしは「 人生50年 」といいました。

おカネとのつきあいだけで終わる一生のむなしさを

この歌も指摘しています。



また


命より大事がったるはした金


・・・ という川柳もあります。



人間サマが あくまで主人で ・・・ 金銭は 召使いにすぎません。


この主客が転倒して 人が ・・・ おカネの奴隷になると

どうにもならぬ悲喜劇が生じるのですね。







金持ちになれる法 ? ・・・ 4.ムナシイ人生

2014-12-25 19:53:26 | 原発震災避難者


大遠足



金々( かねかね )さわぐうちにも年が寄り

その身が墓に入相( いりあい )の鐘


金銭とは

交換経済の社会において 生きるための道具です。

必須の手段です。


それゆえ人は これの入手につとめるのだが

つとめているうち いつのまにか

これを入手することに情熱を燃やし

金銭そのものが目的になってしまいます。

そして

「 カネだ カネだ 」とさわいでいるうち

いつしか年をとり

やがて 「 その身が墓に入相( いりあい )の鐘 」

つまり 死んでしまうということになります。


この歌の

「 入 」は 「 墓に入る 」と「 入相( ゆうぐれ ) 」とにかけてあります。

また 歌の頭と末尾を「 金 ・・・ 鐘 」とくくるなど

ちょっとした技巧をこらしてあり

これが この歌の調子の良さを生み出しています。



金々 ・・・ と 一生追いつづけたあげく

ゴーンというお寺の鐘の音とともに ・・・ 一巻の終わりです。



さりとはまた ムナシイ人生 !

いったい何のために

この人は ・・・ 長い生を生きたのでしょうか ?







金持ちになれる法 ? ・・・ 3.手段が目的に

2014-12-25 16:52:19 | 原発震災避難者


大遠足



江戸小咄(こばなし)に ・・・


町内の脚自慢の男が 息せきって疾走してくる。

「 なんだ なんだ ? 」

「 泥棒を追っかけてるんだ 」

「 その泥棒はどこだ ? 」

「 あとから来る 」 ・・・


走ることは 泥棒をつかまえるための手段であったはず

ところが 走っているうち目的を忘れ

走ること自体が目的みたいになってしまったのです。



だが 人は しばしば金銭にかんして

これと同じお笑いを ・・・ おかしているのではないのかナ ?







金持ちになれる法 ? ・・・ 2.何のための人生 ?

2014-12-25 13:51:28 | 原発震災避難者


大遠足



むかし 亡父のもとに出入りしていたある老企業家。

デッチ奉公から出発して 一代で財を成した人で

私財は少なくとも ○○億でしょう ?

覇気も 侠気もある ・・・ おもしろい人なのですが

惜しいかな あまりに金銭にとらわれすぎます。

多弁な人ですが

10回口を開けば そのうち9回は ・・・ ゼニカネの話しです。

四六時中 ・・・ のべつ金銭の話をしているというふうです。


この人を眺めながら 私は

「 何のための人生なのだろうか ? 」

と よく首をかしげて ・・・ 考えたものでした。







金持ちになれる法 ? ・・・ 1.非情・非道

2014-12-25 10:34:52 | 原発震災避難者


大遠足



幕末の兵学者で 志士の一人でもあった佐久間象山に

「 金持ちになれる方法はないでしょうか ? 」 と ある人が聞いたそうです。

「 たやすいことだ。片足あげて小便しなさい 」

「 ハテ ? なんで犬のマネみたいなことを ・・・ 」

「 さよう。人間らしくしていては 金持ちにはなれません 」


偉人の逸話には ときたま

後世の人の作り話が入っていることがあるものですが

この痛烈な警句 ・・・ 象山なら言いかねないと首肯されます。

富と人徳とは しばしば矛盾 相剋するものです。

象山は ・・・ そこを指摘したのでしょうね。



人間性ゆたかな生き方をしていては

特別の財がたまる道理がありません。

一代で大金持ちになるような人は

なんらか非情・非道のこと

人を泣かせるようなことをしてきたはずです。


例外は むろんあるでしょうが

だいたい ・・・ そうしたものと言えましょう。







心にトゲ ・ カド ・・・ 3.マン丸

2014-12-25 07:33:59 | 原発震災避難者


大遠足



世の人の心をまるくマン丸に

どこもかしこもまるくマン丸



「 世の人すべてが まるい心の持ち主になってほしいものだ 」という

・・・ 願望をうたった歌なのでしょうね。



いまのような日本において 

声たからかに ・・・ うたわれてほしい歌です。










心にトゲ ・ カド ・・・ 2.一角あれ

2014-12-25 04:31:17 | 原発震災避難者


大遠足



丸くとも一角( ひとかど )あれや人ごころ

あまり丸きは転( まろ )びやすきに


「 人角あれ 」とは

「 丸いだけではいけない。一本シンが通っていなくては ・・・ 」

・・・ というほどの意味でしょうか。


丸いだけでは
 
カドのある人たちによって いいように転がされてしまいます。


「 善人 」ではあるべきですが ・・・ 「 お人よし 」ではいけません。


一面に

転がらないですむような平面もなくてはいけないといいます。


男において とくに必要なことがらでしょうか。


トゲのない人が トゲだらけの世を生きるには

それなりの警戒や 心がまえがいります。

情けないけど ・・・

そういう警告も必要であるのが ・・・ 世の中の現実というものですね。







心にトゲ ・ カド ・・・ 1.丸

2014-12-24 13:56:02 | 原発震災避難者


大遠足



「 心がまるい 」 の反対は

「 心にカドがある 」 あるいは 「 トゲがある 」 です。


そのカドやトゲをつくりだすものは

我( が )であり 欲であり エゴイズム です。


そういうカドがぶっつかりあうので ・・・ 世に争いは絶えません。

小は二人のケンカ口論から 大は政争 戦争にいたるまで

そのもとは例外なく 人間の心のカドや トゲにあるのです。


それは醜い 悲しいことですから

なんとか世の人すべての心を丸くして

争いを地上からなくしたいものだ といいますね。


・・・ お説 ゴモットモですが

また これは理想であって いっぺんにそこまでゆくことはできません。


現実の世の人間は 十人のうち九人は ・・・ トゲや カドの持ち主です。

そういう世を渡ってゆくためには また

それなりの知恵もいるのではないでしょうか ・・・ 。