≪東海道・見付宿から由比宿を走る!その3≫
府中宿の名の通り、かつてはここに駿河国の国府があったために付いた地名である。かの大御所、家康公が隠居所とした駿府城はここから来ている。町外れに出ると久能街道への碑跡があった。参勤交代で府中宿を通った大名が徳川家への忠義のために久能山東照宮へ参拝したであろうことは間違いがない。
JR東海道線が東海道を分断していた。現代の大動脈が旧道をズタズタにしているのは仕方ないことか。申し訳に東海道記念碑というのが建っていた。
更に裏道となって静かな東海道を進む。江尻宿(現清水市)に入る手前で清水追分と言う地名があった。ここより右折して清水湊へ至る分岐点であるという。角には今も追分羊羹の老舗が盛業していて、土産に一つ買ってみた。サービスに一口羊羹とお茶が出てきたのが嬉しかった。
何度か道を折れて江尻宿の中心地を抜ける。角の小間物屋のお姉さんに道を尋ねると親切に方角を教えてくれた。松並木跡の碑を見ながら興津宿へと向かう。この辺りは国道1号線を行くため、快適さはない。右手には駿河湾が逆光を反射して眩しい。天気が良ければ正面に富士山が望めるはずであるが、今日は生憎の曇り模様で見えなかった。
興津川を渡って左折し、少し上流より薩捶峠への道に入る。小さな集落を抜け、坂をうねうねと上って行くとお墓に出た。そこより階段状の遊歩道を担ぎで上がり、海が間下に見えるところより少し上で峠に辿り着いた。今ではミカン畑になっている斜面はかなり急峻で、そこに付けられた東海道はかなりの難所と思われた。
昼食代わりのアンパンをかじりながら駿河湾の絶景に見とれる。眼下にはJR東海道線、新幹線、東名高速、国道1号線と現代の大動脈が山際と海岸の間に集中しているのが興味深い。
山の斜面へ水平に付けられた細い道を自転車で走る。ミカンの他にもビワの木も見られた。やがて一気に下りに入り、由比宿へと入っていった。山と海岸に挟まれた狭い街道沿いに建てられた家々には、今も懐かしい感じの風情が残っていた。今はサクラエビのシーズンらしく、お祭りをやっているようであった。
自転車で旧街道を走るのは面白い。微妙な道路の起伏や曲り具合(視覚)手や足に感じる石畳や地道の感触(触覚)木や花の臭い(嗅覚)鳥の鳴き声(聴覚)今も盛業している美味し処(味覚)など五感で体感できる楽しみはクルマやバイクで走っても味わえないであろう。本陣、旅籠、高札場、一里塚・・・それが当時の物でなくても、その雰囲気に出会えるだけで値打ちがある。江戸時代の旅人の気分が味わえる自転車旅には当分はまりそうである。
府中宿の名の通り、かつてはここに駿河国の国府があったために付いた地名である。かの大御所、家康公が隠居所とした駿府城はここから来ている。町外れに出ると久能街道への碑跡があった。参勤交代で府中宿を通った大名が徳川家への忠義のために久能山東照宮へ参拝したであろうことは間違いがない。
JR東海道線が東海道を分断していた。現代の大動脈が旧道をズタズタにしているのは仕方ないことか。申し訳に東海道記念碑というのが建っていた。
更に裏道となって静かな東海道を進む。江尻宿(現清水市)に入る手前で清水追分と言う地名があった。ここより右折して清水湊へ至る分岐点であるという。角には今も追分羊羹の老舗が盛業していて、土産に一つ買ってみた。サービスに一口羊羹とお茶が出てきたのが嬉しかった。
何度か道を折れて江尻宿の中心地を抜ける。角の小間物屋のお姉さんに道を尋ねると親切に方角を教えてくれた。松並木跡の碑を見ながら興津宿へと向かう。この辺りは国道1号線を行くため、快適さはない。右手には駿河湾が逆光を反射して眩しい。天気が良ければ正面に富士山が望めるはずであるが、今日は生憎の曇り模様で見えなかった。
興津川を渡って左折し、少し上流より薩捶峠への道に入る。小さな集落を抜け、坂をうねうねと上って行くとお墓に出た。そこより階段状の遊歩道を担ぎで上がり、海が間下に見えるところより少し上で峠に辿り着いた。今ではミカン畑になっている斜面はかなり急峻で、そこに付けられた東海道はかなりの難所と思われた。
昼食代わりのアンパンをかじりながら駿河湾の絶景に見とれる。眼下にはJR東海道線、新幹線、東名高速、国道1号線と現代の大動脈が山際と海岸の間に集中しているのが興味深い。
山の斜面へ水平に付けられた細い道を自転車で走る。ミカンの他にもビワの木も見られた。やがて一気に下りに入り、由比宿へと入っていった。山と海岸に挟まれた狭い街道沿いに建てられた家々には、今も懐かしい感じの風情が残っていた。今はサクラエビのシーズンらしく、お祭りをやっているようであった。
自転車で旧街道を走るのは面白い。微妙な道路の起伏や曲り具合(視覚)手や足に感じる石畳や地道の感触(触覚)木や花の臭い(嗅覚)鳥の鳴き声(聴覚)今も盛業している美味し処(味覚)など五感で体感できる楽しみはクルマやバイクで走っても味わえないであろう。本陣、旅籠、高札場、一里塚・・・それが当時の物でなくても、その雰囲気に出会えるだけで値打ちがある。江戸時代の旅人の気分が味わえる自転車旅には当分はまりそうである。