《山旅 奥越・赤兎山へ!!》
越前と加賀の境にある山、赤兎山(1629m)へ行ってきました。
フォトアルバムは・・・
http://album.pentax.jp/166909111/albums/443288/
ここの魅力は、高層湿原と白山の大展望。
赤池の周辺にはササユリやニッコウキスゲが・・・
白山、別山、三ノ峰から願教寺山、野伏山の連山。
大長山から大日山、経ヶ岳から荒島岳・・・展望は360度・・・欲しいままでした。
登山道沿いのブナ林・・・福井の山に癒された一日でした。
福井北インターを降り、勝山から小原へ・・・帰りに気が付くのだが、敦賀経由と白鳥経由では30キロもの違いがあった。次回よりは、九頭竜経由でと思う。
小原・・・ここは平家の落人集落だとか、家屋の造りに特徴があった。更に奥へ進むとゲートが・・・通行協力金として一人300円を徴収・・・実質の入山料であろうか。全国的に広がりつつあるようだ。
駐車場には50台あまりが・・・人気の山のようである。仕度をし、登山道を登り始める。ブナの幼木が茂るコースは、適度に日陰もあって歩きやすい。中腹よりは背後に大長山が大きく望めるようになる。実に格好良い山だ。
小原峠へ至り、右にルートを採って赤兎山を目指す。結構な急坂で、枝につかまりながら高度を上げる。樹間越しに白山の雄姿が・・・幾筋もの雪渓が標高の高さを物語っていた。ここは白山の絶好の展望台のようで、三ノ峰から別山、白山本峰から釈迦ヶ岳までが丸見えであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/1e5ca61dcc911e02c5524bec1078559d.jpg)
(赤兎山・頂上付近の笹原)
頂上台地へと上がると、周り一面が笹原であった。ササユリの花が登山道沿いに咲き、心をなごましてくれた。頂上で写真を撮り、さらに先にある避難小屋を目指す。ニッコウキスゲが咲いているという・・・
小屋の手前には福井県唯一の高層湿原、赤池があった。気が遠くなるような年月を経て造られた湿原は貴重・・・水面に写る青空が美しい・・・ニッコウキキスゲもちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/9b2133bc8655f20b919a547ffea0a372.jpg)
(白山の展望をバックに!)
避難小屋の更に先が絶好の展望台であった。手前の大きな谷を隔て、別山を始とした白山の連山が一望のもとであった。豪勢なランチをたらふくいただいた。
三ノ峰から銚子ヶ峰、願経寺山からよも太郎、薙刀山、野伏ヶ岳。鷲走ヶ岳から荒島岳も手に取るように・・・真南に見える三角錐の山は屏風山であろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/9a8509c3ac4101bb28ec9523b3d3f8bc.jpg)
(高層湿原の赤池)
一番近い山は経ヶ岳・・・火山性の山でスタイルは抜群、また登ってみたい山である。遠くに見える大日山も魅力的だ。
この山には奥越の秘湯「鳩ヶ湯」からも登山道がある。刈込池の紅葉が素敵な頃に再訪をしたい。
フォトアルバムは・・・
http://album.pentax.jp/166909111/albums/443288/
越前と加賀の境にある山、赤兎山(1629m)へ行ってきました。
フォトアルバムは・・・
http://album.pentax.jp/166909111/albums/443288/
ここの魅力は、高層湿原と白山の大展望。
赤池の周辺にはササユリやニッコウキスゲが・・・
白山、別山、三ノ峰から願教寺山、野伏山の連山。
大長山から大日山、経ヶ岳から荒島岳・・・展望は360度・・・欲しいままでした。
登山道沿いのブナ林・・・福井の山に癒された一日でした。
福井北インターを降り、勝山から小原へ・・・帰りに気が付くのだが、敦賀経由と白鳥経由では30キロもの違いがあった。次回よりは、九頭竜経由でと思う。
小原・・・ここは平家の落人集落だとか、家屋の造りに特徴があった。更に奥へ進むとゲートが・・・通行協力金として一人300円を徴収・・・実質の入山料であろうか。全国的に広がりつつあるようだ。
駐車場には50台あまりが・・・人気の山のようである。仕度をし、登山道を登り始める。ブナの幼木が茂るコースは、適度に日陰もあって歩きやすい。中腹よりは背後に大長山が大きく望めるようになる。実に格好良い山だ。
小原峠へ至り、右にルートを採って赤兎山を目指す。結構な急坂で、枝につかまりながら高度を上げる。樹間越しに白山の雄姿が・・・幾筋もの雪渓が標高の高さを物語っていた。ここは白山の絶好の展望台のようで、三ノ峰から別山、白山本峰から釈迦ヶ岳までが丸見えであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/1e5ca61dcc911e02c5524bec1078559d.jpg)
(赤兎山・頂上付近の笹原)
頂上台地へと上がると、周り一面が笹原であった。ササユリの花が登山道沿いに咲き、心をなごましてくれた。頂上で写真を撮り、さらに先にある避難小屋を目指す。ニッコウキスゲが咲いているという・・・
小屋の手前には福井県唯一の高層湿原、赤池があった。気が遠くなるような年月を経て造られた湿原は貴重・・・水面に写る青空が美しい・・・ニッコウキキスゲもちらほらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/9b2133bc8655f20b919a547ffea0a372.jpg)
(白山の展望をバックに!)
避難小屋の更に先が絶好の展望台であった。手前の大きな谷を隔て、別山を始とした白山の連山が一望のもとであった。豪勢なランチをたらふくいただいた。
三ノ峰から銚子ヶ峰、願経寺山からよも太郎、薙刀山、野伏ヶ岳。鷲走ヶ岳から荒島岳も手に取るように・・・真南に見える三角錐の山は屏風山であろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/9a8509c3ac4101bb28ec9523b3d3f8bc.jpg)
(高層湿原の赤池)
一番近い山は経ヶ岳・・・火山性の山でスタイルは抜群、また登ってみたい山である。遠くに見える大日山も魅力的だ。
この山には奥越の秘湯「鳩ヶ湯」からも登山道がある。刈込池の紅葉が素敵な頃に再訪をしたい。
フォトアルバムは・・・
http://album.pentax.jp/166909111/albums/443288/