未来予想屋の競馬blog

競馬予想・回顧・競馬本の紹介・競馬紀行などをぼちぼち更新しています。

大井競馬場で歴代最高配当

2015-02-23 | 競馬コラム
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

大井競馬で歴代最高配当…50円が7476万円に!(デイリースポーツ) - goo ニュース

配当もさることながら、10円単位の馬券があるとは。。
知らなかった。。
一円パチンコが流行ってるらしいけど、同じ流れか。
行き着く先は業界全体の先細り。
あまり嬉しい話ではないかな。。

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

2015フェブラリーステークス

2015-02-22 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

データ上は二頭しか残らない。
サンビスタは、牝馬がダートで強力牡馬相手にどこまでやれるか次第。常識的には厳しいがデータ上残ったので買い目には入れたい。

消えた馬で気になるのは若さで上昇が見込めるカゼノコ。
実力は屈指のグレープブランデー。
鞍上がいいローマンレジェンドあたりか。
レッドアルヴィスも若さは魅力。



にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

【懐かしの馬券】1993年エリザベス女王杯 ベガ

2015-02-19 | 懐かしの競馬
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

牝馬3冠を目指して臨んだエリザベス女王杯。
(当時は秋華賞はなく、エリザベス女王杯が牝馬クラシックの最終戦)

馬場鉄志アナの名実況「ベガはベガでもホクトベガ」のとおり、残念ながらホクトベガの三着。
その後は不振に陥り、翌年の宝塚記念で引退となりました。



繁殖牝馬になってからもダービー馬アドマイヤベガや、G1競争7勝をあげたアドマイヤドンなどの活躍馬を輩出しました。

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

【懐かしの馬券】1996年高松宮杯 ナリタブライアン

2015-02-18 | 懐かしの競馬
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

物議を醸したこの年の高松宮杯。
あのナリタブライアンが1200戦に参戦。
結果は四着。

調教師も随分批判されましたね。
結果的にこの後屈腱炎を発症し、そのまま引退。
ブライアン最後のレースになりました。



にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

【懐かしの馬券】1995宝塚記念 ライスシャワー

2015-02-16 | 懐かしの競馬
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村



私が人生で初めて馬券を買ったのがこの宝塚記念でした。

ただ、この馬券は私の馬券ではありません。
私はこのレース、勝ったダンツシアトルの単勝馬券を持っていました。
結果初馬券は的中し、その後競馬にのめり込んでいきました。

しかし、実は私が競馬にハマったきっかけは、このビギナーズラックではなく、このレースで予後不良になったライスシャワーのおかげです。
まさか、レースで少し故障したくらいで死んでしまうとは。。。
私はこの事実を知って、競馬のことを色々調べはじめてのめり込んでいったのです。

そういう意味ではライスは私の大切な馬の一頭です。もちろん、京都競馬場に行けば必ず墓参りをします。


この馬券は、そんな私の気持ちを知った友人から譲り受けたものです。

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

2015京都記念

2015-02-15 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

キズナとハープスターが抜けて強いのは当然。
もし、付け入る隙があるとすれば、休養明けというところ。
キズナは骨折明けだし、ハープも連勝しながらの休養ではなく直前2走は負けているのも事実。

二頭とも基本後方待機。スローな展開はほぼ間違いない。
穴をあけるとすればやはり前。
さあ、お手馬レッドディヴィスがどこまでやってくれるか。楽しみです。



にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

2015共同通信杯

2015-02-15 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

素質馬が揃って楽しみな一戦。
人気どころではリアルスティールが消えてますが、このあたりは「共同通信杯は一勝馬よりも複数回勝利馬」という自分なりの経験則ともあてはまりますね。
レース見てませんがかなり強さを感じるレースだったようですし、ここで勝つようなら本物かも知れません。
ただ、それだったら、強烈な勝ち方を二回もしているドゥラメンテのほうがまだ信頼度は高いといったところでしょうか。

基本はあまり荒れないレースですが、穴で気になるのはコスモナインボールあたりです。



にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

2015クイーンカップ

2015-02-13 | 競馬予想
にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村

第50回クイーンカップです。
先週はルージュバックという怪物牝馬が登場しました。
さて、ルージュバックのライバルとなりえるような馬がでてくるのか。

人気がそれなりに割れて面白い一戦。
データ的にはこんな感じ。



楽しみです。

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村