4月1日 友人は みんな仕事の日。
一人で 春日大社に行きました。
春日大社式年造替記念「
国宝御本殿特別公開」「
御神宝特別拝観」
20年に一度 普段は足を踏み入れられない特別なところから国宝の御本殿、
鹿島立御神影図、鹿島立鉾を拝観させてもらうために。
前日から天候が心配でしたが、嵐にはならなかったので
朝8時半に自宅を出発。この時、時々雨という感じ。
春日大社からは少々遠い高畑駐車場前に来ると 駐車場に入る車は少ない。
春日大社の駐車場 もしかしたら 駐車できる?なんて希望を持って行くと
朝9時半 半分以上 駐車場は 空いている様子。
ふー、ラッキー。
雨というのと 朝まだ10時前というのも良かったかもしれません。
あ、平日というのが 大きいです。
小雨の中 いよいよ 参拝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f2/3799a790af2ab2b7463920e3a8cd609c.jpg)
ね、思った以上に 人は居ないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d6/eb4f1c57ff7f1ad91d95acdf0051eb46.jpg)
二の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/8f325c0790a309b43259d2c9ece6c556.jpg)
春日大社の神様は遠い東の国から鹿に乗って 奈良の神山御蓋山(みかさやま)に降り立たれました。
という関係で 鹿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1f/135d73a8288add4c1f67c26ccefa474a.jpg)
実は私 鹿とは少々 縁がありまして その関係で 春日大社にも縁を感じています。
雨の鹿も良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9f/416b5a4e3d521d1542d3fb90107ff7b6.jpg)
南門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/b4b2170f989a03f9e1b246b30ce5bf73.jpg)
個人の勝手な解釈ですが、この南門に来ると神殿からオーラがでてるみたいな気がしてなりません。
南門手前の桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/58b0b005cb142ba1b9dbd8160ac0125e.jpg)
晴れていたら、より綺麗だったのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4d/c631fcce205e80c82be9ea04ed7594d7.jpg)
拝観の前に ちょっと お手洗いに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/54728ce8f3bbe2c92c1a9179029143e5.jpg)
このあと、御本殿へ。
今日は御仮殿で催し?行事?があったみたいで 岩本神社、神木の大杉、移殿(御仮殿)の参拝は出来なかったのです。
それから、回廊内は撮影禁止のため 画像はありませんので ごめんなさい。
まず 御本殿を近くから参拝し、「磐座」を。ここは回廊の外から 後で撮影しました。
多賀神社、風宮神社(この神社の後ろには木があったのですが、説明書きを読んだのに忘れました)、
椿本神社、そしてここから後殿へ。なんと140年ぶりに開門されました。
佐軍神社、杉本神社、海本神社、栗柄神社、八雷神社、そして白い漆喰で塗り籠められた神秘の磐座。
この神秘の磐座は人が多いと見逃す危険があるのでご注意ください。
本殿の後ろには 種類の違う木が植えられています。また、灯篭もあります。
これまた 説明書きを読んだのですが 記憶が飛んでますねえ。
そうそう 拝観客の人で そういった説明書きをノートに写している人が居ました。
いま、思えば カメラでの撮影が無理なんで 私も写せばよかったかも・・・。
いつもカメラに頼ってましたね。普段 長文を書くことも難しい漢字も書かないので これからの参考にします。
さあでは、いよいよ御本殿の内院へ。
先月の27日に神々様が仮御殿へ御遷りになっているので拝観させていただくことが出来るのです。
第四殿、第三殿、第二殿、第一殿と お山に近づくにつれて少しずつ御本殿が高くなっています。
第一殿の山側には、飛来天神社、手力雄神社。
このあと経路は御本殿前に。
そして、影向門を出て御蓋山浮雲遥拝所へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/58/a04fccfef8ed68773204434429933dcc.jpg)
御本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/8cf77cd55c8888acb93592d9471028f5.jpg)
パワースポットと呼べる線上にいたことに今 気が付きました・・・。
説明書き 読んだつもりだったのに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/fe3a1f2275bcd331a585e3f9ffec4574.jpg)
南門近くに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5e/5851b569ed3b7fd6b0dfdde399624c71.jpg)
本宮神社遥拝所が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c6/07818a283895a75413e17ad3f2705155.jpg)
夏ごろになると本宮神社も特別参拝出来るらしいのですが(事前に予約)、
道なき道を登らないとダメかもしれないので 他の方の脚を引っ張ってしまうので諦めます。
桜門から見た南門前の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/84/9094a1e3972eb3ff8bd6b1e06a8ba6a9.jpg)
これで 御本殿参拝は終わりです。
御朱印を頂いて 今度は 鹿島立御神影図を拝観させてもらいましょう。
おっとその前に 慶賀門からの御蓋山を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b7/86bb9b2523fb34cdd7473196655a9738.jpg)
この日 拝観出来なかった御仮殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c9/759da5ff95fa0e975ac88e74ca80eb1f.jpg)
そして内門から 宝庫や多賀神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/e0ca1afb3c8ad9b64efa9b79d88b9252.jpg)
名残惜しい・・・。
桂昌院で4月1日から5日までの期間のみの拝観。
実はこの鹿島立御神影図は鹿島の神様が鹿に乗って見えます。
神様には 白いものが覆われていました。
さらに驚いたのが 本物は 画像と違って かなり 時代物でしたし、予想より小さかったです。
鹿島立鉾は あまり 近くに行って じろじろと見ることもしませんでした。
このあと、前日から ブログに投稿した「すがちゃん」と対面。
ポールチェーンの方を購入。
早速 キーホルダーに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/91/cbe1f73874b75e41a4326b69112553c7.jpg)
さて お気づきでしょうか。
今回の参拝記念品は 木札。
すがちゃんの頭の上に映っています。
さらに神様のハガキも購入。
本物は見えませんでしたが、ハガキで確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/426e2f3cc90f4ea6932f59f68e67cb1e.jpg)
さらに 伊勢神宮の木札も一緒に撮影。