はっぱっぱ体操
8月5日(水) 24:55~25:18 フジテレビ 「ラボ☆マイスター」にて、『はっぱっぱ体操』が特集されます。
ーーー「ラボ☆マイスター」は、石原良純さんやアンタッチャブルの山崎さんが全国各地のさまざまな研究所や実験施設を訪れ生活に役立つお得な情報としてお届けする実験バラエティ番組!ーーー
「はっぱっぱ体操」というのは、東京大学の小林寛道名誉教授が監修し、ダンサー斉藤美音子さんが振付をした柏の葉エリアのオリジナルとして考案された体操です。
従来の身体作りを目的とするかちっとした動きだけでなく、ダンスの流れるような動きを取り入れて身体だけでなく頭も活性化する事の出来る体操・・・と、きくと・・だんだんTVが見たくなってきましたでしょ?
この『はっぱっぱ体操』の中に出てくる「なんば歩きの動き」は、膝腰同側動作(膝を動かすときに,膝と同じ側の腰も一緒に動かす動作)で、小林教授の考案された大腰筋体操に基づくもの。
大腰筋は人間のからだを支える重要な役割を担う体幹深部筋です。
明治時代まで一般的な歩き方だった「なんば歩き」は体の中心深くにある、「インナーマッスル」を鍛えるのに効果的といわれています。
相撲で仕切りから前に突き出す動きや殺陣、歌舞伎で見得をきる時、ダンスでも同じ側の手足を動かす踊り・・同側型動作がとられていますね。
ついでに”柏ハート大使”の一員として一言アピールをさせて頂くと・・・国立病院や省庁の施設・国立大学のあるわが街柏の葉は、環境・健康・創造・交流のまちづくりを目指している緑の多い魅力的な地区です。
そこにある東大柏Ⅱキャンパスには小林寛道先生の研究室があり、現在私は先生の考案されたの「認知動作型トレーニングマシン」を使い、スポーツや健康づくりを行うジムのお手伝いの仕事をしています。(無料体験できますので、お問い合わせください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
認知動作型トレーニングのご紹介を・・・
これまでのトレーニングは、主に個別の筋肉や心肺系を鍛えるトレーニングで、脳や神経との関係をあまり重視していませんでした。
認知動作型トレーニングとは、身体の深い部分にある筋肉を動かすことで脳を活性化させるトレーニングで、小林先生が独自に開発されました。
最近の研究で、体幹深部にある筋肉を使う運動が脳を刺激し 活性化させることが明らかになってきており、認知動作型トレーニングには、脳・神経を活性化させ身体運動能力の向上だけでなく、心と脳の活性化の効果が期待できます。
詳細は、『運動神経の科学』小林寛道著 講談社現代新書 /『若返りウォーキング』小林寛道著 宝島社新書 を。
さてさて・・
柏の葉キャンパスでの収録では、アンタッチャブルの山崎さんが計測器をつけて体操を体験し、研究室で脳の血流を計る・・・という実験の映像もあるそうな。はっぱっぱ体操の効果は・・・?お楽しみに・・・。
いつまでも健康でいるために、この機会にぜひ体操と認知動作型トレーニングもはじめてはいかがですか?
私がやさしく?ご指導しますよ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
8月5日(水) 24:55~25:18 フジテレビ 「ラボ☆マイスター」にて、『はっぱっぱ体操』が特集されます。
ーーー「ラボ☆マイスター」は、石原良純さんやアンタッチャブルの山崎さんが全国各地のさまざまな研究所や実験施設を訪れ生活に役立つお得な情報としてお届けする実験バラエティ番組!ーーー
「はっぱっぱ体操」というのは、東京大学の小林寛道名誉教授が監修し、ダンサー斉藤美音子さんが振付をした柏の葉エリアのオリジナルとして考案された体操です。
従来の身体作りを目的とするかちっとした動きだけでなく、ダンスの流れるような動きを取り入れて身体だけでなく頭も活性化する事の出来る体操・・・と、きくと・・だんだんTVが見たくなってきましたでしょ?
この『はっぱっぱ体操』の中に出てくる「なんば歩きの動き」は、膝腰同側動作(膝を動かすときに,膝と同じ側の腰も一緒に動かす動作)で、小林教授の考案された大腰筋体操に基づくもの。
大腰筋は人間のからだを支える重要な役割を担う体幹深部筋です。
明治時代まで一般的な歩き方だった「なんば歩き」は体の中心深くにある、「インナーマッスル」を鍛えるのに効果的といわれています。
相撲で仕切りから前に突き出す動きや殺陣、歌舞伎で見得をきる時、ダンスでも同じ側の手足を動かす踊り・・同側型動作がとられていますね。
ついでに”柏ハート大使”の一員として一言アピールをさせて頂くと・・・国立病院や省庁の施設・国立大学のあるわが街柏の葉は、環境・健康・創造・交流のまちづくりを目指している緑の多い魅力的な地区です。
そこにある東大柏Ⅱキャンパスには小林寛道先生の研究室があり、現在私は先生の考案されたの「認知動作型トレーニングマシン」を使い、スポーツや健康づくりを行うジムのお手伝いの仕事をしています。(無料体験できますので、お問い合わせください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stand.gif)
認知動作型トレーニングのご紹介を・・・
これまでのトレーニングは、主に個別の筋肉や心肺系を鍛えるトレーニングで、脳や神経との関係をあまり重視していませんでした。
認知動作型トレーニングとは、身体の深い部分にある筋肉を動かすことで脳を活性化させるトレーニングで、小林先生が独自に開発されました。
最近の研究で、体幹深部にある筋肉を使う運動が脳を刺激し 活性化させることが明らかになってきており、認知動作型トレーニングには、脳・神経を活性化させ身体運動能力の向上だけでなく、心と脳の活性化の効果が期待できます。
詳細は、『運動神経の科学』小林寛道著 講談社現代新書 /『若返りウォーキング』小林寛道著 宝島社新書 を。
さてさて・・
柏の葉キャンパスでの収録では、アンタッチャブルの山崎さんが計測器をつけて体操を体験し、研究室で脳の血流を計る・・・という実験の映像もあるそうな。はっぱっぱ体操の効果は・・・?お楽しみに・・・。
いつまでも健康でいるために、この機会にぜひ体操と認知動作型トレーニングもはじめてはいかがですか?
私がやさしく?ご指導しますよ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)