すっかりおサボりしていました。
体調不良とかでもなく、ただの怠けグセです。
最近の話としては、圧力なべで小豆を煮ました。
私が30台半ばの時、実母が脳梗塞で倒れ、後遺症として片麻痺&失語症を患い、
そんなで、こういった事を教わる機会がありませんでした。
いつもお彼岸には義母がぼた餅を持たせてくれていたのですが、
「あれっ?今回はないね」って感じで・・・
80歳を過ぎて義母も引退したようです。
(ここ数年は義姉が作ってくれていたのかも)
実家の仏様にも近所の親戚が届けてくれていたのですが、
そのおばさんも亡くなってしまい、市販のぼた餅を買うようになり、
なんだかこれも寂しい感じがしてました。
そんな時、グループLINEのお姉さん達が、アンコを自分で煮ているとのこと。
Youtubeをみて、私も挑戦してみました。
初めて煮た前回は、
加圧不足+砂糖を加えるタイミングが悪くて、
芯が残ったアンコになってしましました
今回は加圧バッチリ、甘さもちょうどよく、自分としては合格点
翌日、人生初のぼた餅を作りました。


生まれて初めてのぼた餅作り。
出来ることが増えるとうれしくなる!
そうおっしゃる生徒さんがいらっしゃいますが、
ホントそうですね。
えらいぞ わたし
体調不良とかでもなく、ただの怠けグセです。
最近の話としては、圧力なべで小豆を煮ました。
私が30台半ばの時、実母が脳梗塞で倒れ、後遺症として片麻痺&失語症を患い、
そんなで、こういった事を教わる機会がありませんでした。
いつもお彼岸には義母がぼた餅を持たせてくれていたのですが、
「あれっ?今回はないね」って感じで・・・
80歳を過ぎて義母も引退したようです。
(ここ数年は義姉が作ってくれていたのかも)
実家の仏様にも近所の親戚が届けてくれていたのですが、
そのおばさんも亡くなってしまい、市販のぼた餅を買うようになり、
なんだかこれも寂しい感じがしてました。
そんな時、グループLINEのお姉さん達が、アンコを自分で煮ているとのこと。
Youtubeをみて、私も挑戦してみました。
初めて煮た前回は、
加圧不足+砂糖を加えるタイミングが悪くて、
芯が残ったアンコになってしましました

今回は加圧バッチリ、甘さもちょうどよく、自分としては合格点

翌日、人生初のぼた餅を作りました。


生まれて初めてのぼた餅作り。
出来ることが増えるとうれしくなる!
そうおっしゃる生徒さんがいらっしゃいますが、
ホントそうですね。
えらいぞ わたし
