昨日は祝日でママが休みだったので、チビ3人を連れて映画に出かけて行きました。
KOTAとダンナはサッカーの試合、KAZUは出勤と、久しぶりの静かな日中でした。
こんな日は絶好のテキスト作成日和。
来月以降の講座テキストの見直し&修正作業をしました。
「これで良し!」と完成させても、講座で使ってみると改善点がでてきます。
机上の空論に満足していてはダメです。
テキストや講座はブラッシュアップしていくものなので、
基本、私は1回きりの使い捨てにはしません。
来月の講座(2H)のテキストの修正。
これは昨年7月に1回だけ行った講座です。
スライド8枚ですが、説明の流れを確認しながらスマホ画面をキャプチャー。
手間がかかります
結局、9時~15時まで丸1日かかりました。
フォローしているトップブロガーさんが、先日来「ご自身のブログ記事の盗用」について数件投稿しています。
内容は、
ご自身の記事をほぼ丸写しされ、盗人はあたかも自らの言葉のごとく投稿。
その盗用記事の多さは、到底見過ごしできない。
事務局から、盗人への警告メールなどの手だてを希望したが叶わず。
盗人に対して強い怒りを発信しても、相手からの謝罪も弁解、記事の削除もない。
この一連の記事で「デジタル万引き」という言葉が浮かびました。
★デジタル万引き
書店やコンビニエンスストアなどの店頭で販売されている書籍や雑誌の内容をカメラやカメラ付き携帯電話などで撮影し、
その書籍や雑誌を購入することなく情報を入手する行為を指す造語。
デジタル万引きは,商品を持ち去る行為ではない ため,窃盗罪には該当しない。
私的使用目的の範囲内で著作物を複製する場 合には,例外的に著作権が制限され,著作権者はそ の複製を禁止できないとしている。
(Wikipediaより)
私は30年間で、かなりの数のテキストや資料を作成してきました。
専門学校での授業で使う資料、
ボランティア講座で使うテキストもほぼ自作です。
講師を請け負った際、テキスト作成も契約に入っている場合もありました。
テキストは「私の著作物」です。
有名なインストラクターでも、出版物を出すような人気ライターでもないですが。
パソボラのテキストは、1講座(3H)につき@5000円の作成費をいただいていました。
(サロンで使っていた2枚の練習プリントは@2000円)
その代わりに、会に移譲し、誰でも自由に使えるようにしています。
会員の中には「作成費=手間賃」と考えている人もいるようですが、そうではありません。
こういう仕事をしている人は、すごくその辺の事には敏感です。
10数年来のブロ友のAさん。
長年かかわってきたパソボラをやめて、個人講座に切り替えました。
会の講座テキストを一手に作成してきましたが、個人講座では、以前作ったテキストは一切使わないそうです。
それが礼儀(マナー)だと言っていました。
私は作成したテキストを、データで人に渡すことはしません。
他人様のを使う時には、必ず一言使用許可をもらいます。
私もそれが作成者への礼儀(マナー)だと思っているからです。
「ケチケチするなよ!」と言う人もいると思いますが、そんなの関係ないです。
勝手に使われること。
勝手にコピーされること。
勝手に写真に撮られること、すべて心外です。
私のテキストは、ポイポイと気安く人に差し上げるモノではございません。
我が子と同じように、大切に生んで育てているモノですので。
悪しからず。
KOTAとダンナはサッカーの試合、KAZUは出勤と、久しぶりの静かな日中でした。
こんな日は絶好のテキスト作成日和。
来月以降の講座テキストの見直し&修正作業をしました。
「これで良し!」と完成させても、講座で使ってみると改善点がでてきます。
机上の空論に満足していてはダメです。
テキストや講座はブラッシュアップしていくものなので、
基本、私は1回きりの使い捨てにはしません。
来月の講座(2H)のテキストの修正。
これは昨年7月に1回だけ行った講座です。
スライド8枚ですが、説明の流れを確認しながらスマホ画面をキャプチャー。
手間がかかります
結局、9時~15時まで丸1日かかりました。
フォローしているトップブロガーさんが、先日来「ご自身のブログ記事の盗用」について数件投稿しています。
内容は、
ご自身の記事をほぼ丸写しされ、盗人はあたかも自らの言葉のごとく投稿。
その盗用記事の多さは、到底見過ごしできない。
事務局から、盗人への警告メールなどの手だてを希望したが叶わず。
盗人に対して強い怒りを発信しても、相手からの謝罪も弁解、記事の削除もない。
この一連の記事で「デジタル万引き」という言葉が浮かびました。
★デジタル万引き
書店やコンビニエンスストアなどの店頭で販売されている書籍や雑誌の内容をカメラやカメラ付き携帯電話などで撮影し、
その書籍や雑誌を購入することなく情報を入手する行為を指す造語。
デジタル万引きは,商品を持ち去る行為ではない ため,窃盗罪には該当しない。
私的使用目的の範囲内で著作物を複製する場 合には,例外的に著作権が制限され,著作権者はそ の複製を禁止できないとしている。
(Wikipediaより)
私は30年間で、かなりの数のテキストや資料を作成してきました。
専門学校での授業で使う資料、
ボランティア講座で使うテキストもほぼ自作です。
講師を請け負った際、テキスト作成も契約に入っている場合もありました。
テキストは「私の著作物」です。
有名なインストラクターでも、出版物を出すような人気ライターでもないですが。
パソボラのテキストは、1講座(3H)につき@5000円の作成費をいただいていました。
(サロンで使っていた2枚の練習プリントは@2000円)
その代わりに、会に移譲し、誰でも自由に使えるようにしています。
会員の中には「作成費=手間賃」と考えている人もいるようですが、そうではありません。
こういう仕事をしている人は、すごくその辺の事には敏感です。
10数年来のブロ友のAさん。
長年かかわってきたパソボラをやめて、個人講座に切り替えました。
会の講座テキストを一手に作成してきましたが、個人講座では、以前作ったテキストは一切使わないそうです。
それが礼儀(マナー)だと言っていました。
私は作成したテキストを、データで人に渡すことはしません。
他人様のを使う時には、必ず一言使用許可をもらいます。
私もそれが作成者への礼儀(マナー)だと思っているからです。
「ケチケチするなよ!」と言う人もいると思いますが、そんなの関係ないです。
勝手に使われること。
勝手にコピーされること。
勝手に写真に撮られること、すべて心外です。
私のテキストは、ポイポイと気安く人に差し上げるモノではございません。
我が子と同じように、大切に生んで育てているモノですので。
悪しからず。