地域の民生委員と一緒に活動しています。
御多分に洩れず高齢化が進んでいる地域です。
公民館スポーツ事業の、
ソフトボールやバレーボール、地区体育祭など参加率が落ち込み、
棄権をする自治会が多くなっています。
コロナ禍での3年の自粛生活は、
こういった公民館事業への参加意識を下げてしまいました。
同様に子どもが地域に出てくる機会も少なくなりました。
体育祭、夏祭りなどの中止が影響しています。
そんなことがあって高齢者から子どもまで、
簡単にできるレクリエーションは無いかなと考えていました。
バトミントンや卓球のように、経験の有無で
上手下手がわかれやすいのはNGです。
まだあまりメジャーでないNew Sportがいいなと、
いくつかピックアップしました。
その一つが【モルック】です。
フィンランド発祥で棒を投げて木製のピンを倒すゲームです。

まずは自分で試して感触をさぐってみました。
ネットで紹介されていた「ペットボトル」で手作りしました。

冬休みにチビたちと芝の庭先で遊びましたが、結構盛り上がります。


芝だと転がらないので、校庭や体育館の方がいいかな。。。
ペットボトルに水を入れて重さを調整しますが、
高齢者や子供は軽い方がいいかな。。。
収納方法もかさばらないように。。。
色々なシチュエーションで試してみたいです。

点数計算は低学年の勉強になります
夢中になって2時間ほど遊んだら、
すぐに筋肉痛がやってきました
御多分に洩れず高齢化が進んでいる地域です。
公民館スポーツ事業の、
ソフトボールやバレーボール、地区体育祭など参加率が落ち込み、
棄権をする自治会が多くなっています。
コロナ禍での3年の自粛生活は、
こういった公民館事業への参加意識を下げてしまいました。
同様に子どもが地域に出てくる機会も少なくなりました。
体育祭、夏祭りなどの中止が影響しています。
そんなことがあって高齢者から子どもまで、
簡単にできるレクリエーションは無いかなと考えていました。
バトミントンや卓球のように、経験の有無で
上手下手がわかれやすいのはNGです。
まだあまりメジャーでないNew Sportがいいなと、
いくつかピックアップしました。
その一つが【モルック】です。
フィンランド発祥で棒を投げて木製のピンを倒すゲームです。

まずは自分で試して感触をさぐってみました。
ネットで紹介されていた「ペットボトル」で手作りしました。

冬休みにチビたちと芝の庭先で遊びましたが、結構盛り上がります。


芝だと転がらないので、校庭や体育館の方がいいかな。。。
ペットボトルに水を入れて重さを調整しますが、
高齢者や子供は軽い方がいいかな。。。
収納方法もかさばらないように。。。
色々なシチュエーションで試してみたいです。

点数計算は低学年の勉強になります

夢中になって2時間ほど遊んだら、
すぐに筋肉痛がやってきました
