どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

タオルを新調しました。

2019年03月20日 | 雑記
今日は気温が20度を超えました。GWごろの気温だそうです。
車に乗っていると、日差しが「痛い」感じがしました。

紫外線が怖~い!!


このブログも日常の備忘録と化しています。

「前回はいつだっけ?」と思うときは大抵ブログで確認しています。
    カタカタ(*^-^)ヘ_/ メモル…



先日、バスタオルを新調しました。



我が家は3人家族。

旦那とKazuがバスタオルをそれぞれ1枚ずつ、
私は浴用タオルを2枚(頭と体用)使います。

夜&朝に使って洗濯機へGO!です。


毎日洗濯しているので、2枚ローテーションで足ります。
(もし洗い替えが無いときは、浴用タオルで代用)


必要以上の数を持つと、
使っていない物が、入れ物の下の方で冷たくなってしまいますね



タオル替えのタイミングは、だいたい半年を目安にしています。
お安いタオルをこまめに更新しながら、気持ちよく使うのが、私流です。


資料つくり。

2019年03月19日 | 講師話
来年度は今年度と同様、パソコンサロンを二つの公民館で開催します。
それプラス、エクセル講座を毎月2日間、開講予定です。

講座やサロンに参加するのは、全然苦にならないのですが・・・
意外と面倒なのが、毎月5~6講座分の「資料作り」です。

1講座1~2時間分の内容ですが、
練習問題を考えるのにホント苦労してます。


   簡単すぎてもダメ、難しすぎてもダメ。


受講生のスキルと、
興味を引くようなネタを考慮して作らないと。
何枚も印刷して出来栄えを確認して・・・





   たかが趣味の講座で、ここまで凝った資料を用意しなくても・・・
   どうせ、家に帰って印刷して仕上げる人も少ないんだから・・・


正直、時々そう思うこともあります。




来年度から、資料代は無料→200円、500円→1,000円にすることにしました。
値上げすることに対して、私なりに色々悩んだ時期がありました。

そんな時に知人のブログでこんな記事を目にしました。

(以下一部引用 アリときりぎりすと猫一匹より)

10回の講座で今日は6回目。
毎回4枚ほどのA4の資料をいただいています。
私は第一回目の講座をのがしてしまったので初回だけ資料ありません。

「資料代をお支払いするので、初回の資料いただけますか?」と聞くと、

お休みになった方にはメモ付きで2千円でお譲りしています。
高いと思われたら、断っていただいてもかまいません。
とのお返事。

講座が資料付きで一回2500円。
なので資料は500円くらいかな~と高を括っていましたが・・・

オリジナルの資料に自信があるのですね。
見たいと思ったので注文しました。
注文してよかったです。


オリジナルの資料に自信がある

そうなんだ。そういうことなんだ。と励まされた気がしました。

これからも妥協せず、
「おっ ねだん以上」を目指しますp(*^-^*)q がんばっ♪


パソコン買いました。

2019年03月16日 | パソコン・スマホ
先月からどうもパソコンの動きが鈍くて・・・
反応しなくなることも多くなりました。

2月末にPCデポで診断してもらいましたが特に問題なし。
でもその後もイマイチ。
(症状が出ているときじゃないとダメですね。)



再度来店して預けて中をみてもらうと、
HDDが壊れているらしいとのこと。
部品を取り換えると数万円かかると言われました。

5年前に購入して、Windows8から10に上げたので、
ハード的にもアップアップ状態。

旦那とも買い替えのタイミングかなと話していたので、
潔く新しいPCに替えました。



どのPCにしようか。。。

まずは家電量販店で価格調査。

 ・日本メーカー(東芝、富士通、NEC)
 ・15インチのノートパソコン
 ・Officeソフトが入って10万円以下

私が公民館の生徒さんにアドバイスする内容です。


この条件だと各メーカーとも製品はかなり絞られます。

あとは、自分の好みの問題かと。

結果、LAVIE@NECをネット直販で買いました。

Officeソフトは持っていたので、
中身を少しカスタマイズして、6万円台(HDDタイプ)で収まりました。



ノートパソコンの寿命は5年と言われていますね。

寿命というと、故障して動かなくなることを思い浮かべますが、
機械ですから「経年劣化」もいたし方ないです。

ほかに、
したい事に対してパソコンの処理能力が追い付かなくなるのも寿命と言えます。


まさに、我が家のパソコンはそのWパンチでした。



今回6万円で買ったPCを5年間使うとすると1,000円/1ヶ月です。
サクサク動く新しいPCの快適さを考えると、
そんなに高い買い物ではないなと思えます。


ちなみにデータはほとんど引き継がなかったです。
なので、PCの中身はすっからかん。
デスクトップにも「ゴミ箱」のみ。
データの断捨離ができました (*'-'*)エヘヘ









庭の花々。

2019年03月14日 | 雑記
一気に春めいてきましたね。

明日は地元中学校の卒業式。
来週は小学校、そして保育園と続きます。

3月は旅立ちの月ですね。


日中の暖かさはまさに春です。
庭の草花もぐんぐんと大きくなっています。


花壇にはチューリップの芽が勢ぞろい。
種まきをした忘れな草と、
こぼれ種からのノースポールが群生しています(^^)





プランターのビオラも大きくなっています。
ふと見ると、チューリップの芽も出てきました。




余った球根を一緒に植えておいたことを、
すっかり忘れていた私。

なんだかとても得した気分




植木花壇にミニ水仙が咲いています。
水仙は掘り上げなくても毎年咲いてくれるので、
手間いらずの優等生ですね。


去年、近くの土を掘り起こしたときに、
水仙の球根を掘り上げてしまい、
そのままぽ~んと放り投げてしまったようです。

遠く離れたところに、
2~3輪、ひっそりと咲いていました。


そっと掘って、根についた土を水で洗い落して、
鉢底石を入れたグラスにさしてみました。

テラリウムっていうらしいです。

※テラリウム=ガラスの容器で植物を育てる方法のこと



可憐なミニ水仙がかわいいです。




リビングの照明を替えました。

2019年03月11日 | 雑記
一昨年リフォームをしたときに、
廊下やトイレなどのダウンライトは全てLEDに替えました。


リビングのシーリングライトは、ホームセンターで買ってきて
自分で替えればいいかと思い、取り換えませんでした。


あれから1年半。

地元の電気屋の「LEDライト半額セール」のDMが届き、
リビングと寝室の照明を買い換えました。

27年間使い続けたLDKの照明。
木枠のブラウンが今のリビングにもマッチしていて、
年代ものですが、気に入っていました。





新しく1台をシーリングファンライトにしました。



シーリングファンは、暖かい空気と冷たい空気を循環させて、
冷暖房の効率を上げて、節電になるそうです。


我が家の1階はやや天井高の設計だったので、
ファンをつけてもそれほど圧迫感もなくLUCKYでした。


奮発して値段高めのDCモータ-搭載モデルにしました。

DCモーターは消費電力が少ないので、ランニングコストが抑えられます。
また、何より静か! 回転音や振動はほとんど感じません。





蛍光灯の灯りになれてしまっているので、
まだ太陽の色味(昼白色)になじめなくて・・・

光の色味は切り替えられるので、
その時のシーンに合ったものに変えていきたいと思います。


今はファンを回すたびにテンションが上がっています