goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

退会の仕方とタイミング

2022年02月16日 | 雑記
ホームセンターで300円で買ったコーヒーの木。
わが家へ来てすでに10年は経っているのではないかしら。

新葉がたくさん開き始め、見ていると生命力を感じます。




先日ライン入門講座をし、2週間の期間限定のライングループを作りました。
ほとんどの方が毎日何かしらメッセージやスタンプを流して
操作自体は慣れた様子でした。

グループラインも明日で終わり! という時には、
それぞれが感想みたいなお別れメッセージが流れて、
ちょっとした盛り上がりがありました。

スタンプ連打には、ちょっとうっとおしい(?!)と感じることもありましたが、
これがシニアの楽しみ方なのかな。。。とリサーチ感覚で参加していました。
(主催者ですが^^;)


そんなで頭に浮かんだのが「ライングループの退会の仕方」
ググってみると、当たり障りない退会の方法が色々ありますね。

無言でスルーし続けるのも波風たたせない安パイですが、
付き合いに煩わしさを感じるようになったら、
離れることも大事かと思います。


パソボラの会も同様。
俗にいう「幽霊会員」が多くなってきています

年数が経つにつれ、生活スタイルや自身や家族の様子が変わったり、
単に興味がなくなったり・・・と理由はそれぞれだと思います。

今まで「辞めます!」と言って退会した方はほんのわずか。
MLで事務連絡を取っているので、退会しない限り結構な量のメールが送信されているはず。

  メールはどうしているのかしら?
  即行ゴミ箱行き?
  捨てメルアド?

他人事ながら気になっています


今年は、年度切り替えのタイミングで「意思確認」をしようと思います。
連絡なければ退会。

人との付き合いはストレスフリーが一番です。


父の様子。

2022年02月15日 | 雑記
オリンピックの女子カーリングを応援しています。
TVを見だすと動けなくなります。
試合が止まることなく進むので、気が抜けません。

昨夜の韓国戦は民放でしたが、
カーリングはCMなしのNHKにお願いしたいです


今日のお弁当です。




先週末、父(87歳)の部分入れ歯(上側)を支えている歯が欠けてしまいました
かかりつけの歯科医院で見てもらうと、総入れ歯にするしかないと。

日赤病院を紹介され、そこで抜歯することになりました。
当初、かかりつけ医の話では
「日赤で1本抜歯し、その後医院で入れ歯を作る」とのことでしたが、
日赤でレントゲンを撮ると、残りの歯も中はスカスカで役立たず。
まともな歯1本を残して、4本抜歯することになりました。

年齢から考えても仕方ないと思いながらも、4本抜歯は大変です。

2本ずつ抜いていって、1か月くらいかかりそうです。
その後の入れ歯作りですから、歯無しが2か月近くになるのかしら。
入れ歯ができるまで、形あるものは食べられません。


  美味しいものを食べる


それを人生の楽しみにしている父なので、かなりしょぼくれています。

人間にとって「噛んで食べる」というのは幸せなことなのだと改めて感じました。

コロナ感染に市民権を。

2022年02月10日 | 雑記
関東地方は一日雪が降り続いています。
日中はみぞれ状態で、ほとんど積もる気配はありませんでした。

雪の多い地域の方のブログを見ているせいか、
このくらいの雪にはビビらなくなりました。






出かける予定もなかったので、
朝からカーリング、男子フィギュアとずっとTVの見っぱなし。
TVを見るのも体力がいるのですね。
さすがに疲れました


+++


深谷市では自宅療養者支援として「キャンピングカー」の貸し出しが行われています。

 ■自宅療養者向けキャンピングカー貸し出し台数増やす 埼玉 深谷(NHK)


昨日、社会福祉協議会から利用状況について説明を受けたのですが、
問い合わせはあっても、あまり貸し出しには至っていない様子。
(貸し出しは数件)

理由の一つとして
「近所の人にコロナ感染を知られてしまう」というのが多いとか。


私は、KOTAが9月に感染して、自宅療養を経験しています。
 ■陽性判定が出ました Vol.3 (2021-09-22)

家庭内ではKOTAだけ感染。
(私が一番の濃厚接触者でしたが、別居なので対象外)
あの時はデルタ株だったので、今より世間の目は冷たかったです。


今これだけ感染が増えている中、社会生活を送っていれば「感染」は不可抗力です。
それを「コロナ陽性」ということで、次から次へと人の噂になるのは、他人事としても我慢ができません。
(話題にしている人は、何とも思っていないのでしょうが…)


ウイルスですから、この世から無くなることはないと思いますが、
インフルエンザと同じような『市民権』を得る日が早く来ることを願います。


シニアの情報格差。

2022年02月09日 | 雑記
当市ではワクチンの前倒し接種が進んでいます。


先月から送られている接種券には
「2月××日から予約・・・」と記載してあるらしいのですが、
前倒しで接種予約が可能になったことを知らない人は、
その日が来るのを「今か今か」と待っていたようです。

今日も地区の委員会に出席した際に、

  早くなったなんて知らねぇよ!
  どこにも書いてねぇ~し  

と、オジチャンが怒っていました。


市のワクチン接種のHPには、最新の情報が更新されています。
SNSにも情報は流れています。

紙ベースの情報伝達には限りがあります。
速いスピードで、広く情報を伝えるには、スマホやPCの利用は必須です。


情報格差、デジタルデバイド。。。。


シニア世代でも、恩恵を受けられる人とそうでない人の差は、
どんどん広がっています


シュートで終わることが大事。

2022年02月08日 | 講師話
今日のお弁当です。
おかずが少ないので、お弁当箱も小さめです^^;




今日は深谷パソコンサロンで「スマートアート」をしました。

深谷パソコンサロンは入門~中級レベルを想定しているため
3年間やっていても、スマートアートには触れず。。。

普段の操作の時とは違う『頭』を使うので、苦労していた方もいました。
次回は階層編の予定ですが、多くの人が???になってしまう気がします^^;


ところで、毎回練習問題に取り組みますが、
サロン(教室)では、印刷はしません。


各自がPCを持ち込むようになってから、
プリンターに接続することができなくなったためです。


私は、Wordで文書を作った場合、「印刷」はとても大事なプロセスと思っています。
レイアウトやデザイン、見やすさなどは印刷してみないとわからないからです。


サロン(教室)で作成した文書を、自宅で印刷して仕上げる、
そんな熱心な方はいないと思います。
(パソボラにもいない)

印刷をしないので、Wordの色味がわからない人が多いのが残念です。


PCのモニターはかなり明るく設定されています。
これは写真や映像などが美しく見えるようにだと聞いたことがあります。

これでWord文書を作成すると、モニターの色とインクの色とでは、かなり違ってきます。
私が作った練習問題の色味と同じにしようと、モニター上で近い色を選ぶと、
印刷すると1トーンくらい暗くなるはずです。

印刷をすることで、モニターとの違いを認識できるのですが・・・

レイアウトやフォントについてもそうです。
何回話しても「ゴシック」と「明朝」の違いが判らないのは、印刷しないからです。


★関連記事
  花園パソコンクラブ (2006-03-26)