どんぐりの木の下で

日々の出来事を書き留めています。

今日いち-2024年10月22日

2024年10月22日 | 雑記
知人からいただきました。

花材として
畑で育てたものだそうです。

ミニカボチャにみえますが、
「飾り茄子」だとか。

ポンと瓶にさしただけで
リビングはハロウィン仕様になりました。



ちびっ子もボッチャ。

2024年10月21日 | 豊里レク部
昨日は「豊里レクリエーション部」の活動日でした。

10月は体育室でボッチャです。


昨日のボッチャには常連のちびっ子が参加してくれました。
HINA(小5)とAちゃん(小3)、よっくん(小3)とあっくん(年長)兄弟。

大人に混ざって対等にゲームをします。



あっくんは「無欲の勝利」か、意外と良い球を投げます。

(HINAは2歳のチビ君の面倒をみてくれてます


よっくんは勝負事に超燃えるタイプで、判定は必ず自身で確認します。



何回もやっていると、大人も子どもも技術的に大差がなくなります。
なので、ゲームをやっても真剣勝負ができ、とても盛り上がります。

HINAは、
「じいちゃん、いい球投げるね!」などと、参加者の男性に声をかけてました。

年長者にちょっと失礼では!と(汗)をかきましたが、
地域に顔見知りのじいちゃん、ばあちゃんがいるのは望ましいことなの、
私は余りうるさく言わないようにしています。




暑くもなく、寒くもない時期は意外と短いので、
11月は外で「モルック」をしようかと。

公民館だよりに案内を載せていますが、
新規の参加者が増えません。

1回でも体験してくれると、楽しさを感じられると思うのですが
出かけてまで運動をしようという気合はないようで。。。

地域性と言ってしまえば、それまでですが・・・
悩みどころです。


さつまいもご飯の献立

2024年10月18日 | 料理&美味しい物
「食欲の秋」ですね。

最近、栗の話題をよく聞きます。

どんな風に食べるのか・・・
蒸し(茹で)栗は、圧力鍋を使うと、
簡単に皮がむけるらしいですね。

栗といったら「栗ご飯」でしょうか。
母が作ってくれた栗ご飯は、しょうゆ味でした。
薄茶色の炊き込みご飯は、それだけで美味しくて。
栗は二の次でしたっけ。


結婚してから栗ご飯を作ったことがありましたけど、
ダンナには、栗のぱさぱさがイマイチらしく、
あまり好きではないみたいでした。

そんなのもあって、
結婚して30数年で栗ご飯を作ったのはたぶん1回だけかな。




先日、食べた弁当にさつまいもご飯が入っていました。
さつまいもご飯は栗ご飯に似ている感じで、
今まで食べたことがありません。

初めて食べたさつまいもご飯。
さつまいものしっとりとした甘味と、ご飯の塩味。

  美味しい

カルチャーショックでした。


栗ご飯は手間がかかるけど、
さつまいもだったら、ポイントを押さえれば簡単に美味しく作れるらしい(>白ごはん.com)


鮭のホイル焼きも「白ごはん.com」のレシピです。



白米にさつまいものW糖質・・・大丈夫なのか?
美味しくて、
ついおかわりをしてしまうのが、一番マズイかな


ブログを楽しもう講座

2024年10月17日 | 講師話
今日は深谷公民館で
「gooブログを楽しもう!」講座でした。



前回は……振り返ってみると
2023年9月14日でした。

gooブログアプリを楽しもう講座 - どんぐりの木の下で

今日は上柴公民館でシニアスマホ教室「gooブログアプリを楽しもう講座」です。スマホと言ったらとりあえずLINE。その後は・・・個人の興味・関...

goo blog

 



普段からGooブログを使ってる私ですが、
アプリのインストール~IDの登録は久しぶり。

数日前に、サブスマホでアプリのインストの
仕様が変わっていないことを確認

万全を期して臨んだのですが……


iPhone4台が上手くいかず
「IOS」対象の不具合としか考えられません。

WIFIに繋げてみたり、再起動かけたり
結局、アプリを全員開けたのが、
講座時間の半分も過ぎたところでした

こんなバタバタの講座もチョー久しぶり。
受講生には申し訳なかったです。



「他人の日記なんか読んで、何が楽しいんだ?!」
大昔(20年前)、
そうおっしゃった生徒さんがいました。

確かにそう思う人もいるかもしれませんね。


ただ私は他人のブログを拝見するときは、
「読む」より、「出会う」に似た感覚を覚えます。

大抵のブログは私と同じ一般の方が、
日々の生活の中の出来事を投稿しています。

その記事に共感したり、考えさせられたり、
応援してみたり。

記事の向こうに
「フツーの人」がみえてくるようで、
その文章や画像に親近感を感じるのだと思います。


今日の受講生も
良い「出会い」があるといいなと思います。