ようやく少し発表ができます。3回目となる日本APNシンポジウムの開催です。コロナの為今回は対人はなしでオンラインでの聴講となります。ネットワーク作りに重きを置く私にとってこの決定は少し寂しいところはありますが、長所と短所は背中合わせ。オンラインでする事に良い点もあります。沖縄から北海道まで旅行費や滞在費をなしに参加できる事。海外の方だって参加できます。そう言う意味では多くの人と意見を交換できる特典 . . . 本文を読む
急に冬将軍到来。ノースの山は雪化粧。晴天ですが最高気温が8度で今夜は氷点下まで冷え込みます。以前にも書きましたが誤診に繋がるプリマチュアクロージャー。鑑別診断からロジカルに問診をしていかないと起こりやすい現象です。私の患者層はコミュニケーションが不得意な人が多い。簡単にパニックに陥るし、パニックが急速に悪化する事も、怒り出す時もあれば泣き出して問診にならない時も。なので問診中に引きずられて自分のロ . . . 本文を読む
薬には内服薬や注射薬がある。注射薬の中には1ヶ月毎の注射薬(ゆっくり放出されるので効果が1ヶ月もつ)もあり、内服薬の飲み忘れの人にとってはとても重宝するもの。で、そのお陰で症状がとてもコントロールできている彼女。入院も必要なく数年。いつまでこの注射をしなければならないのですか?と聞く。おそらく一生。内服薬に切り替えてゆっくり減らして症状が出るかどうか観察することもできる。摂取しなくても良いのなら辞 . . . 本文を読む
毎月恒例の俳句ブログ仲間でのお題ブログ。今月は体育体育の日ではなく授業の体育の方。運動は好きだが得意か?と聞かれるとそうではない私。小中高での体育の話ではなく看護学校の体育の話。私は大学ではなくて3年制の病院付属の看護学校へ行きました。3学年の教室と実習室と職員室は病院の一角。もちろん校庭も体育館もありません。そんな中でどうやって体育をしたか?ボーリング場でボーリングを学び、河原でゴルフを学び . . . 本文を読む
ちょっと昨日の内容が難しかったかもしれないので補足を。ポリシーとは法律とか規則などを指します。以前にも書きましたが北米の医療系の免許は日本のようなあげっぱなし免許ではなく規定を満たした人のみが更新できる更新制の免許です。カナダは政府から切り離した団体が免許管理を行い、それらをカレッジと呼んでいます。カレッジは免許保持者の水準を保つためにスタンダードやスコープなどを設定しています。それに従う事により . . . 本文を読む