蓮根畑 2016-02-03 18:05:27 | 日記 遠くに大麻山を望む藍住町 人参と共に蓮根も特産品です 冷たい風の吹く春隣 蓮根の田植え?の用意が出来ました 寒さに凍えるレモン 早く収穫してえ!と叫んでいるようです 山茶花の宿の山茶花も最後の一花となりました
春の息吹 2016-02-03 17:48:51 | 日記 寒中を頑張った結球白菜も春の陽射しにたまらず 固く閉じた球の口を緩め 花茎を伸ばし出しそうです 花壇にはショカッサイが咲き 固く締まった土の中から芽吹き 畦道には菫やイヌフグリが咲き 枇杷の実も1cm程に大きくなりました 寒くても明日は節分 明後日は立春 陽射しは春の力が満ちています
遺跡 2016-02-03 17:27:36 | 日記 目に見える一つ一つに意味が有るのか? かわらけにもその時代の生活に思いを巡らし 張り巡らされた白い紐に想像に難くない建物を描き 今は広大な地所に勝瑞城館の繁栄を思います 今は藍住特産の人参畑の中にある 強者どもが夢の跡です
勝瑞城館跡 2016-02-03 17:19:34 | 日記 館跡は今! 発掘調査が進んでいます 門を入ると目の前に 発掘調査の状況が見えます 矢印に導かれて 発掘調査の説明会の日に来てみたい わくわく心が踊る発掘現場です
矢竹 2016-02-03 17:10:57 | 日記 節の間が長く矢としても利用価値がある矢竹 勝瑞城跡にも残っています 水戸光圀も矢竹で守りを固めていたらしい 箱根旧街道にも矢竹の中を抜ける道がありました 矢は尽きることなく 密生した矢竹は城壁にも匹敵するぐらいの壁になります
勝瑞城跡 2016-02-03 16:58:44 | 日記 鎌倉時代から安土時代まで 淡路国、讃岐国、阿波国の政治・文化・経済の中心地として 日本の中世史上重要な城跡だそうです(ウイキペディアより) 今は見性寺の境内となっています 三好長慶は一時期一世を風靡したそうです 今では強者どもが夢の跡です 道路をはさんで 広大な勝瑞城館跡があります