machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

国瑞彦神社

2016-02-10 13:50:25 | 日記
くにたまひこ神社
遊び場であった「くにたまさん」
神社庁の奥にあるので「国魂さん」かと思っていました


蜂須賀さんの神社で


その後
蜂須賀家が東京へ転出するとき
県の管理となったようです


桃の蕾が膨らんだ
くにたまさんです


八幡神社と隣り合った国瑞彦神社
近くの蜂須賀家の地所には県営住宅が建ち並んでいます

勢揃い

2016-02-10 13:38:01 | 日記
八幡神社境内の片隅に
タヌキの祠が勢揃いしています
このタヌキは?
信楽焼でも大谷焼きでも無いような
スラリとしたタヌキです


六兵衛大明神


八兵衛大明神
人間らしい名前のタヌキさん


ほうろく大明神
愛称で呼ばれたり


住んでいた所から
大岩大明神


通学路にある大岩では
いたずらっ子は登り降りして遊んでいました


祠がずらりと並んでいる境内の片隅です

八幡神社

2016-02-10 13:24:32 | 日記
伊賀町の八幡神社の随身門


子供の頃から馴染みの随身門


こんな神様?が居たとは知りませんでした


お顔だけが見えます


ぐるりと立派な青石の石段が取り巻く上に
八幡神社の本殿があります
子供の頃はもっともっと広いと感じましたが