machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

12社

2016-04-25 15:59:24 | 日記
境内にあるもう一つの鳥居


12社神社の謂われがあり


朝宮神社


12社神社と小さな祠が並んでいます
厳島神社もあるらしいです


随神門から外の世界を見ると
随神門には時計がかかっていました


12社詣り由来記には
御7社
宅宮神社 徳島市上八万町


国中神社  徳島市一宮町


一宮神社  徳島市一宮町


天石門別八倉比売神社 徳島市国府町矢野


白鳥神社  名西郡石井町白鳥


大御和神社  徳島市国府町府中


八幡神社  徳島市国府町井戸

市中5社
    
 諏訪神社  徳島市南佐古

  
 春日神社  徳島市眉山町大滝山

四所神社  徳島市福島町


八幡神社  徳島市伊賀町

  
金刀比羅神社  徳島市勢見町

十二社は名方郡(旧徳島市、名東、名西郡)の
崇敬特に篤き著名の 大社にして
十二社は天神七代地神五代の数に當り天の七生地の五行
年に十二月日に十二時又十二支
皆おのづからそなはれる数にして
萬事成就の形にて此の数によって定め奉つ道程二百七十丁余と
古昔此の社に月々参詣すれば諸願成就なると伝えられ
諸人盛んに参詣し社頭は殷賑を極めた  
瑞勝謹書
奉納 昭和五十六年辛酉十月吉日
   徳島市八万町千鳥 長谷部一美

とありました

桜の不思議

2016-04-25 08:03:46 | 日記
公民館で咲く2本の桜
実生かなと思える細い木
葉柄の付け根にトゲトゲに尖った葉?のようなのが2本出ています


葉柄の付け根には丸いものが見えます
新しい枝?
葉ではないでしょうし
トゲトゲの葉はその内に枯れていくようです


最初から植えてあった桜の枝先は
何時もの見慣れた桜の枝先です
不思議な桜に気が付きました