machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

常楽寺の花たち

2018-03-10 20:50:56 | 日記
手入れが行き届いた常楽寺
石垣は花筏のように見えます


冬芽をほどいた紫陽花と小流れ


階段や石垣に沿って控えめに咲く花です


シキミの木が数本あり
花を咲かせています


観音堂の横の大王松


松葉は30cmぐらいある三鈷の松でした


山門の内側の彫り物
紋の左側から右を睨んでいる龍と


右側から左を睨んでいる龍


西日に輝く山門をくぐり楽しく帰途につきます

33観音の常楽寺へ

2018-03-10 20:21:27 | 日記
稲城駅の横の常楽寺へ


美しい築山を眺めながら手水舎で浄めます


手水舎に掛かる蕪村の句
この泥があればこそ咲け蓮の花
蕪村かとよくよく見れば無村?


境内の大木のカリンの木にも花が咲き出しました


カラタネオガタマの蕾が膨らんでいます

公衆電話

2018-03-10 18:55:11 | 日記
最近、街中で見かけなくなった公衆電話
駅のホームにある緑の公衆電話は国内専用とか
machanの時代はピンクの電話と赤い公衆電話だったけど
緑やグレーができて、そして街中から公衆電話が姿を消しました
駅のホームの公衆電話に驚きました