machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

晴れ時たま雨

2019-09-01 22:51:46 | 日記
夜明けには
東の空も西の空も茜色
今日も時々雨かな?


出掛ける頃は爽やかな青空


徳島駅は四国の中で一番田舎らしい雰囲気だと思っていましたが


ベンチも陸橋も映画の中のレトロな駅のようでした

お昼過ぎのコーヒータイムの間に通り雨が降ったようでした
今日も元気に歩けました
ありがとうございました

遍路道を通り帰る

2019-09-01 22:27:44 | 日記
蔵本の徳大病院の前から歩きだし


県立中央病院へと
両病院とも建物は同じと思うのですが
駐車場など全く様子が違ってしまいビックリしました


恩山寺への遍路道
佐古配水場の前では懐かしいお方と再会しました


諏訪山の下の清水寺(せいすいじ)


諏訪神社


諏訪神社の石段の横の「まよひご石」
青石の産出地 大谷が近くなので大きな青石が使われています


むかし昔その昔
お諏訪さんの辺り佐古は商人の街でにぎやかだった
お諏訪さんの祭りは特に賑わったので迷い子も多かったのでしょう
家へ帰れなくなった子供は ここでお迎えを待つのかな?


不動明王とタヌキの祠があるお山
涼しくなったらもう一度あの急な坂を上ってお参りをしたいと思います


天神さんの下へ着きました
machanは やっぱりお遍路さんが好きなのかな
東京と同じ10Kmを歩いても 何か違う気がします


井戸寺にて

2019-09-01 21:52:43 | 日記
井戸寺の山門の中から懐かしいお声が

井戸寺の御近所の方3人様でした
再会を喜びあって話に花が咲きました

お昼時 歩き遍路さんが次々と到着

四国の地図の形をした「しこく88」のパンのお接待
片言の日本語で「とくしま」「こうち」「えひめ」「かがわ」と指差し大喜びで写真を撮っていました

machanは写真を忘れています
お接待にお握り2個と鯵の南蛮漬けを頂いて昼食に
また
色々なものをお接待に頂きました
次はmachanからお遍路さんへ

観音堂

日限大師堂

井戸寺の名前の起こりとなった
井戸です

観音堂の左の奥にピンクの何かがある
以前は何があったのか思い出せませんが
なんか目立つピンクの「不思議な物体」がありました
 追記
   永代供養の碑です


お遍路シール

2019-09-01 21:15:00 | 日記
カーナビを持たず
シールを頼りに歩いている「歩き遍路さん」にとっては頼みの道しるべ
思い出したように現れる行政の道しるべ


善意で張られたお遍路シールは総て綺麗に剥がされて
四つ辻や三叉路を悩みながら進みます


シールを頼りに歩かない人にはこれで十分と思えるんでしょうね


僅かに残ったシールには一番安心感があります