寒の最中なのに
春霞のぽかぽか陽気に誘われて
吉野川を渡り藍住へ

吉野川に架かる高徳線の鉄橋の影が
うらうらと川面に影を落として
春だ!!!って感じ

四国三郎橋の向こうの
大麻山も春霞

勝瑞城館あとも発掘調査が終わったのか
広々と平らな地面になっています

勝瑞城あとの見性寺へ

三好長慶の話題が多くなった勝瑞城
マニアのような方が訪れていました

美しく手入れされた矢竹の堤や
現在も残っている
土塁の一部やお堀も見えますが
こちらは手付かずの城跡です
春霞のぽかぽか陽気に誘われて
吉野川を渡り藍住へ

吉野川に架かる高徳線の鉄橋の影が
うらうらと川面に影を落として
春だ!!!って感じ

四国三郎橋の向こうの
大麻山も春霞

勝瑞城館あとも発掘調査が終わったのか
広々と平らな地面になっています

勝瑞城あとの見性寺へ

三好長慶の話題が多くなった勝瑞城
マニアのような方が訪れていました

美しく手入れされた矢竹の堤や
現在も残っている
土塁の一部やお堀も見えますが
こちらは手付かずの城跡です