machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

西国33観音霊場の旅第1回2日目

2025-01-27 22:41:31 | 遍路・巡礼
朝6時半より朝ごはん
少し筋肉痛がある朝ですが
美味しく頂き
7時45分に出発

第6番三室戸寺8時50分
アジサイやツツジの寺三室戸寺へ

山門から坂道を上ると
目の前に石段がそびえる


本堂の前には蓮の鉢が並んでいます
蓮の花の頃は美しいでしょうね


西国さんを歩いてる巡礼さんの大きな荷物?
お四国さんと違って道中は大変だと思います
道中御安全に
南無観世音菩薩


第11番醍醐寺10時20分
菊と桐の紋が眼をひく門です


醍醐寺の仁王門


上醍醐の本堂は火災で焼失し
今の本堂は麓にあります
奈良の早朝は冷え込んでいますが
心一つに観音経、般若心経をお供えします


第14番三井寺11時25分
石段を上り、上りて観音堂へ


境内の絵馬堂や観月舞台、三重塔などを眺めながら金堂へ
金堂の前の鐘楼が
近江八景の三井晩鐘で有名な
三井寺の鐘です


三井晩鐘の鐘は
有料で撞かせていただけます
冥加料800円御朱印つきです
ふと小話を連想し思い出しました
心太売りの口上を
ひとつき何文?で暮らす方法
なんて不届きな小話と同じにしてゴメンナサイ
ひとつき800円です


逆回りだったようです
仁王門から振り返ると見とれる景色
桜の頃や紅葉の頃の三井寺を瞼に浮かばせて
お参りを終えて
昼食会場へ


昼食会場で見た
西国33観音の御詠歌
このように額に入れると
美しい美しいですね
お参りの証の芸術品なんて言うのはダメかしら

第13番石山寺13時40分
駐車場からやっと着いた仁王門

厳しい石段を上りたどり着いたのは源氏の間
本堂の軒を借りるようにある源氏の間です

紫式部が「源氏物語」を執筆しています
源氏の間の前を通り過ぎると
石山寺の本堂です


本堂から鐘楼の見える場所から石山の白い石を眺め
多宝塔を見上げて下山します
今回の難所のお寺は終わりました

第13番岩間寺15時15分
今回 一番優しい歩きの岩間寺です
歩きの巡礼さんにとっては厳しすぎるような山の上ですが
みなさん階段が多い 参道が厳しいと
足が痛い! と言いながらも
元気に帰途につきました
観音様 お大師さま みなさん有り難うございました

淡路島サービスエリア17時着
真っ暗ですが宵のうちに帰り着けます
本当に良い一日を有り難うございました

最新の画像もっと見る

コメントを投稿