machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

5番地蔵寺へ

2019-09-26 21:05:34 | 遍路・巡礼
ブリッサから地蔵寺へ
北向地蔵さまをお参りして

5番地蔵寺へ
菅笠の紐のお接待をしたお遍路さんが
山門の前で大きく手を振って迎えて下さり
ペットボトルのお茶のお接待をいただきました

続々と歩き遍路さんが到着する
5番地蔵寺

菅笠のお接待を受けて下さったお遍路さん
数年前に井戸寺で2回お会いしたそうです
その時は緑の納め札だったそうです

私は顔を覚えるのが苦手ですが
お遍路さんからお声かけをしていただき
本当に嬉しいです
お遍路さんには元気と勇気をいっぱい!いっぱい!頂いて
明日への元気がわいてきます
みなさん 元気に良いお遍路ができますように

お遍路さん休憩所ブリッサ

2019-09-26 20:48:25 | 遍路・巡礼
マスターも歩き遍路をしながら絵を描いています


遍路さんと交流するために
お遍路さん休憩所を作りましたが
遍路道は一本裏の通りでした


水彩画・クラフト二人展を見ました


楽しいクラフトと


水彩画でした


久しぶりにマスターとお遍路の話をしながら食べた
ワッフルと冷たいコーヒーの美味しかったこと
二人展を見に来たお客さんと
楽しくお話が弾みました

4番大日寺への遍路道

2019-09-26 20:14:29 | 遍路・巡礼
大好きな蓮華庵から愛染院そして藍染庵と
小さな山越えをする遍路道ですが
夏草が生い茂り


曼珠沙華の花が咲き
お遍路みちには最適ですが
草がいっぱい過ぎます
遍路道の両側は古代米などの田畑でしたが
今は休耕田となり草が茂っていました
この道は空腹を満たすため大日寺はパスして
地蔵寺近くのブリッサへ急ぐことに

何故か左側通行を?

2019-09-26 19:59:14 | 遍路・巡礼
気が付けば
何故かシールは左側ばかり
片側1車線の道路の右側通行だと遠すぎて見えません

大日寺への1番難しい曲がり角も
左側に貼ってありました
善意のシールは右側に貼られています

近くの大日寺への畦道には
よく見える大きなシールが有ったので安心しました
車で貼って回ったんでしょうね



宝国寺

2019-09-26 18:19:17 | 遍路・巡礼
導引大師宝国寺の文字が遠くからも見える宝国寺大師庵です
そばには牛薬師如来の新しい碑がありました

→4番大日寺??丁?
←3番金泉寺??丁?

右ふじいじ

役行者?を真ん中に6地蔵さん?


前には珍しい精米所
市内では米屋さんが少なくなり精米なんて言葉も忘れてしまいそうです
子供の頃は精米ではなく米をふんでもらう!って言ってました

大坂超えの道と踏切

2019-09-26 17:49:48 | 遍路・巡礼
鳴門から北灘を通る海岸通の国道11号が開通するまでは
徳島と香川を結ぶ重要な国道でした
遍路道と鉄道と国道が狭いところで交差点となって
遠足のバスがつかえて動かなくなった事も再再でした


道の両側にあった道しるべも道の反対側に寄せられて
左 はしくら
  こんぴら
と なっていますが
この位置だと 右になります


其々に右や左を指しています


大日寺まで3.9km

よそ見遍路

2019-09-26 17:47:07 | 遍路・巡礼
板野駅からよそ見遍路の始まりです


久しぶりに降り立った板野駅
さあ どの道が遍路道に合流するのか


お遍路さんの姿が見えました
一安心です


かの有名人がお遍路に出たときに
丸坊主にしたと言う散髪屋さん


大日寺まで4.4km
板野町の名前が見えます


城山

2019-09-25 19:58:30 | 日記
眉山から目線を右へ右へと移すと
小さな山が見えます
徳島城の城山です
新町川と助任川を外堀にしています
徳島みなと橋の助任の橋の下から
「ひょうたん島巡り」船が現れ
新町川を遡って行きました