


サイクリングからの帰りは
出来島橋から自転車を押して
遊歩道をゆっくり歩く
もう師走も押し迫っているのに
アジサイは 今咲いたかと思うように色艶も美しく咲いています
ひとつき程前には花を咲かせていた桜
元気いっぱいなのか
紅葉が一段と美しくて驚きました
風も無くて四国三郎橋の袂の気温は13℃
穏やかな冬晴れのなかルンルンのサイクリング
大麻山も春霞のよう
北岸から眉山を眺めても
春霞のように靄っています
蓮根の収穫が終わって
次の蓮根植え付けの用意ができた蓮田で水鳥が遊び
まだ収穫を遅らせている蓮田の敗れ蓮田も
冬の風情がいっぱいで美しいです
今日はことりクラブの日なのでバスに乗るため徳島駅へ向かってスタート
穏やかな冬の寒さ?です
国分寺近くのバス停で下車し国分寺目指してお遍路さん気分で歩きます
国分寺では車遍路さんの出入りが激しいです
本堂まで進める日はもうすぐかな?
お掃除等に時々来て下さっているご婦人から
お接待に頂いた数々の心のこもった手作りの作品
クローバーと言えば
葉は3枚、4枚、5枚と言うのが普通ですが
二つ葉のクローバーを頂きました
ありがとうございました
笠の紐やお菓子を持参したのですが歩き遍路さんの姿は見えませんでした
車遍路さんは駐車場とお参りだけでスッと出発でお声をかける間もありません
消費者庁が徳島へ来るはずですが
コロナウイルスの働き方改革?のような感じで
オンラインとかリモートとか
行く末は???じゃないかな
山間部では雪の便りが毎日のようにあり
徳島市内も鉛色の冬空と季節風が厳しい毎日
やっと越冬の用意が出来たようで安心しました
並んでいる可愛い形の多肉植物は
昨年もこのように路上の植木鉢で冬を越しました
元気に冬を越しそうです
元気に花を探して毎日 歩けますように
四国三郎橋を渡って北へと向かったが
1km程の橋の真ん中まで自転車を押して歩きましたが
断念して引き返しました
焼山寺や高越山の山は黒く見えますが
その奥山の頂きは真っ白です
大河原高原にまだ雪が積んで無いので気温は9℃
寒さは感じませんが冷たい季節風は遠慮無く吹き荒れます
さあ今日行くは?何処へ?
そうだ井戸寺へと西風に向かって
自転車をヨイショコラショ
ひっそりとした井戸寺を後に
井戸寺から観音寺へは
逆打ちの道標の昔のもう一つの遍路道を進みます
寒い冷たい木枯らしも苦にせず移動できる車遍路さんは良いなあ!とつくづく思います
笠の紐をたくさん持って出掛けたのですが
観音寺でも歩き遍路さんには逢えませんでした
コロナと遍路宿の休業が阻んでいるようです
上鮎喰橋を渡ってすぐの商店の前の歩道
何時も歩道いっぱいに斜め駐車が何台もある時もあります
歩き遍路さんも車道へ出ると交通量が多いので危険です
徳島県は交通マナーが下から数えて???
信号が有っても無くても横断歩道は注意して下さい
上鮎喰橋の右の歩道を歩いて渡って恩山寺への分かれ道
地蔵院の山越えと 麓の道の分かれ道です
左の横断歩道を歩くと橋のたもとに左折の道しるべがあり
旧の伊予街道を歩いて蔵本・佐古方面へ出ます