繋がった四国縦貫道の橋の色が変わって来ました
いつ開通するのかな
自動車を運転しないmachanは通れないなあ!
桜の蕾が膨らんで春を待っていますが
いま冬になったばかりです
春は遠いなあ!
勝負の3週間?は3密を避けてグループなどでの飲食は控えると
みんなは頑張った!
特に高齢者は不要な外出と外食は控えるように
お達しの通りがんばった
これが勝負だったのかな?

Gotoイート?
1人10万円近い飲食を高級レストランでするのはOK?
飲食を控えると言うのは強制でないからOK?
不思議やねえ!
自転車を押して歩いても西風に飛ばされそうな強風のなか
菅笠の紐と熱いコーヒーをもってお接待に出かける
「へんろ宿びざん」はずっとお休みです
早くコロナが終息してほしいです
中鮎喰橋の袂の気温は6℃ですが
強風に向かって必死に自転車をこぐので寒くは感じません
西の空には雪雲がたれ込め
高越山は雲の中
焼山寺の山も雲の中で見えません
強風が吹き荒れる井戸寺へ
陽射しを浴びて椅子に座って
ばったり出合った知り合いのお先達さんと久しぶりに話をしました
朝のうちにチラチラと風花が舞ったらしいです
観音寺への途中の大御和神社の境内の
銀杏の絨毯
観音寺では
駐車場には1台も停まっていません
国分寺への遍路道は気延山からの吹き下ろしが厳しく
冬枯れの畑を吹き抜けて自転車をよろけながら押して進みます
12月と言うのに
赤や白のエンドウの花が満開で
食べごろのようですが 絹サヤでないから食べられないかな?
国分寺では車遍路さんが数組 お参りをしていました
本堂の覆いも取られ
12月25日から新しい本堂でお参りが出きるのかしら
歳末商戦で向こうが見えないほどの
押し合いへし合いの人混みでしたが
今はパラパラの人影です
絵を描きながら歩き遍路をし俳句をたしなんでいた
ブリッサのマスターの訃報を聞いて驚きました
お接待で1番から6番までへ出掛けた時は必ず寄って
美味しいコーヒーをいただきながら
スケッチと俳句のお遍路日記の出版をしてほしいとも
あれこれと
お遍路の話で盛り上がったのが懐かしいです
ご冥福をお祈りします
毎日 毎日 あれやこれやと同じような事を
聞いています
見ています
段々と日本全国にくまなく広がって黄色が多くなりました
困ったことになりました
二階俊博幹事長は勝負の三週間?誰と何の勝負をするのかな?
政治家は腕を組んで勝負の結果を見届けたのかな
勝負の結果は?
決着が着いたようでもないし
Gotoをしばらく引っ込めて成果を見守る?
見守るだけ?
打つ手もなく
アッチへ行こうか?な???
どっちへ行こうかな?
行き当たりばったりで当てもなく歩いていたら
綺麗な蔦紅葉に巡り合えました
コロナはそうは旨くは事が運ばんでしょうね
天気予報では日本海から日本列島を丸々覆う一面に冬のすじ雲の画像
各地に降る雪が映し出されます
徳島も鉛色の冬空と強い強い西風が吹きすさび
新町川は太平洋と同じような群青色で波が立っています
ハシケに群れるカモメたち
水面を漂うカモメたち
新町川の河口万代埠頭もクリスマスになりました
1日1000円バス券で大塚国際美術館へ
音声ガイドだけを見て歩いても2時間かかるって
全行程は4kmとか
本物みたいなローソクの部屋の壁画
壁画のある家が物置になったりで傷んでいたので
数百年前に修繕?したんだって
最近 復元で見るも無惨に原型がなくなったってニュースになったけど
昔むかしも有ったかも?
1枚の絵が
少しずつ動き出して
こんな絵になりました
ゴッホの7枚の「ひまわり」の絵が
ずらっと並んでいます
乗りたい日を削って利用するそう
昔 1回100円だった頃にはよく利用してたけど
鶴林寺~大竜寺がバス代往復200円でお参りできるハイキング
相生森林美術館が往復200円で····
どちらも往復2千円以上は要るのにね
6番安楽寺や5番地蔵寺へもよく行ったものでした
さあ!
何処へ行こうかな
焼山寺も良いなあ!