machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

「大暑」

2024-07-22 08:46:53 | 日記
暦の片隅に記載された
「大暑」
昔むかしその昔
暦を作った時代の「大暑」とは
どれくらい暑かったのかしら
夕方に打ち水をして
イッキャクを出して
団扇で涼をとりながら
裸で将棋を指している絵が思い出されますが


最近の暑さは
?????
大暑の「大」の意味が大きく違ったようです
全国的に熱中症警戒アラート
さあ どうする?
お仕事を休む事も出来ない
何時ものことを何時もの段取りで
今日も1日頑張るしかないですよね

脳ミソの誤認識?

2024-07-22 08:08:44 | 日記
天気予報では
「今日も猛暑日」と毎日言ってます
脳ミソは
夏には「夏日」
真夏には「真夏日」
真夏のとんでもない暑さが「猛暑日」
と学習したけど
今は
真夏の暑さを避けての夏休み中
で真夏日のはずが
そんな生易しい真夏日なんて?
危険な暑さの猛暑続き
夏休み中の子供たちは
誰も居ない家で一人でお留守番
子育て支援?で政府は頑張ってお金をばらまいても
お金で子供は守れないこと判っているのかな?
何もかも
脳ミソは誤認識しています
で私の脳ミソは
暑さで思考も脱線してしまいました
今日も暑いです
暑い暑いと居うまいぞ この暑さ!

夜明け前の早朝散歩

2024-07-22 06:04:44 | 日記
昨夜咲いた月下美人の花を見たくて
久しぶりの早朝散歩
4時半の夜明け前
富田橋から撮した
かちどき橋と県庁


かちどき橋から撮した眉山
満月が眉山の左はずれに沈みます


三河邸と沈み行く満月
半時間早ければ
もっと満月が良い位置に見えたかもしれません
自然の時の移り変わりはドキドキの一瞬ですね

3回目の月下美人(開花)

2024-07-22 05:56:57 | 日記
昨日(7月21日)の朝の月下美人
今夜は咲くと確信しましたが
夜は苦手なので出掛けられず

今日(7月22日)4時半に
頑張って見に行きました


月下美人も頑張って綺麗に咲き誇っていました
ありがとう月下美人!


ぐるっと早朝ウオーキングを楽しみ
5時過ぎの月下美人
厳しい環境を乗り越えて
素敵な花を見せてくれてありがとう
お家の方にも心の中でありがとうと感謝します

蝉しぐれの遍路道7月21日

2024-07-21 16:26:14 | お接待など
何処を通っても蝉しぐれが降り注ぐ遍路道

子供の頃はアブラゼミが大半で
クマゼミなんて珍しく
なかなか捕れない蝉だったのに
最近では梅雨明けと共に
シャーシャーシャーシャーシャーシャーと
クマゼミばかりの蝉しぐれです

黄色いマグノリアの蕾が2つ目に入りました
今年はバッサリと半分程に切り詰められて
花が咲かなかったけど
その後
枝がたくさん伸びて来年はいっぱい咲くと楽しみにしていましたが
この暑い盛りに蕾を付けました
次に井戸寺へ行くときには
こちらの道を通らなくては

暑くても車遍路さんは次々とおいでてますが
歩き遍路さんのお姿は見えません
朝から30℃を越える気温は
歩きには厳しすぎます
鮎喰川の橋のたもとの気温は
朝9時半には31℃
帰りの11時には34℃と
道路も熱を溜め込み空気はモヤッとしています

蔵本球場では高校野球の応援合戦?
元気な若者たちの歌が声援が聞こえます
若者の元気な姿に元気を頂きました
さあ!
今日も頑張るぞ!
と言いながら
昼からは
明日の為にも贅沢な休養を

サップ

2024-07-20 12:44:10 | 日記
夏は水遊びが一番
サップが次々と新町川を遡って行きます
気温は31℃の昼下がりです
眺めて大汗をかきますが
サップの方も暑いんでしょうね
最近は水上スキーもフライボードも何処かへ拠点を移してしまって
2019年10月20日の空飛ぶフライボード
新町川を楽しんでるのは
サップだけになりました

夕立

2024-07-19 20:41:21 | 日記
少し雲行きが怪しくなり
風も夕立?来そう
ビル建設現場の伸びきったクレーン
心配無いのかな?
遠くでゴロゴロといってるし
心配してたら
5分ほどで低くして作業者も下へ下へと
と同時にガチンガチンと落雷
建設現場の様子は変わったこと無し
またガチンガチンと
ピカも無くてドカンでもなく
ガチンガチンと強烈
2~30分で雷雨は去り青空
直ぐ伸びてきたクレーン
もう5時近いのに
皆さん忙しくお仕事です
何事も無くて良かったです

夏土用 猛暑の始まり

2024-07-19 08:45:21 | 日記
連日、熱中症警戒アラート
梅雨明けの頃から太陽を意識する日々
太陽に馴れてない身体には厳しすぎる太陽光線です
こまめに給水、休憩、おやつ?
元気に真夏の太陽とお付き合いするほか無いですね


十数年前は
夏休みになると
日本の学生も海外からも
どっと歩き遍路さんが急増してましたが
その頃はまだ猛暑日が無かった
暑い暑いと言いながらも
歩ける許容範囲の暑さだったようですね

皆さん熱中症にはくれぐれもご用心
後遺症も大変なようです

「猛暑日」の誕生日

2024-07-19 07:44:19 | 日記
夏の暑さには
「夏日」最高気温25℃以上
「真夏日」最高気温30℃以上
そして
「猛暑日」最高気温35℃以上
2007年4月から気象用語として誕生
それまでは35℃以上が希であったからだそう
「酷暑日」も最高気温35℃以上なんですが
気象用語としては登録されてないそう
そのうち最高気温が40℃越えも珍しくなくなったら
「酷暑日」が気象用語として昇格するかも
最高気温の移り変わりの不思議でした

熱帯夜は最低気温が25℃以上
真夏夜は最低気温が20℃以上
だそうですが
真夏夜は現在は使わないそうです
これも気温変化の歴史ですね

遍路道にも夏はきぬ

2024-07-18 15:23:48 | 日記
舌洗いの池の赤トンボ


糸トンボ


駐車場の蓮の花はもう終わりかな?


8cmほどの八重の蓮の花
蓮の花の芯に仏様が居るなかな?
女神様が居るのかな
十二単のような衣の中は神秘でした


ムクゲの次に咲きだすなは
アメリカフヨウ
少し小さいけど
パッチリと大きく開いています


ノリウツギの仲間の「ミナヅキ」
「ピラミッドアジサイ」とも言います
アナベルと違って優しい可憐さが好きです
思い付く最善の熱中症予防対策をして
やっぱり徘徊を続けたいです

蝉しぐれの遍路道

2024-07-18 14:47:50 | お接待など
日本全国が梅雨明けかと思うような天気予報
朝9時の鮎喰川のたもとの気温は
31℃
眉山の麓も街路樹も家々の植木からも蝉しぐれ
ジャージャーとセッセッセッと囃し立てる蝉しぐれ
焼山寺の山々から流れ出た鮎喰川の水嵩も増えています
河原からもウグイスの鳴き声を書き消して
蝉しぐれがすごいです

井戸寺への道中

はや稲穂は花を咲かせていました

井戸寺では御出立間近のお遍路さんにお接待をさせて頂けました
霊山寺からの順打ちのお遍路さん4人は
沖縄さんです

お接待は初めてと
冷たい抹茶をたいそう喜んで下さいました
皆さん最近の空調?付きのベストを着て颯爽と
徳島は湿度が高いけど頑張りますって
塩のお接待を差し出すと
持ってると
お遍路さんたちは建設関係のお仕事で
かなり暑さに対してはベテランのようです
恩山寺まで20km
お気をつけて元気にお参りが続けられますように
観音寺ではひっそりとして
誰ともお逢いできませんでした


舌洗いの池で少し休憩して帰途に


帰り11時の鮎喰川のたもとの気温は
33℃
ぐんぐんぐんぐん上昇中です
鮎喰川の真ん中で汗ビッショリで
欄干にもつれ込んでる方
熱中症かと心配して
冷たい抹茶と氷水でお声かけ
お孫さんのスポーツタイプの自転車で転倒したらしい
間もなくお家の人がお迎えに来る頃とか
そして昼からお医者さんへ行くとか
ご無理なさらないでね
お元気でね
冷凍ペットボトルの出番が無くてよかったです
皆さん
熱中症には十分に気を付けて下さいね
今日もお遍路さんに元気と勇気をたくさん頂けました

午前中のサイクリング
暑くなる前に帰り着いてシャワーを浴び昼食
諦めない
自分との約束に
無理をしないように挑戦
頑張ります
充実した1日(あと半日残ってるけど?)でした
お遍路さん
ありがとうございました

パイナップルリリー

2024-07-18 07:34:54 | 日記
猛暑から炎暑、酷暑
地球温暖化から地球沸騰化へと
言葉は段々とヒートアップ
でも
毎年涼しそうな姿で咲く
パイナップルリリー
20年前の歩き遍路の時は
30℃を越えると暑くて堪らないと言ってたけど
数年前までは30℃を暑さの境い目にしてた気がする
そして、その数年前頃から
30℃なんて普通の夏の暑さで
暑さの境い目は段々と境い目がおぼろ気になり
今年は35℃が暑さの境い目になるのか?
いやいや35℃前後が普通の夏の暑さで
境い目は40℃になりそう
本当に地球沸騰化です
35℃から40℃が夏の気温だなんて体温以上になりそう
北海道でも30℃越えの地方が再々見られます
SF小説のような筋書きのようで恐ろしいです
恐竜時代が突然終わったのは
何故?
沸騰?氷結?それとも??