恒例のすみれ保育園夏祭り
指導者講習会で紹介した科学工作の中から2種を選んでの実施。
びっくりほーん
CDゴマ
材料が説明書と伴に透明ポリ袋に入っており、完成度の高いキットになっていた。
保育士に皆さんの準備に感心した。
「浮沈子」は完成品が置かれており自由にあそぶ。
CDゴマとびっくりほーんの2テーマで実施
会場の様子1
会場の様子2
会場の様子3
キット化し袋に入れてある。
説明図も解りやすい!
説明書を熟読中!
風船を被せるのが難しい
子どもスタッフが補助するとやり易い。
紙管の周りを装飾
様々な装飾見本
大きな音が鳴り、ご満悦!
CDゴマ
びっくりホーン:
紙管と中に入る管の2種の長さが微妙に違うと、音が出ない。
中に入る管が紙管より若干長くなっている点がポイントである。
音が出ない人が若干名いて、交換作業で対応したり、切り直しを行った。
寸法精度が求められる。穴の大きさは、完成には大きく左右しないようである。
大きな音が出た時のご満悦な顔が印象深い。
大好評であった。