≪トナカイの旅日記+@≫

     旅を忘れた、トナカイ!!?

   

 思わぬ誘い、、。

2020-08-28 15:16:59 | 日記
 以前に、福井県勝山の《恐竜博物館》や新穂高の温泉などに
 付き合ってくれる従兄弟のT君が、普段使用回数が少なくなった
 トラックの慣らし運転をするから、一緒ドライブしようと誘い。


 こんな大きな車でのドライブ?なんて普段は絶対にあり得ないこと!。

 T君、彼は大工さん。今までに500棟近く新築を建てている。
 前は大きな会社の下請け専属として仕事していました。
 私も、時として建前など手伝ったこともある。
 彼も70代。今この時期もコロナ禍で仕事もない、トラックも動かない日々。
 車も乗らないでほっとけば調子も悪くなる。
 だから、こんな大きな車でドライブ!になる。時々しているらしい。


 私んちから1時間ほどで行ける矢作ダムへ、彼は初めてとのこと。
 大きな車で都会を走るよりは、車の少ない広い道を
 走った方が気持ちいい。山の緑もきれい、青空の雲も真っ白。

 その近くに、日帰り温泉《ささゆりの湯》があります。

 温泉に入って、食事し彼はノンアルコールビール、私は生ビール。

 まさに天国にいるような気分!。ここはかなりの高い処にあり 
 露天風呂に入れば最高、山々しか見えない。
 この地、秋になれば通称ヘボ、黒スズメバチを自分で育てて自慢する大会がある。
 テレビ東京の《ユーは何しに日本へ》という番組にも出ていたところです。

 その後は、小一時間も走れば、もう一つのダムがある。
 以前ボランティアのS君と来た《小里ダム》。

 エレベーターでダムの排水口近くに行ける、と話して
 来たが、残念ながらコロナ禍で見学はできませんでした。残念、、。
 トラックでドライブ、良い一日。残念ながらエアコンが故障していて
 ちょっと暑かったのが唯一の欠陥?でした。
 彼のお陰で、良いネタが出来ました。感謝。

 突然の報道。
 《安倍総理 辞任の意向を固める》。
 あまりにも強すぎた首相だった。
 モリカケ問題やサクラ問題、そして閣僚が辞任しても
 一向に説明責任が果たされていない、、、、など。
 
 海外でも同じ権力者が続けば、どこかで滅びが出てくる。












《GO TO トラベル》

2020-08-26 13:50:13 | 日記

 台風でも通過して、少しは涼しくなるのかと期待しましたが、、、。
 豪雨被害が出るよりは、暑さを我慢すれば済むのかと、ちょっと複雑な気分。

 次々とツァー会社より届くダイレクトメールとパンフレット。
 お値打ちで行きたい場所も数箇所。
 でも、残念ながら一人参加は設定なしも。直接電話しても相手にしてもらえず。

 バスツァーでも、二席を一人なんてコースも、でも補助付きでも一人参加だと
 思っているほどはお安くなっていない。40人乗車してツァーに行けばと、
 半分の20人で行けばと比較、、経費は同じでも人数が少なければ儲けも少ない割高。
 ツァー代が当然高く設定される。
 補助がでる、出るから安くなるなんて夢ですね。

 いつもの旅友は、きつく同居人から出かけるのを止められている。
 結局一人参加を探すしかない。でも割高。参加を取り止めるしかない!!。

 寂しい限りです(泣)。当分自宅待機です。
 そんな訳で、ブログの書き込みも空き空きでごめんなさい。














相変わらずの暑い日々、、。

2020-08-18 14:07:02 | 日記
 朝、起きると同時に扇風機の活躍。
 一日家を出ない時など朝から寝るまで回りっぱなし、、。
 エアコンの始動はいつも夕食後、シャワーを浴び出てくるとスッキリする。
 タイマーをかけ夜中の12時頃まで。

 日中暑いからと、いつも行く山の頂上へ。ドライブ。

 展望台に登れば、風が爽やか、、。やはり涼しい。
 秋か冬の晴れ渡った日などには、伊勢湾や三河湾などが見渡せるけど、
 霞がかかって、精々瀬戸方面。多治見土岐などはなんとか見える。

 よく見れば、多治見の修道院が見える。
 いつも8月1日は、多治見市の花火大会。今はいつか分かりません。
 小中学校時代はここで見に来た。
 ここにずっと居たかったが、そんな訳にはいかないし、、。
 すこしだけ目をつむり休みました。

 ここにキャンプ場が設置されていますが、コロナウイルス感染防止のため
 閉鎖中。いつもは賑やかだけどね。

 雲が近くに、、。


 この日の多治見気温は、38、9度。

 いつまで続くの、暑さとコロナウイルス、、。

 暑い、暑い、、、。

2020-08-12 14:48:48 | 日記
 9日の日曜、いつものプロドライバーの釣り友に誘われて、
 暑い中、伊吹山を横に見て敦賀に行って来ました。



 インターから20分くらい、国道の真下。
 急な階段を下に降り、テトラの上で愉しみました!!!。
 敦賀港のフェリーふ頭も見えます。ここ二回目。
 おかげで太ももなど筋肉痛がきょうも、、。

 朝方はやや曇り空。所がすぐに晴れ渡る。
 海岸だからマスクこそはしていませんでしたが、もう暑いそのもの。
 汗はたらたらと、、、。
 相変わらず釣り上げるのは?ベラやフグ、そしてカサゴなど、、。
 今回は持ち帰りは無し。みんなリリース。ほぼいつもと同じ。
 友ほとんど同じように、魚が食いついてくれませんでした。
 友は海を見てビールを呑み、日頃のストレス解消!!。
 気の合う友は大事。



 あまりの暑さに耐えかねて、ズボンを脱ぎ海水に浸りました。
 一応海水パンツ持参しましたが、金づちの私、この程度で充分?。
 どれだけ沢山釣りに行ったか分からないけど、こんな姿は初めて。

 気が付くと、すぐわきで若者が、シュノーケルを使いながら、
 多分サザエだと思うが採っていた。引き上げる時見かけた袋には
 結構入っていたようでした。ものの2,30分くらいで、
 きっといつも来ていることでしょう。
 他の釣り場を見に行きましたが、コロナ感染を 
 遠ざけるため、立ち入り禁止のロープがあちこちと。

 昨日、在所に出かけ墓参り。
 お墓のお花、シキビを宅前でふた握りほど採り、
 5か所ほどのコースの墓参り。

 きょうはボランティアの友S君とデート??予定でしたが、
 これだけ暑さが続くと、老人二人?のびてはいかんから延期に。














久し振りのツァー ラスト。

2020-08-05 12:18:39 | 旅行
 同じコースを、バスは4台。各40人前後。最後部などは空席、
 もちろん一人参加の私は二席一人。 混雑を避け2台づつ同じように回る。

 食後は、《泉神社》、《胡麻の郷》。そして《醒ケ井》。


 泉神社は天智天皇時代からあるとのこと。
 長い階段、伊吹山頂上で歩き疲れた足を、こけないように上る。
 名水百選や湧水百選などに選ばれている。湧水を無料で持ち帰られる。

 数台、ペットボトルやポリ容器など一臂持ち込んで取水されていました。
 その後は胡麻の郷に立ち寄り、次に向かう。

 東海道線、醒ケ井駅にバスは駐車。
 北にJR東海道線、南に名神高速、挟まれた場所。
 私が、最初のプロドライバー時代、この国道21号線を。夜、目をこすりながら
 何度も何度も通った道。その道の脇にこんな名所がなんて、、。
 今でこそ、スーッと高速使って通過してばかりでいるけど。



 地蔵川。ここで有名なのが《梅花藻》。ちょうどシーズン。

 綺麗な水の中で、可憐な梅の花に似た花が咲いている。初めて見た。
 冷たい川の流れの中スイカも冷やしてある。面白い。

 この中山道の街並みの中には古い建物もある。
 登録有形文化財の郵便局も通りにありました。
 思ったより高速も名古屋駅付近も空いていました。

 持ち帰った果物、在所に届けたり兄弟宅に届けたりして
 少なくはなりましたが、少しばかり口に入りました。
 又土産付きを狙おう。
 自分がコロナ感染しない限り、体調に注意しながら愉しむ!!。
 次は当分未定、、、、。

 皆さんも第二波に飲み込まれないように、ご自愛ください。