ほぼ日々日記

間質性肺炎になりました。これからどうなる?たまに記録中。
おうちのジャングル化計画も進行中です。

20220816

2022-08-16 | 根塊植物
今日は夏休みを取って、のんびりしています。心の休養って大事。

せっかく休みをとったので、懸案事項に取り組みました。




パキプス オペルカルクリア。
うちに来て1年ほどになるはず。
1年でいちばん元気な時期のはずなのに、葉が枯れる。




新しい枝が枯れるのはよくない兆候。適期ではないのは百も承知のうえで、植え替えを敢行しました。




鉢から抜いたところ。
地上部からは想像できないくらい地下部が大きい!
パワータンクがあるとは聞いていましたが、これはすごい!

元気のない原因はこれ




すでに鉢底に根が届いてしまって、水抜きのスリットに食い込みかかっていました。

やっぱり今日植え替えてよかった。




植え替え終了。
怖くて根は崩さなかったので、正式には鉢増し終了。

次は適期に植え替えをして、パワータンクをじっくり見たいなぁ。

それにしても、こんなに大きくなっているなんて思っていなかったので、適した大きさの鉢を用意していなかったのが失敗。




手前が植え替え前の鉢です。
倍増しくらいになってしまったので、水の管理に気をつけよう。






20220815

2022-08-15 | 根塊植物
お盆だからとか言うわけではありませんが、今日はギョッ🙀とする話。

主人公はドルステニア  バルミニアナ




何がギョッだかわかりますか?

それはこれ




一夜にして葉が鈍色に変化しました。
昨日までは緑だったのに。
ちょっと葉が丸まってきているなとは思っていたのですが、ここまでいっきに変わられると、大丈夫とはわかっていても、枯れたんじゃないかと心配になります。

うちのバルビニアナは、こまめに葉を出し入れするタイプらしく、ここで一旦葉を落とし、秋にもう一度葉が出てくるのが去年からのサイクルです。

大丈夫と信じて見守ろう。




花はあいかわらず三日月型。
真ん中の粒々は種になっているのだろうか?
しげしげと見ていますが不明です。

また秋に会おうねー。




20220814

2022-08-14 | 食虫植物
台風一過。蒸し暑くなってきました。
暑いんだけど、なんとなくもう盛りは過ぎたような気配を感じます。
風の感触とか、雲の形とか、飛んでるトンボとか。気のせいかな。

わたしには辛いこの暑さ。
スキは好きみたいです。




でっかい袋が3つもできました。
もう、なんかふてぶてしい感じ。




かわいい小袋もたくさん。
数える気にならないくらい。




子株も元気。
もう子株とは言えない大きさ。
モサモサして手がつけられません。
スッキリさせたいけど、剪定とかしていいのかわからないし。

夏が好きな植物があってよかった。




20220813

2022-08-13 | ビカクシダ
トイレから部屋に戻ったら、窓の外が真っ白で茫然。
行く前までは普通に曇っていただけなのに、ほんの2,3分で景色が見えないほどの雨を降らせるとは、さすが台風。過激だな。

今日はグランデのその後。




全体を映すべく、下からショットにチャレンジしてみました。
なんとなく、雰囲気伝わりますか?

さて、お楽しみの新芽ですが




祝🎊胞子葉で確定。
前の胞子葉が落ちてから4年。
ようやく出ました。




根元はけっこうガッツリしてます。
どのくらいまで大きくなるのかな。

うれしい反面、持ち運びしにくくなるなぁとも思っています。

こんな天気ですが、グランデは今日も外です。
無事、台風をやり過ごせますように。




20220812

2022-08-12 | 健康
台風対策しました。




手前はいつも室内にいる直射日光厳禁組。
奥が緊急避難中の濡れるの厳禁組。
もう、置くところがありません。

この年にして初めて、いやこの年だからこそなのか?ガングリオンができました。

左肘の、腕を伸ばした時に窪むところのすぐ上です。

腕を伸ばしている時はまったく見えないのですが、曲げるとボコっとツノみたいなのが出現します。

痛くも痒くもないけど、今までなかったものなので、視覚に入ると気持ち悪い。

さて、これをどうすべきか?

免疫性疾患に関係あるとは思えないので、今行っている医者に相談するのは適切ではなかろう。

実害があるわけでなし、それに金をかけるのもどうかと思う。
でもいずれ大きく育って除去するのなら、小さいうちの処置のほうが自分のダメージは少なく済むだろう。

こういう然もないことを思考するのは時間の無駄というものなので、放置で決定。
気持ち悪いけど、自分の一部として受け入れよう。