皆さんこんにちは、M.カトーです。
今週末は何処も風波が強く、釣りは無しで溜まっているメンテを諸々やっつけましょう。
最初はスキン、チャックのスライダー、つまみが取れましたが、最近YKK10号スライダー
の生産が止まっているらしく、ネット上に見当たらない、どうしよう~・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/63550274cad3612c9e542b6e4f93ef2f.jpg)
しょうがないので直接紐をスライダーに結わえる、「結構良いかも!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/f50a684363beda2c8507f525fffe91d2.jpg)
しかしながら、もう一つのスライダーはこの紐を通す所すら脱落しており、どうしたものやら。
次はフレームのショックコードですが、経年劣化ですっかり伸び切ってただの紐状態。
フレームを繋ぐ時にはみ出て「邪魔なんじゃ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/2cf871a5bcc8975f567e89e562c17224.jpg)
真面目に交換となるとショックコード先端の金具を外すのが至難の業なので(気が向いたら行うのですが)
根元を切って新しいショックコード(自転車の荷台用ゴムひも)を繋いで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/7b0926ddc2d2103a54d37b7c3015d637.jpg)
つづいてこちらは定点撮影(動画)に使っている防水コンデジですが、前回の撮影で視野が狭いと感じ
在庫のワイコン(ワイド・コンバージョン・レンズ)からニコンのWC-E68(画角0.68倍)を取り付ける事に。
しかし、このコンデジ(W100)にはフィルターネジが無いのでそのままでは付きません。
私の心情は「付かぬなら付く様にしようXXXXX」 ですので最初にS-UPリング28-37のオスネジを切り落として
コンデジにノリ付けで更にS-UPリング37-46を経てワイコンを付けるもの、S-UPリングを2段階にしたのは
いきなりS-UPリング46mmではリングがストロボの光路にかぶり、ストロボ撮影に支障が出るため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/7fafc3bf8cbc00fd2cb5bd005f6dfa85.jpg)
カメラの取り付け状態(何処にピント合わせとんじゃ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/8f41d36b37827f92ea7906ba1658ae8b.jpg)
不慮のカメラ脱落にも対応(大丈夫?)
落ちると即海中ですからね~(カメラ単体では浮くのですが、ワイコンはカメラより重くて高価で非防水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/6461f5cf07a3de39d6160147a3936fba.jpg)
ワイコンによる画角差はこの程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/017f30c1870dc3b8890cabcc52c496ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/faa03ede8a1108446e3401505e105292.jpg)
※訂正:カメラの仕様を確認した所、W100の画角は30-90mm相当でしたので、標準30mm相当
ワイコン使用時20mm相当に訂正します、すみません。
ワイコンの在庫は他にオリンパスの名玉08B(画質は最高だが一眼用なので、でかすぎ)や
レイノックスの倍率0.55(画角は広いが歪みが酷くほぼ魚眼状態)等在りますが、その内出番があるか?
最後にこちらは改造でも修理でも無いのですが、次回から利用するGPSロガーです。
価格の割に機能てんこ盛り(要らない機能もてんこ盛り)。
専用ソフトも良いのですが、説明書(日本語)は全く役立たずで先駆者(別名人柱)のブログで使い方を勉強中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/533933a149d93a85f8ae245aba411c74.jpg)
来週は釣り行くぞ~
それでは。
今週末は何処も風波が強く、釣りは無しで溜まっているメンテを諸々やっつけましょう。
最初はスキン、チャックのスライダー、つまみが取れましたが、最近YKK10号スライダー
の生産が止まっているらしく、ネット上に見当たらない、どうしよう~・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f4/63550274cad3612c9e542b6e4f93ef2f.jpg)
しょうがないので直接紐をスライダーに結わえる、「結構良いかも!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/f50a684363beda2c8507f525fffe91d2.jpg)
しかしながら、もう一つのスライダーはこの紐を通す所すら脱落しており、どうしたものやら。
次はフレームのショックコードですが、経年劣化ですっかり伸び切ってただの紐状態。
フレームを繋ぐ時にはみ出て「邪魔なんじゃ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4f/2cf871a5bcc8975f567e89e562c17224.jpg)
真面目に交換となるとショックコード先端の金具を外すのが至難の業なので(気が向いたら行うのですが)
根元を切って新しいショックコード(自転車の荷台用ゴムひも)を繋いで終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6b/7b0926ddc2d2103a54d37b7c3015d637.jpg)
つづいてこちらは定点撮影(動画)に使っている防水コンデジですが、前回の撮影で視野が狭いと感じ
在庫のワイコン(ワイド・コンバージョン・レンズ)からニコンのWC-E68(画角0.68倍)を取り付ける事に。
しかし、このコンデジ(W100)にはフィルターネジが無いのでそのままでは付きません。
私の心情は「付かぬなら付く様にしようXXXXX」 ですので最初にS-UPリング28-37のオスネジを切り落として
コンデジにノリ付けで更にS-UPリング37-46を経てワイコンを付けるもの、S-UPリングを2段階にしたのは
いきなりS-UPリング46mmではリングがストロボの光路にかぶり、ストロボ撮影に支障が出るため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/7fafc3bf8cbc00fd2cb5bd005f6dfa85.jpg)
カメラの取り付け状態(何処にピント合わせとんじゃ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/8f41d36b37827f92ea7906ba1658ae8b.jpg)
不慮のカメラ脱落にも対応(大丈夫?)
落ちると即海中ですからね~(カメラ単体では浮くのですが、ワイコンはカメラより重くて高価で非防水)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/6461f5cf07a3de39d6160147a3936fba.jpg)
ワイコンによる画角差はこの程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/017f30c1870dc3b8890cabcc52c496ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/faa03ede8a1108446e3401505e105292.jpg)
※訂正:カメラの仕様を確認した所、W100の画角は30-90mm相当でしたので、標準30mm相当
ワイコン使用時20mm相当に訂正します、すみません。
ワイコンの在庫は他にオリンパスの名玉08B(画質は最高だが一眼用なので、でかすぎ)や
レイノックスの倍率0.55(画角は広いが歪みが酷くほぼ魚眼状態)等在りますが、その内出番があるか?
最後にこちらは改造でも修理でも無いのですが、次回から利用するGPSロガーです。
価格の割に機能てんこ盛り(要らない機能もてんこ盛り)。
専用ソフトも良いのですが、説明書(日本語)は全く役立たずで先駆者(別名人柱)のブログで使い方を勉強中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e9/533933a149d93a85f8ae245aba411c74.jpg)
来週は釣り行くぞ~
それでは。