皆さん、こんばんは、M.カトーです。
今日は何とかして浮きたいな~と、積丹の東側をうろついて何とか古平で浮くことが出来ました(^^ノ
ただ、この場所は実は初めて(4年前位に1度ここから出て古平川河口でサケ釣り玉砕)ですが、それも又楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/127da8e29cdc38687aed9282c43f6777.jpg)
手始めに30m付近でホッケ(30cm台前半)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/ed561e7d6a063ce527d7392df7945696.jpg)
次は40m付近・・同じ感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/c5ee94ea71cb5645527e6549cc3ed021.jpg)
50m近くに出てきて、マス用のジグお試し(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/c3d8dfb65c9de97be80bb897aee32da9.jpg)
ウハ~ ホッケ芋づる(^^;
この後小一時間釣れるのはホッケのみ(結局最後まで釣れる魚はホッケのみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/f2fd4f54d3410297dfed8ccb8b3b8796.jpg)
本日の釣果はホッケのみですが、何時もののキープラインだと悲惨になるので~(^^;
とても70m付近には近づけない天候ですからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/453c766702e034e4fb7670116ef78643.jpg)
ルートはこんな感じですが今日は30m以深なら何処でもホッケ入れ食い状態。
そこら中ホッケに追われた小魚めがけてカモメがわらわら、対して20m未満は何も釣れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/238453f135c726962c7cdf8e2fb5c2f2.jpg)
で、お試しの「軍手+ニトリル」ですが、気に成っていた手首部分はドライスーツのラテックスゴムを被せると「完璧!」
肝心の使用感ですが、(個人の感想)一番気に入りました!
一番ポイントは「魚を掴んだ後もヌルヌルに成らない!」、以前はどの手袋(グローブ)も魚を掴むとヌルヌル
に成るのでその都度海の水で洗っていたのですが、ニトリルではヌルヌルは付くがその後何処を触っても滑らない
(触った先にヌルヌルは付きます)今回50匹程ホッケを釣り掴みましたがヌルヌル越しでも掴みやすくヌルヌルが
気に成らないので一度も洗いませんでした(結果余り海水がしみ込まない)
欠点はやはり長時間竿等を握っていると指先が冷たく(血行不良)なるので適度のインターバルは必要。
フックが刺さるとゴム手よりデカい穴が開くので注意。
穴が開くと当然水がしみ込み易く冷たくなりますが、今回は右手を1回交換しただけで済みました。
作業性はゴム手の比では無く、糸縛り以外は「軍手+ニトリル」を履いたまま全てこなせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/ea33bc4c234bf889997ff5300381a86a.jpg)
それでは~
今日は何とかして浮きたいな~と、積丹の東側をうろついて何とか古平で浮くことが出来ました(^^ノ
ただ、この場所は実は初めて(4年前位に1度ここから出て古平川河口でサケ釣り玉砕)ですが、それも又楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/127da8e29cdc38687aed9282c43f6777.jpg)
手始めに30m付近でホッケ(30cm台前半)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/ed561e7d6a063ce527d7392df7945696.jpg)
次は40m付近・・同じ感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/c5ee94ea71cb5645527e6549cc3ed021.jpg)
50m近くに出てきて、マス用のジグお試し(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/c3d8dfb65c9de97be80bb897aee32da9.jpg)
ウハ~ ホッケ芋づる(^^;
この後小一時間釣れるのはホッケのみ(結局最後まで釣れる魚はホッケのみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/f2fd4f54d3410297dfed8ccb8b3b8796.jpg)
本日の釣果はホッケのみですが、何時もののキープラインだと悲惨になるので~(^^;
とても70m付近には近づけない天候ですからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c6/453c766702e034e4fb7670116ef78643.jpg)
ルートはこんな感じですが今日は30m以深なら何処でもホッケ入れ食い状態。
そこら中ホッケに追われた小魚めがけてカモメがわらわら、対して20m未満は何も釣れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3a/238453f135c726962c7cdf8e2fb5c2f2.jpg)
で、お試しの「軍手+ニトリル」ですが、気に成っていた手首部分はドライスーツのラテックスゴムを被せると「完璧!」
肝心の使用感ですが、(個人の感想)一番気に入りました!
一番ポイントは「魚を掴んだ後もヌルヌルに成らない!」、以前はどの手袋(グローブ)も魚を掴むとヌルヌル
に成るのでその都度海の水で洗っていたのですが、ニトリルではヌルヌルは付くがその後何処を触っても滑らない
(触った先にヌルヌルは付きます)今回50匹程ホッケを釣り掴みましたがヌルヌル越しでも掴みやすくヌルヌルが
気に成らないので一度も洗いませんでした(結果余り海水がしみ込まない)
欠点はやはり長時間竿等を握っていると指先が冷たく(血行不良)なるので適度のインターバルは必要。
フックが刺さるとゴム手よりデカい穴が開くので注意。
穴が開くと当然水がしみ込み易く冷たくなりますが、今回は右手を1回交換しただけで済みました。
作業性はゴム手の比では無く、糸縛り以外は「軍手+ニトリル」を履いたまま全てこなせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9f/ea33bc4c234bf889997ff5300381a86a.jpg)
それでは~
古平近辺は良く行くので参考になります。
でも、20m以浅は魚薄ようで・・・陸からだと厳しそう
冬場の手袋はほぼ防寒ゴム手使ってますが、針を飲まれた時、餌を付ける時、糸が絡んだ時等はどうしても脱がざるを得ない感じになってます。そして汚れた手で手袋を履き直すので中が臭くなるという(笑)
ジグオンリーの釣りはそんなに細い作業が無いというのもメリットですね。
海況もですが、車の置き場所が迷惑にならなそうな場所を探すのに手こづりました。
>餌を付ける
この時期これが辛いですね、私もカレイ釣りで偶に使うのですが辛すぎます(^^;
今シーズンは海中はホッケの群れに占拠されているようですね~。
ふと思うのですが、海中にサビキぶら下げてたらどうなるんでしょうかね。
>海中はホッケの群れ
魚探には余り映らないんですが何処でジグを降ろしても直ぐ釣れてきました、更に底から水面付近迄何処を引いても釣れてきました。
印象では高密度では無く広く分散している様でした。
>海中にサビキ
多分売るほど釣れるのでは?