皆さんこんばんは、M.カトーです。
今日からバックセクションの改造です、さっそく作業用の穴を~ そう、ラダーは内装式で行きます。
テキーラの特徴をスポイルするような外付けは却下、ただでさえ彼方此方紐だらけになるカヤックに
ラダーの紐まで這いまわらせたくはないので、完全な内装収納式ラダーを目指します。
イメージとしては、同じPoint65nのマーキュリーのラダーが近い。

テールのスケグはラダー収納時に干渉するので撤去ですが、片方のネジ受けを外すのが意外と苦戦(鬼目ではなく変な形のナット)
もう片方は邪魔では無いのでとりあえず放置。

ラダー回りの今日の作業はここまで。
と、私はテキーラ購入当初から気になっている箇所が在ります。
シート後部の穴(旧モデルの背もたれパーツ用、取り付け穴)ですが、竿を立てると背もたれにぶつかるし、
はっきり言って利用法が無く目障りです。

中を覗くと特に他と接触もしていないし~

切り取って~

塞いじゃいました~(^^;

ここで「彼方此方のちょい付けに接着剤何使っているん?」と思うかもしれませんが、この辺は「瞬間接着剤」を使っています。
瞬間接着剤はポリ系は実は良く付きます、ただし注意点も有るため今回の改造に「頼り切る使い方」はしません、あくまでも補佐、
剥がれても致命的にならない箇所に使っています。
ではでは。
今日からバックセクションの改造です、さっそく作業用の穴を~ そう、ラダーは内装式で行きます。
テキーラの特徴をスポイルするような外付けは却下、ただでさえ彼方此方紐だらけになるカヤックに
ラダーの紐まで這いまわらせたくはないので、完全な内装収納式ラダーを目指します。
イメージとしては、同じPoint65nのマーキュリーのラダーが近い。

テールのスケグはラダー収納時に干渉するので撤去ですが、片方のネジ受けを外すのが意外と苦戦(鬼目ではなく変な形のナット)
もう片方は邪魔では無いのでとりあえず放置。

ラダー回りの今日の作業はここまで。
と、私はテキーラ購入当初から気になっている箇所が在ります。
シート後部の穴(旧モデルの背もたれパーツ用、取り付け穴)ですが、竿を立てると背もたれにぶつかるし、
はっきり言って利用法が無く目障りです。

中を覗くと特に他と接触もしていないし~

切り取って~

塞いじゃいました~(^^;

ここで「彼方此方のちょい付けに接着剤何使っているん?」と思うかもしれませんが、この辺は「瞬間接着剤」を使っています。
瞬間接着剤はポリ系は実は良く付きます、ただし注意点も有るため今回の改造に「頼り切る使い方」はしません、あくまでも補佐、
剥がれても致命的にならない箇所に使っています。
ではでは。
また想像を100メートルくらい超えた改造っぷり!!
ゴムパーツの受けのナット?やら艇の中身やら、はじめましての場所が見れて、今後も興味しんしんです♪
もうどんな穴あいても驚かないつもりでしたがダメでした 笑
何時もコメントありがとうございます。
これからが、ある意味一番の難所になるので、楽しんで下さいね~
テキーラ改造進んでいますね~。
>片方のネジ受けを外すのが意外と苦戦(鬼目ではなく変な形のナット)
アウトドア関係の用品ってアメリカ製が多いので、ネジの規格が違っていて悩みますね~。
「ユニファイ、三分五厘 ピッチ細目」なんて出てきたら殆どホームセンターに売ってませんしね~。
>竿を立てると背もたれにぶつかるし、はっきり言って利用法が無く目障りです。
何の穴なんでしょうかね。
底もあんまり深くないようですし・・・・。
>この辺は「瞬間接着剤」を使っています。
先だってからファルトの浮力体のチューブバルブがよく外れるようになりまして、ポリプロピレンOKの接着剤で補修しましたが・・・・いまいち危ない感じでしたので、細くきったダクトテープでがんじがらめにいたしました。
安全第一!
>何の穴
これは前モデルの背もたれ取り付け穴の名残です
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=4mPh%2fSyX&id=CCC478C472EAD37CCB06111EFCE051B254F2B0BE&thid=OIP.4mPh_SyXsa_SrI9C6uBusQHaHa&mediaurl=https%3a%2f%2fwww.orange-marine.com%2f51251-thickbox_default%2fkayak-modulable-tequila-solo.jpg&exph=800&expw=800&q=%e3%82%ab%e3%83%a4%e3%83%83%e3%82%af+%e3%83%86%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%a9&simid=608032274303092491&selectedIndex=30&qpvt=%e3%82%ab%e3%83%a4%e3%83%83%e3%82%af+%e3%83%86%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%a9&ajaxhist=0
前モデルはシートが付いてなく、代わりに背もたれの追加パーツが付いていました、その取り付け穴です。