皆さん、こんにちは。
今日は先週に続きカヤックでエンジン(船外機)使用の更なる検証、釣りは
ど~でも良い感じ(ど~せ釣れないでしょ)
それにしてもこの時期、美国の釣果は期待薄と思うのですが凄いゴムボの数ですね、これだけの
ゴムボがここから出ていくのは壮観です(駐車エリアもほぼ満席)
ど~やら大半が「アキアジ釣り」の様ですが、古平川ならもっと近くに在るだろと思いましたが、
美国川河口で釣っていた(釣れるの?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/d3f955b420993fb4604f2aeab9c63cf7.jpg)
とりあえず私は目的が違うので、直ぐに沖に向かう・・・時々止めて竿を出してみるも予想通り反応なし。
今回は私のカヤックフィッシングのシチュエーションに照らし合わせて船外機を使った利点(欠点も)を
検証します。
最初は沖(100m)を目指しますが、これはやはり文明の力の圧勝でしょうか、足漕ぎで100mに行くのは
苦行以外の何物でも無く、手漕ぎのカヤックを100m付近では滅多に見かけません。
遠くに行くのが必要なら迷わず船外機?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/13365c594be1c15f05fb7f6b4d90f6a6.jpg)
ただ、釣りを始めると船外機は殆ど出番が在りません、足漕ぎドライブは潮の流れ(糸フケ)を微妙に
相殺する「漕ぎながら釣り」が出来(この辺は乗ったことが在る方しか解らないだろな~)これは
とても便利(船外機では多分無理)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/492853a7a953befe0ad20f5e12832eb4.jpg)
またロック釣りには船外機は不向きと思いました、条件により岩場(岸)に数メートルまで近づく場合、
船外機はレスポンスが悪いです、竿を片手に移動しながら釣り続ける事が出来る足漕ぎドライブに対し
一旦竿を片付ける必要が生ずる船外機の違いでしょうか?
また、今回根掛りでは相当苦労しました、足漕ぎでは直ぐに反対側に引くと半分以上が回収できますが
船外機は両手が使われるため(後方に付けるタイプでは片手で操作できるが私のは特別で両手が塞がる)
苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/7770228bb3bdef237a387b312db4372f.jpg)
参考までに今日5時間ほどで回ったログです、平均速度は8km/h程で24kmほど走行、となると半分以上の
3時間を移動に使った訳で足漕ぎでは多分不可能な分担比(そんなに漕ぎ続けられるか!)
使用したガソリンは約3Lで燃費は8km/lとアメ車よりは良い?(今のアメ車はもっと燃費良い?)で、殆どが
アクセル半開ですから全開だと5km/l迄下がるのでは?(ガソリン食いすぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/655615f2dc0b203ce314274752a28056.jpg)
そして今後のエンジンドライブの処遇ですが・・・う~ん、遠くに楽に行けるのは魅力ですが、釣り中
が使いづらいですね、釣りを楽しむ上では足漕ぎが良いです。
エンジンドライブの出番は、ゲストが同行する時とか、真夏の100mに行くとき等、他に足漕ぎでは
行く気に成れない超遠く、とかですかね~
また来週からは足漕ぎで浮きますので、宜しく~
それでは~
今日は先週に続きカヤックでエンジン(船外機)使用の更なる検証、釣りは
ど~でも良い感じ(ど~せ釣れないでしょ)
それにしてもこの時期、美国の釣果は期待薄と思うのですが凄いゴムボの数ですね、これだけの
ゴムボがここから出ていくのは壮観です(駐車エリアもほぼ満席)
ど~やら大半が「アキアジ釣り」の様ですが、古平川ならもっと近くに在るだろと思いましたが、
美国川河口で釣っていた(釣れるの?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/d3f955b420993fb4604f2aeab9c63cf7.jpg)
とりあえず私は目的が違うので、直ぐに沖に向かう・・・時々止めて竿を出してみるも予想通り反応なし。
今回は私のカヤックフィッシングのシチュエーションに照らし合わせて船外機を使った利点(欠点も)を
検証します。
最初は沖(100m)を目指しますが、これはやはり文明の力の圧勝でしょうか、足漕ぎで100mに行くのは
苦行以外の何物でも無く、手漕ぎのカヤックを100m付近では滅多に見かけません。
遠くに行くのが必要なら迷わず船外機?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/99/13365c594be1c15f05fb7f6b4d90f6a6.jpg)
ただ、釣りを始めると船外機は殆ど出番が在りません、足漕ぎドライブは潮の流れ(糸フケ)を微妙に
相殺する「漕ぎながら釣り」が出来(この辺は乗ったことが在る方しか解らないだろな~)これは
とても便利(船外機では多分無理)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/492853a7a953befe0ad20f5e12832eb4.jpg)
またロック釣りには船外機は不向きと思いました、条件により岩場(岸)に数メートルまで近づく場合、
船外機はレスポンスが悪いです、竿を片手に移動しながら釣り続ける事が出来る足漕ぎドライブに対し
一旦竿を片付ける必要が生ずる船外機の違いでしょうか?
また、今回根掛りでは相当苦労しました、足漕ぎでは直ぐに反対側に引くと半分以上が回収できますが
船外機は両手が使われるため(後方に付けるタイプでは片手で操作できるが私のは特別で両手が塞がる)
苦労しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/7770228bb3bdef237a387b312db4372f.jpg)
参考までに今日5時間ほどで回ったログです、平均速度は8km/h程で24kmほど走行、となると半分以上の
3時間を移動に使った訳で足漕ぎでは多分不可能な分担比(そんなに漕ぎ続けられるか!)
使用したガソリンは約3Lで燃費は8km/lとアメ車よりは良い?(今のアメ車はもっと燃費良い?)で、殆どが
アクセル半開ですから全開だと5km/l迄下がるのでは?(ガソリン食いすぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/655615f2dc0b203ce314274752a28056.jpg)
そして今後のエンジンドライブの処遇ですが・・・う~ん、遠くに楽に行けるのは魅力ですが、釣り中
が使いづらいですね、釣りを楽しむ上では足漕ぎが良いです。
エンジンドライブの出番は、ゲストが同行する時とか、真夏の100mに行くとき等、他に足漕ぎでは
行く気に成れない超遠く、とかですかね~
また来週からは足漕ぎで浮きますので、宜しく~
それでは~
動力と足こぎを状況によって切り替え出来るようなセッティングが出来たら最高ですよね!
M.カトーさんならそのうちやっちゃうんじゃないかと期待しています(笑)
今回はまた速攻コメント有難う御座います。
サケ釣りに付いては私の性格に全く合わないので、状況がチンプンカンプンです(それでも1度だけカヤックで挑んだ事も)ね。
河口周りにも結構な釣り人が居ました。
>動力と足こぎを状況によって切り替え
出来たらいいですね~
以前弐号艇を足漕ぎ化した時に電動アシストユニット使えないか?と考えた事も在りましたが、陸上と水上のエネルギー効率を考えると、陸上で20~30km使えるバッテリーも水上では2kmも持たないかな?と、すぐさま頓挫。