涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

市役所にでかけて、帰りに春を感じました

2018-02-15 17:00:00 | 自然

ええい、考えていてもしようがない、と、市役所へ出掛けてきました。

もしマイナンバーカードを作るとしても1カ月くらいかかるようで、確定申告には間に合わないかもしれないので、
今回は住民票の写しを取って、
その後ゆっくりと通知カードを探して、
ダメなら通知カードの再発行かマイナンバーカード発行の手続きをすることを勧められました。

ちなみに通知カードは有効期限なし。
マイナンバーカードは10年ごとに更新する必要があるようです。

面倒くさい・・・

とりあえず300円で住民票をもらって帰りました。

帰り道、佐保川沿いに梅が咲き始めています。

そして水仙や

椿。

部屋に帰って多肉植物を植えた植木鉢を見ると、これらも大きくなってきています。

夕食は近鉄奈良駅近くのベーカリーで買ってきたパン。

海老カツタルタルサンドと関西風キャベツ焼きパン。

キャベツ焼きパン、ぱっと見たらてっきりタコ焼きパンかと思って買ったのですが、

食べるときに割ったら、蛸ではなく、キャベツ。

レシートを見ると関西風キャベツ焼きでした。

テーブルの上を整理していたら、こんなものが。


近鉄奈良駅までてくてくと

2018-02-15 16:00:00 | 奈良

博物館の辺りには馬酔木が沢山。
濃い紅色の蕾がいっぱいです。

東を見ると、若草山。

奈良県庁まで戻ってきました。

バス停が素敵ですね~。

鹿の絵がかかれたリムジンバス。

鹿の飛び出しが多いので、中央分離帯に鹿の飛び出しに注意するための立て看板がずらり。

疲れたので帰りは近鉄電車を利用です。

部屋にもどって、貰ってきた申告書の書類を見ると、「本人確認書類(写)」が必要だそうです。
今までそんなの要りませんでしたよね。

・マイナンバーカードの写し
あるいは
・番号確認書類の写しと身分確認書類の写し

が必要だそうです。

マイナンバーカードなんて作っていないので番号確認書類としては
・通知カードの写し
・マイナンバーの記載がある住民票の写し
が必要になるのですが、通知カード紛失しちゃったんですよね~。

どうするかなぁ。


奈良国立博物館へ

2018-02-15 15:45:00 | 美術館・博物館

奈良県庁から奈良国立博物館までは速足で歩いて10分ほどですね。

博物館の前に北にある氷室神社へ寄ってみました。

少しだけですが梅が咲いています。

コブシの蕾も。

もちろん有名な枝垂桜はまだまだこんな感じです。

では道路を渡って国立博物館へ。

例年恒例の特別陳列「お水取り」、

そして同時に特別陳列「修理完成記念 薬師寺の名画 ー板絵神像と長沢芦雪旧福寿院障壁画ー」

 

国立博物館正面。

博物館に足を踏み入れるとこれまた例年恒例の籠松明。

展示は2階です。

観る前にちょっとトイレへ。
すごく綺麗です。

特別陳列のちらし。

 

 

 

ちらしはなかったのですが、こんなのも。

「お水取り」は毎年よく似た内容ですので、それなり。
内陣と礼堂が実物大に再現されていて、声明が流れています。
この前に椅子を置いていてくれたら、ゆっくりと堪能するんだけどなぁ。

「名もなき~」は写経ばかりで、う~ん・・・

ところが「薬師寺の名画は良かった~。 

 薬師寺が所蔵する旧福寿院障壁画は、近年奇想の画家として注目を集める円山四条派の画家・長沢芦雪(1754~99)の代表作であり、また元禄期に奈良で多くの画事を残した明誉古磵が富士図の絵筆を執っていることでも知られています。本障壁画について平成25年から足かけ4年余りにわたる修理が実施され、芦雪と古磵の筆力が遺憾なく発揮された大画面の彩りがよみがえりました。 
 本展はこの修理完成を記念して、旧福寿院障壁画33面を一堂にお披露目するとともに、同じく近年本格修理と復元模写制作が行われた薬師寺鎮守八幡宮伝来の堯儼筆板絵神像(重要文化財)を同時公開するものです。
 本展を通じて薬師寺に伝わった名画の魅力とともに、文化財修理の意義を広く知っていただければ幸いです。

(ちらしより)

まず入り口に薬師寺の狛犬と獅子がお出迎え。

そして芦雪の「松鶴図」。

次に長沢芦雪の旧福寿院障壁画。

元々は襖の両面に描かれていたものを、今回の修理を機に一面だけにして、一度に全部の画を見ることができるようになりました。

「仙人図」

「虎渓三笑図」

「竹雀図

「岩浪群鳥図」

「山水図」

「松虎図」

旧福寿院障壁画、明誉古磵の「富士図」

明誉古磵の「雲龍図」


次に堯儼の板絵神像。

かなり傷んだ板絵を修復し、さらに現代の科学技術でそれを復元模写したものも展示されています。

凄く美しく復元模写されています。

 

これは図録を買わないと・・・

いつも1階への階段を下りるとショップが有るのに、無い・・・

奈良仏像館へ向かう地下通路にあるミュージアムショップへ向かいます。

途中に籠松明のミニチュア。

1000円で図録購入。


お昼近くに奈良公園まで。奈良税務署と奈良県庁。

2018-02-15 13:00:00 | 観光地

毎年確定申告前に送られてくる、確定申告の申請書。
明日から確定申告なのに送られてこない。

電話してみると今年からは送付数を減らしていて、
相談会場で相談して申請したり、税理士などに相談して申請していたら送らないとか。

でも、自分は独りで作成して持って行っているのですが。

税務署から送ると1週間くらいかかるという事なので取りに行くことにします。
少し速足で30分かかりません。

税務署に到着。

こちらが申告書提出会場です。
確定申告期間の終盤に行くと長蛇の列となります。

庁舎にはいるとそこに申告書が山のように積まれていました。
必要な書類をもらってきました。

提出場所の後ろに見えているのは奈良県庁。
食事は県庁の食堂でいただくことにします。
展望階の1階下ですから、眺めは抜群です。

魚、豚の角煮、牛肉を使った定食があるのですが、もう前二つは売り切れで牛肉の定食。

隣の人の豚の角煮、美味しそう・・・

食べていると職員さんが、「小鉢、お忘れですよ」と教えてくれて。高野豆腐の卵とじを選びました。

窓からは今訪れた税務署と、

NHK奈良放送局。

興福寺五重塔の見える席もありますよ。

(東大寺や若草山は食堂からは見えません)

玄関ホールまで降りてきました。
そこには大立山祭に参加した像とその足元に鹿。

残りはどこにあるのかなぁ。

玄関にせんとくんと鹿。

さあ、腹も膨れたし目的も達成したし、帰るとしようか、と思っていたら、
県庁に奈良国立博物館のちらしがあったので、立ち寄ってみることにしました。


昨日に続いて暖かい一日

2018-02-15 10:00:00 | ガーデニング

朝起きるとまだ太陽は昇っておらず、少し雲が出ていて。
昨日に続いて暖かい。

ベランダの植物たちも心なしか元気になっている感じ。

イタリアンパセリにも新しい芽が出ていて、

葉大根にも新しい葉が伸びてきました。

植木鉢に1球だけ植えたピンクのヒヤシンスにも花が咲き、

水仙などと寄せ植えにしたヒヤシンスはちょっと華やかさが無いけれど、もうすぐ咲きそうです。

さて、今日はこれから奈良公園に散歩を兼ねてでかけようと思います。