MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

対向車のヘッドライトがまぶしい件・・・。

2022-08-18 11:46:55 | 旅は道連れ世は情け
対向車のヘッドライトがまぶしい件・・・・


このところ夜間走行でつとに感じる。
地方道なので夜はだいたい照明灯も少ないので
一概に暗い。


対向車がくる。ハイビームでもないのに明るいし、
なぜかまぶしい。私だけなのかと思ったが、
ネットなどで検索すると意外にそう思われてる方も多い。


しかしあのまぶしさはどうよ。


対策はないのか・・・。


対向車や後続車のヘッドライトが眩しいときの対処法。
対処法1:まずはスピードを落とす
対処法2:ヘッドライトを直視しない


まぶしいだけでなく、前方の視界が遮られ、
前がどうなっているのかわからなくなるのは
どうしたものか。前の道がどうなっているのか
わからなくなる。攪乱されるような感じで怖かったりする。
一般的にはスローダウンして、安全を確保する。確かに
前方の安全が確保出来ないのだからそうするしかないかと
想い、よくスローダウンして状況を確認してから
進むことになっている。そうしないと、こちらも対応
出来ないので、まずはそうしているかな。


まぶしいので直視はしないけれど、そんな車が続けて
対向していると、やり過ごすのにすごく困る。


自分の車は、高機能の照明がついているわけでなく
従来品なのだけれど、明るい対向の車は安全ははかれて
いるのだろうけれど、対向車はたまったものではない
というのが現状。運転するのもある意味命がけ。


「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭2022演奏会 レオノーラ・アルメリーニ p 

2022-08-18 11:19:59 | 音楽夜話(クラシック)


8月17日


02:00-04:30 19.00-21.30 Polskie2 Letnia promenada
「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭2022 Międzynarodowy Festiwal Muzyczny „Chopin i jego Europa” - Recital fortepianowy


ショパン:舟歌Op60
音楽祭の録音か不明(番組プログラムになかった)。


ドビュッシー:映像 第1集
ショパンと弾き分けている感じがする。ピアノはファツィオリだろうか・・・。
抽象画のイメージが浮かぶ。ドビュッシーの印象派の絵画を見るような感じ。情感が感じられる。
ラモー賛歌の質感が好きだ。


シューマン:謝肉祭op.9   5832


昔、謝肉祭を聴いていたことがあった。当時はそれでもよかったけれど、
今聴くと、何気に難しい。聴く耳立てたりする。こんな曲だったっけか
と思う。演奏以前の問題で、ちょっと、シューマンが遠くなった。


ショパン:バラード第1番ト短調op.23
ショパン:バラード第2番ヘ長調op.38
ショパン:バラード第3番変イ長調op.47
ショパン:バラード第4番ヘ短調op.52


続けてバラードを聴く。アルメリーニ姉さんは
ショパンコンクールでも弾いていたと思うけれど、
今回は余裕があってそのうえで弾いている感じがした。
個人的な思い込みかもしれないけれど。
今回はドビュッシーが一番聴きごたえがあったかもしれない。
ショパンは安心して聴けたし。


Pf. レオノーラ・アルメリーニ Leonora Armellini
2022-08-14 ワルシャワ国立フィルハーモニー内コンサート・ホール Filharmonii Narodowej, Sala Koncertowa


8月17日生まれのジャズマン アイク・ケベック デューク・ピアソン ジョージ・デュビビエ

2022-08-18 07:50:58 | 音楽夜話(ジャズ)
8月17日生まれのジャズマン アイク・ケベック デューク・ピアソン ジョージ・デュビビエ



Born on this day, August 17th…
Ike Quebec (Tenor Saxophone) in 1918-1963 生誕104周年 没後59年


ブルーノートレーベルのジャケットでお目にかかったここはあった。音源までたどり着くのに
時間がかかった。リーダー作を1-2枚、サイドマンの物をBNレーベルのもので1-2枚程度
聴いたくらいか。でも、それ以上のものをBNから出しているので、一発屋ではなく、名を残している。
サックスらしい音色を存分に。


Complete Instrumental Sessions (Bonus Track Version)
https://www.youtube.com/watch?v=7-t2u8f6qZ4&list=OLAK5uy_mAQn1Wu5sBwoV95X5Fqb3BeoOU-bfOB0I


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




Duke Pearson (Piano, Arranger)in 1932‐1980 生誕90周年 没後42年


レコード紹介本には名を連ねている。音源までたどり着かなかった。
リリカルなピアノ・・・、とプロファイルのアルバムには表ジャケットに
コメントが印刷されている。なかなか売り込んで切るではないかBN。


この1枚だけ聴いてもいいピアニストだと思う。ジャズを聴いた気になる。


Profile
https://www.youtube.com/watch?v=CSwlPSYEqhQ&list=OLAK5uy_kcxYMgiB6AkTlZenYL4gbqMk34JJqjQSc&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


George Duvivier (Bass)in 1920‐1985  生誕102周年 没後37年




どこかの誰かのアルバムのサイドメンで聴いている。お名前はよく聞くことがあるものの、
表メインの楽器ではないのでどうしても地味になってしまう。なかなかいいラインを抽出してくる。


2 3 4 + My Fair Lady シェリー・マン
https://www.youtube.com/watch?v=1lLrXfjLi-0&list=OLAK5uy_lUCMYmjOCxtNazzocUKh1SVDlxk_zyvM8