MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

NHK交響楽団 第1967回定期公演 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮

2022-11-07 23:49:25 | 音楽夜話(クラシック)
10.26


19:00-21:10 NHK-FM 第1967回定期公演


グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16
ソリストアンコール:ヘンデル・調子のよい鍛冶屋




ニールセン:交響曲第3番 op.27「拡がりの交響曲」




オリ・ムストネン(ピアノ)
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団
2022年10月26日 赤坂、サントリーホールから生中継


ムストネン独特の解釈が入っているようで、ある意味個性的な演奏なのかもしれない。
ピアニストだけでなく、作曲や指揮の活動もしているから、そのあたりの世界からの
取り入れもあるのかもしれない。解釈は難しい問題ではあるけれど。見栄の切り方が
独特だったりする。熱の感じられる演奏だった。
アンコールもなかなか聴けない曲なのかもしれない。私は多分初めての選曲。独特感があった。


20世紀に入ってから作曲されたニールセンの3番は、今のところ広く知られており、個人的には
初めて聴く。ブロムシュテットの指揮は多分端正にこの曲を彫刻しているのではないかと思った。
しかしながら、曲の良さもあり、割とリラックスして聴けた。すずしげな田園交響曲といった感が
あった。


パンを焼く(丸パン編)11月

2022-11-07 21:56:55 | 自家製パンを作る
パンを焼く(丸パン編)11月








このところ山形パンを焼いていた。パン型に入れるので
丸めたりすることなく、気を使うところも減ったけれど、
夏場を超えて秋になり、レシピも色々変えてつくっていたのも
あるけれど、何か出来上がりが今一という状況になってしまった。


生地がべたべたしてまとまらないという状況が多くなった。
それをだましだまし使いながら形にしたが、出来上がりが
どうも納得いかないものが出来上がることが多くなった。
なっつに聞いてみても、いろいろな要件があるので、一概には
いえないという答えだった。師範が言うのだからそうなのだろうと
思ったが、作り手にしては、手についていつまでもまとまらないのは
ストレスになる。


捏ね初めに入れる水分量。これも 規定量入れればいいというものではなく、
TPOによって変える必要があるとか。強力粉の粉の種類にもよるという。
室温とか粉とか水の温度。捏ね方。
それらが絡み合っていい生地ができるという。聴いてないよ~。って、
聴かないで自己流に始めたので、わからないのは当たり前。反省。


自作パンの深い沼にハマっていく道程にあり、作って体得していくしかないのか、
その道20年のなっつ女史はなんて答えるのだろうか。
今日も丸パンを作ってみたが、べとべとは止まらず、粉足してしまった。
上手くいかんもんだ。



11月4日生まれのジャズマン エディー・ゴメス

2022-11-07 13:39:00 | 音楽夜話(ジャズ)
11.4
Eddie Gomez (Bass) was born in San Juan, Puerto Rico in 1944.  78歳おめでとう


ビル・エヴァンス・トリオのベーシストとして活動していて名を上げた感があった。
いいベーシストだと思う。リーダーアルバムを1枚持っていたが、最近聴いてないな。


今日はベーシックにこれ。


インチュイション
https://www.youtube.com/watch?v=CRp0aChFQQc&list=OLAK5uy_ntPmbGi3hz_-Nsbgd3ROOOc6NfmcsmvOQ