10.26
19:00-21:10 NHK-FM 第1967回定期公演
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16
ソリストアンコール:ヘンデル・調子のよい鍛冶屋
ニールセン:交響曲第3番 op.27「拡がりの交響曲」
オリ・ムストネン(ピアノ)
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団
2022年10月26日 赤坂、サントリーホールから生中継
ムストネン独特の解釈が入っているようで、ある意味個性的な演奏なのかもしれない。
ピアニストだけでなく、作曲や指揮の活動もしているから、そのあたりの世界からの
取り入れもあるのかもしれない。解釈は難しい問題ではあるけれど。見栄の切り方が
独特だったりする。熱の感じられる演奏だった。
アンコールもなかなか聴けない曲なのかもしれない。私は多分初めての選曲。独特感があった。
20世紀に入ってから作曲されたニールセンの3番は、今のところ広く知られており、個人的には
初めて聴く。ブロムシュテットの指揮は多分端正にこの曲を彫刻しているのではないかと思った。
しかしながら、曲の良さもあり、割とリラックスして聴けた。すずしげな田園交響曲といった感が
あった。
19:00-21:10 NHK-FM 第1967回定期公演
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 op.16
ソリストアンコール:ヘンデル・調子のよい鍛冶屋
ニールセン:交響曲第3番 op.27「拡がりの交響曲」
オリ・ムストネン(ピアノ)
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団
2022年10月26日 赤坂、サントリーホールから生中継
ムストネン独特の解釈が入っているようで、ある意味個性的な演奏なのかもしれない。
ピアニストだけでなく、作曲や指揮の活動もしているから、そのあたりの世界からの
取り入れもあるのかもしれない。解釈は難しい問題ではあるけれど。見栄の切り方が
独特だったりする。熱の感じられる演奏だった。
アンコールもなかなか聴けない曲なのかもしれない。私は多分初めての選曲。独特感があった。
20世紀に入ってから作曲されたニールセンの3番は、今のところ広く知られており、個人的には
初めて聴く。ブロムシュテットの指揮は多分端正にこの曲を彫刻しているのではないかと思った。
しかしながら、曲の良さもあり、割とリラックスして聴けた。すずしげな田園交響曲といった感が
あった。