MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ロリン・マゼール指揮 バイエルン放送交響楽団 ベートーヴェン交響曲第5番・6番

2025-02-04 19:54:22 | 音楽夜話(クラシック)
2.3
NL_Radio4 


交響曲第6番ヘ長調「田園」
ベートーヴェンの交響曲第5番
レオノーラ序曲第2番Op.72a


ロリン・マゼール指揮 バイエルン放送交響楽団
1995年2月19日にミュンヘンのヘラクレス・ホール・オブ・ザ・レジデンス
https://ars.rtvslo.si/podkast/musica-noster-amor/154877569/175106176(ポッド・キャスト)


「1993年から2002年まで、バイエルン放送交響楽団の首席指揮者も務めた。
今回は、1995年2月19日にミュンヘンのヘラクレス・ホール・オブ・ザ・
レジデンスで行われたコンサートの録音を再生します。
スケジュールは完全にベートーベンの音楽に関するものでした。
バイエルン放送交響楽団は、ロリン・マゼールの指揮の下、
ベートーヴェンの交響曲第5番、交響曲第6番ヘ長調「田園」、
そして最後にレオノーラ序曲第2番Op.72aを演奏しました。」(番組解説)


ロリン・マゼール(1930‐2014)の、バイエルン放送響(1993-2002)での演奏が、
放送局のアーカイブとして残っていた。彼がここの首席をしていたころの演奏。
割とユニークなところもあり、面白みを探るならこういう演奏はわかりやすい
というか。譜面を読み込んで交通整理する指揮者ではなくその上に味付けする、
シェフの様な働きもする。
作曲家ということもあるのか、彼自身が天才肌のスキルを持ってか、
賛否両論のこともあるけれど、50年代にベルリン・フィルで5番(58年6月)
6番(60年3月)を振った演奏もある。


その後、1970代に主兵クリーブランド管弦楽団と全集を作り、その後、トスカニーニ・
フィルという自身がほれ込んだ若いオケと全集を組んでいる(2008年)。彼自身のレパートリーの
中核にベートーヴェンはありそう。どこかマゼール節が聴き手をくすぐる。
それを良しとする方は惹かれていく。


探していくと、5番のYOUTUBEが出てきた。ポッドキャストの音源とは年は同じでも収録場所が
違うものだと思う。動くマゼールが見られる。才気煥発な音楽家として、野心もあり挫折も
経験したが、そういう有り余るエネルギーの排出先がもっとうまく見つかればよかったのにと
思うこともあるが、それがマゼールなのだと納得もする。後半に向けて、熱い演奏が展開された。


彼のティンパニーの打たせ方に特徴があったり、終楽章の終わりの音を若干長めに響かせて
アクセントを置くとか、彼なりの工夫が聴かれる。それらを味付けと言ってしまえば
それまでなのだけれど、それを彼の味ととるか否かで聴く面白みも変わってくる。
それらの音源は多分バイエルン放送協会にも残されているのかもしれないが、
確かに放送で彼の音源が使われていることも以前はあった。今はそうでもなく、ヤンソンスの
それも少なくなった。時代は変わってきている。残されているのが、オランダの放送局だったのが
面白かった。


ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」ロリン・マゼール / バイエルン放送響
https://www.youtube.com/watch?v=y8zkfMQj3Qg&t=3s
1995年、ボン・ベートーヴェンハレ
ベートーヴェン生誕225周年記念コンサート



コメントを投稿