MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626(カール・クリントヴォルトによるピアノ独奏版)ヴァディム・ホロデンコ(ピアノ)

2022-10-20 10:57:15 | 音楽夜話(クラシック)


1018
01:00-04:30 18.00-21.30 Polskie2


モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626(カール・クリントヴォルトによるピアノ独奏版)ヴァディム・ホロデンコ(ピアノ)


ソリストアンコール ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 Op. 遺作




2022年10月17日 ワルシャワ、聖十字教会から生中継


コロナ対策なのか、合唱団のない、カラオケ・レクイエム。インストルメンタルのもの。
このような演奏は、多分初めて聴くと思う。編曲版があるというのも初めて聞いた。


ピアノ演奏は流れているが、頭の中は以前聴いたレクイエムの合唱ないし独唱が
流れている。不思議な取り合わせで、音楽が頭の中でミックスされて一つになっている。
違和感はないけど、やはりこの状態だと、オリジナルの合唱に軍配が上がる。


ピアノの打弦は、合唱の流れる感じがつかめないし、どうも聴いていると、
癒され感も違うのではないかと思う。別物感がある。涙の日「ラクリモサ」は
なかなか感じのあるピアノだった。


全体通してみると、ピアノ1本のモノクロ感よりも、合唱の色のある方が
馴染んでいる。これはいたしかたないか。こういうVerもあるということで。
基本はジェスマイヤー版を編曲している感じ。
生中継ということもあり、拍手も当然静かに流れていた。50分強の独演。
お疲れさまでした。アンコールがあるとは思わなかったけど、レクイエム
と言えども、今回、コンサートなんだね。


10月19日生まれのジャズマン 菊池雅文

2022-10-20 09:31:16 | 音楽夜話(ジャズ)


10.19
Masabumi Kikuchi (Piano) in 1939- 2015 生誕83周年 没後7年


海外の有名ミュージシャンと共演。ネームバリューはあり、日本のジャズ界にも貢献した。
その割にはスルーしてきた。お名前は存じ上げてるけど音源まではというタイプ。
このアルバムは初めて聴いたけれど、インプロヴィゼーションがトリオで続く。(個人的には嫌いではない)
菊池氏のピアノも意味あり、伝わるものがある。
歌ものではないので、何小節でサビというわけにはいかないから、イメージも固定できず
音楽が流れていくのを体感するだけになるけれど、その体験がいつもとちがうので、ある意味新鮮だったりする。


First Meeting 菊地雅章トリオ
https://www.youtube.com/watch?v=zfTB1psCA2k&list=OLAK5uy_kkvOOLP2KPYkZTjtWIi3D9CUcXdpVvV4g&index=1



10月18日生まれのジャズマン ウイントン・マルサリス 

2022-10-20 09:29:03 | 音楽夜話(ジャズ)
10・18


Wynton Marsalis (Trumpet) in 1961.62歳おめでとう。


ジャズ界の寵児になった感のあるウイントン。ジャズ一家のマルサリス家から
出て、ジャズの本道~ルーツまでさかのぼり、クラシック分野の作曲まで
手掛けている昨今。
まだまだ、やることやりつくしている感がある。どこまで行くのかウイントン。
いい悪いではなく、どこまでご本人がチャレンジしていくのか見守ることに・・・。


Ballot Box Bounce - JLCO Septet with Wynton Marsalis September 27, 2020
https://www.youtube.com/watch?v=FRhwdF51biE



10月17日生まれのジャズマン バーニー・ケッセル

2022-10-20 09:25:27 | 音楽夜話(ジャズ)
Barney Kessel (Guitar)  1923–2004. 生誕99周年 没後8年


ポールウイナーズに選ばれその実力はあり、人気もあった。ストレートな
ギタープレイは聴き手に届く。好きな人は好きだろうなというプレイ。
ここでも管に負けないアドリブを取っており、面目躍如。


Carmen Barney Kessel 
https://www.youtube.com/watch?v=RKR9dWHmSQs&list=OLAK5uy_naxWiHMpFU4Lbv6kBFbDXXsd58RYj2dvY


おとこのかくれが おんがくきっさ

2022-10-16 21:11:50 | 音楽が流れる喫茶&BAR
おとこのかくれが おんがくきっさ




男の隠れ家 11月号の特集は「音楽喫茶」だった。
書店で手にとり購入した。書店に行くのも久しぶりな感じ。
物を増やさない生活にあこがれてはいるものの、なにか
増えていく。趣味の物は特に・・・(笑)。


以前行ったことのある店もある。行ったことないところももちろん。
このような状況でも新店舗は時折オープンしてたりする。
音楽喫茶ドーナツ現象で、今住んでるところから、片道1時間半くらい
掛けないとそのような店にたどり着けない。


贅沢な趣味になってしまった。じゃぁ、自分のお家をそのようにしたら・・・。
今はそういうところにいないので、考えないことにする。夢にもならないので、
現実的に違う方法で他の方法で聴いているものの、空気を震わせて音楽を
聴く楽しみは格別であることは昔から変わりない。


渋谷の「ライオン」は何度か行ったことがあったな。写真通りの感じで、
帝都の・・・というキャッチフレーズが時代を感じさせた。
独特の音響空間で、何とも言えないけれど、このようなスペースも当時は
鑑賞には耐えられるものだったのだろうな。昭和の音楽喫茶だ。
クラシックの名曲喫茶、ジャズのジャズ喫茶。住み分けは出来ていたし
それなりに楽しめた。


時折そういうところへ行って、昔を懐かしみながら音楽を聴くことは続ける。
家にいる時は、現状のオーディオ?システムで頑張るというか楽しむ。まだまだ
やり方によっては伸びしろはあるかも。