MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

11月28日生まれのジャズマン ジジ・グライス ガトー・バルビエリ

2022-11-29 20:34:15 | 音楽夜話(ジャズ)
11・28




Gigi Gryce (Alto Saxophone) 1927–1983.生誕95周年 没後39年


50年代のビバップの演奏を聴いていた頃に出会った。それ程ビッグネームということでは
なかったけれど、アルバムを聴いていた。そのうち聴くこともなくなり、疎遠になった。
経歴だと、正式にクラシックを学んだり、留学したり、教育活動に従事したりしていたようで、
演奏活動やアルバム制作は限られた期間しかしていないようだった。そんな経歴は知らなかった。
Nica's Tempo
https://www.youtube.com/watch?v=ed6vfa8DYWw&list=OLAK5uy_mqp8iI6JerwqlM37YnW7XNPj-hGeQWtgc&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Gato Barbieri (Tenor Saxophone) was born in Rosario, Argentina in 1932^2016 生誕90周年 没後6年


横浜のミントンハウスで遅い夏の午後の夕方、彼のアルバムを聴いていた。アルゼンチン生まれで、フリーから
ラテン、メインストリームまでこなしていた。たしか、聴いてたアルバムは{アンダー・ファイアー」という70年代
初頭にリリースされたものだったと思う。熱い音が展開していた。ガトーを聴いたのはそこでが初めての
体験だった。


Under Fire
https://www.youtube.com/watch?v=wY4Rjsn-SXg&list=OLAK5uy_kDEm8WEB3CXEUxScbM4fWJ90dQI7mjhkY



11月27日生まれのジャズマン ランディー・ブレッカー ジャッキー・テラソン 

2022-11-29 20:28:30 | 音楽夜話(ジャズ)
11月27日生まれ
Randy Brecker (Trumpet) in 1945. 77歳おめでとう。


一世風靡したミュージシャン。69年のアルバムデビュー作は、
当時の主流派とファンキー・ジャズと硬軟取り混ぜて、彼がしたいこと
やった感じが伝わる。話題は外れるけど、ラリー・コリエルのギターが
当時の音楽にあったプレイをしていることに、もっとギャンギャン弾いてる
のかと思ったら、割と自然なプレイで以外だった。


Score
https://www.youtube.com/watch?v=fJDiPCoEGYA&list=OLAK5uy_ldCOXkpMu2tsIWiMyg3_CobkTCmVSdvDc&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Jacky Terrasson (Piano) in 1966  56歳おめでとう


ドイツのピアニストとか。お名前は聞いたことがあるものの音源まで至らなかった。
ブルーノート音源のアルバム。新生ブルーノートのアーティストなのだな。
パウエル・エヴァンス・モンクに影響を受け、この音を聴くとキースや、ダラー・ブランド
まで出てきそうな感じだ。別にそれが悪いわけでもなく。LIVEに反映されてる。
乗り乗りの曲で客を煽って展開していくライブではないということで、彼自身の世界に
共感できれば、面白いライブだと思う。アルバムにするだけのことはあり、自己満足の
世界で演奏している訳ではないということがわかる。ある意味面白いピアニストだ。


Alive (Live)
https://www.youtube.com/watch?v=LswMB35PbuA&list=OLAK5uy_kqh4H-g6P7t2TlOh7VSdq5ZSLjYPxlvpA&index=1


パヴェル・ブベリニコフ指揮 サンクトペテルブルク音楽院合唱団 サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団 演奏会

2022-11-29 20:25:08 | 音楽夜話(クラシック)
11/27


21:00- 15.00- YouTube


モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」KV527〜序曲
モーツァルト:フリーメイソンのための葬送音楽 ハ短調 KV477
モーツァルト:レクイエム ニ短調 KV626




Sop. ジャンナ・ドンブロフスカヤ
Ms. エカテリーナ・セルギーエワ
Ten. アレクサンドル・ティムチェンコ
Bs.ピョートル・ミグノフ


サンクトペテルブルク音楽院合唱団 サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団


指揮:パヴェル・ブベリニコフ(Pavel Bubelnikov)
2022-11-27 サンクトペテルブルク・フィルハーモニー大ホールから生中継


レクイエムを聴く。
入祭唱からゆったりと進む。ある意味重厚感がある。独唱者もコーラスも
オペラチックの様でもあるけれど、ビロードのように滑らかでしつこくない。
最後まで滑らかで、ある意味それで癒された。


2022/11/27ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団演奏会

2022-11-29 20:22:24 | 音楽夜話(クラシック)
11月27日


日時:2022年11月27日(日)14時開演
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール
指揮:ジョナサン・ノット
ヴァイオリン:アンティエ・ヴァイトハース指揮:ジョナサン・ノット東京交響楽団
曲目:
シューマン:「マンフレッド」序曲
シューマン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
ベートーヴェン:交響曲 第2番 ニ長調 op.36
ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団
2022年11月27日 川崎、ミューザ川崎シンフォニーホール


シューマンとベートーヴェン。ここはモーツァルトとくるところを
ベートーヴェンにして、一ひねりしているノット氏の感性にやられたか。


シューマンのVn協は聴きとりが難しかったりする。一癖ある感じがする。
後半のベートーヴェンで明るく快活に締めるというのはあり得ると思う。
ここをモーツァルトで締めるという手もあるけれど、ベートーヴェンという
奥の手を使うというのは面白かった。



ファビオ・ルイージ指揮デンマーク国立放送交響楽団演奏会

2022-11-29 20:20:19 | 音楽夜話(クラシック)
11.25


03:20-06:00 19.20-22.00 DR_P2


エル=コーリー:フルート協奏曲「北方の夢 Nordiske drømme」(世界初演)
◆ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調  109分
ウラ・ミルマン Ulla Miilmann(フルート)
ファビオ・ルイージ指揮デンマーク国立放送交響楽団
2022年11月24日 コペンハーゲン、デンマーク国立放送コンサートホールから生中継
ブルックナーの9番を聴く。好きで結構振ってるのではないかと思った。
こなれているというか安定しているというか形になってるというか
安心して聴いてられるというか。そういう演奏だった。終楽章、雲の上に
上がっていくようなそんな演奏。充実したものだった。