モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

EF81 こだわり台枠

2018-10-21 13:55:33 | 16番 機関車
交流、交直流電機の台枠と側板の段差=t0.4の板厚 で表現されることが多く
何とかならんかな・・・と気になさるマニアさんも多いでしょう。

エンドウさんのEF81キットは通しアングルの取り付けに苦労することが予想されるので、
 ”楽に・正確に・丈夫に・治具無し” で組めるようにと、

EL091 EF81 段付き台枠 3,000円本体 を発売中です。








t0.5台枠に凹0.2の段加工で、車体裾に突き当ててエコーさんのアルミクリップではさみます。
段差は板厚の半分(0.2)になります。







その後、キットのアングルを台枠裾に合わせて、断面図のようにハンダづけすると
部分的には三枚重ねとなり、ボディ剛性アップが期待できます。(当の本人は組み立ててはいない)
床板幅は各自調整願います。






ジャッキアップのふたも含まれ、位置をケガいています。






中間台車のストッパーは溝を谷折りします。
キットのアングルの赤い部分をカットします。






お面下の台枠は裏の折り曲げ溝で曲げ易く、
回り込み部を長めにしましたので各自調整願います。






こちらも在庫分で打ち切り予定です。






今日日曜は工業部品を製作中です。

さてどちらを食べるか・・・。

左は近所のヨーカドーで取り扱われず、別の店で買いました。
ラ王のチャーシューは別格のうまさでおすすめです。
右は比較的どこでも売っており、こちらも旨いです。
カップ麺は百円のイメージですが二百円でもこの旨さなら納得します。
やっぱりらーめんは醤油味だな。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF81 パノラミック窓 | トップ | EF81 エアフィルターと水切り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

16番 機関車」カテゴリの最新記事