モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

天ドウのEF81・レストア中

2021-11-20 13:59:06 | 16番 機関車
EF81ランボード下板で
レストア中のボディを引っ張り出します。







40数年前、天賞堂さんの新規EF81は手が出ず(¥33,500)
渋谷東急ハンズのショーケースをよく眺めていました。欲しい、買えない・・・・。
そのロットを後にニコタマいさみやさんで中古品を入手し
塗装剥離→魚の焼き網上でハンダ分解→全部品研磨→バラキット状態に戻し
天賞堂さんの交流電機っぽい仕様に組み直しました。






ムサシノさんはまるで顔写真の印象、
こちらは似顔絵の味があります。






ランボード下板を当てると屋根Rの相違で水平にならず
レストア専用に下板断面を変更します。





レストア着工時は段付き台枠ではなく、
帯板と通しアングルで裾を一直線に補強しました。
ムギューっと握ってわかるボディ剛性。
M1.4ビスの10箇所固定。





床板、エプロン、センターピン、乗務員ステップは自作です。





エンドウさんの台車に換装。
ボディ・・・天賞堂
下回り・・・エンドウ  で 天ドウのEF81です。






エアフィルターは天賞堂さんの交流電機用を
穴サイズを調整してはめ込みました。






切削の水切りは曲げ不要で水平一直線と直角に注意します。
完成品で湾曲水切りを見ると残念ですね。





いい加減コイツを早く片付けないといけません。
欲張らずディテールあっさりの走行モデルとします。
ローズピンクにタニカワさんの14系座席車10連なんて興奮します。
14系も早く完成させないとな。





仕掛りを眺める時間長すぎ。







EF81雨樋じょうご位置に2パターンを発見しました。
特高機器を左に見た場合
中の2箇所が右寄りと左寄りがあります。
反対側面は全て同一です。
間違い探しのようでエラーを恐れるなら省略も賢明です。
おおまかに
パターン1は点対称 で後期型
パターン2は線対称 で前期型 に分類できますが
機番をチェックすると88番、93番など後期型でも前期の線対称を発見しました。

補足します。
70番台から90番台にかけて
前期型・線対称配置

後期型・点対称配置
が混在するので過渡期だったと推測します。








ブックマーク スモールワールドさんのフェイスブック11月15日動画で
小社納入のHO大半径上を113系やロクゴ貨物が走行中です。
直径4mを超えるゆとりのカント走行をご覧ください。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« EF81ランボード下板 | トップ | EF81雨樋じょうご »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

16番 機関車」カテゴリの最新記事