MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

燃費が悪いのよ

2005-10-05 | コラム
ガソリンの値段がどんどん上がっている。
ハイオクガソリンは1リットルあたり142.1円と94年7月並みの水準。
レギュラーガソリンの地域別価格は最も高い九州が1リットルあたり134.3円。
関東130.3円で沖縄122.2円。
ここからすこーしながいストーリーになるのであります。
去年、代官山を友人のメルセデスでゆっくり走っていたら、突然
アクセル踏んでも反応しなくなった。
メーターパネルを見ると警告ランプが、ぜーんぶ点灯している。
つまりエンストしたまま蛇足で走っているのね。
すぐギアーをニュートラルにしてキーを回したが、かからない。
しかたがないので、ハザード出してハンドルがロックしないように回し、車をそーっと左によせ(もちろんブレーキは、ほとんど効かない)駐車してる車に追突しないように止めた。
ラッキーだったのは、スピードが遅かったのと、後ろのタクシーが、僕が手を上げて合図をしたので、異変に気がついて車間を取ってくれたのと、車を止められるスペースが、たまたまあった事。

最初、バッテリーが上がったんじゃないかと思ったけど、キーを回したら今度は、かかった。
ってことはバッテリーではないし、走っている最中にバッテリーは上がらないんじゃないか?。

この車以前にも、走行中にエンジン止まった事があり、その時はガソリンがエンジンに送られなくなったらしくコンピューターを変えたと言っていたのを思い出し、
またそれかと思い、とりあえず、そのまま1キロぐらい走っていたら下り坂で、またエンスト。

パーキングメーターが空いていたので、そこにうまく停車させて保険屋に連絡。
1時間30分後にソニー保険が手配してくれた、でっかいトラックがやってきて、それに積み込んで、いつも使っているメルセデスの工場まで運んでもらった。
でもレッカ-代とか無料だったと後で友人は連絡してきた。
これがCMでやっている特典ね、よかったよかった。
これで、この車は廃車の道へ。

前から早く車、変えた方がいいよと忠告していたんだけど、さすがに今回のエンストで危ないと感じたらしく、車、買うから、付き合ってくれと言ってきた。
以前、次もメルセデスが良いと言っていたので、そーするのかと思っていたら、プジョーもいいかもと言うので、とりあえず目黒通りのプジョーへ。

そこに展示してあったプジョー307CC(カブリオーレ)を見た途端。
「これがいい」
確かに外観は、他のプジョーと比べてもカッコイイ。
でも決めてはメーターパネルとペダルだった。
ドイツとは、まったく違うフランスのセンス。いいねっ!。
エレガントなのよ。

セールスマンも感じが良かったが、とりあえず他のメーカーも見た方がいいので、
斜め前にあるヤナセへ。
しかし、受け付けのおねーちゃんしかおらんのよ。日曜だからか?。
この日は、この後,BMW、アルファ・ロメオを観に行ったが、セールスマンが出て来なかったのは、このヤナセだけ。
それと、E320エステートのトランクを開けようとしたら開かない。
キーを入れないと開かないとか、おねーちゃんが言うんだけど、だったらキーもってきてよ。
エステートでトランクルームチェックしないアホは、いない。
まーヤナセは、こんなもん。
もしメルセデスにするとしても今度はヤナセでは、買わないつもりだったので、どうでもいい事なんだけど。別に僕が買う訳じゃーないけどね。

結局、その後アウディ、トヨタのプリウス(これは不思議な車だった)メルセデスのC200に試乗したけど、プジョー307CCの魅力には勝てなかったようで、これに決まり。
でも、今どき、めずらしくハンドルが重く(僕は好きだけど)
バックの時などパワステ付いて無いんじゃないのと思うぐらい。
馬力が無いわりには出足の加速はいいが、途中で加速しようとアクセル踏んでからエンジンが反応するまで若干タイムラグがあるのが一番気になったが買う本人が気にならないと言うので、関係ないか。
ここで最初に書いたガソリン値上がりにつながるんだけど(長かったなー)
このプジョー307CC、ガス食うのよ。
夏はリッター3キロ、冬でも5キロぐらいか。
もー少し距離を走れば伸びるとは思うけど。
最初、「3キロしか走らないんだけど」と相談された時、壊れてるんじゃないかと思ったので
プジョーに連絡させたら、そのぐらいしか走らないとの事。
普通 車買う時って燃費とか聞くと思うんだけど、聞かなかったんだって。
それ知っていたら、メルセデスにしておけばと言ってたと思う。

そんで、なんでそんなに燃費が悪いのか考えたら、これカブリオーレなんで電動で屋根が開閉する。その為のモーターなんかが付いているので、普通の307より100キロ弱、車両重量が重い。
っでもって馬力が137しかない(今どき日本には、ないと思う。2000CCでこんな馬力の車)
これじゃ、燃費悪くてもしかたがないね。
せめて、レギュラーだったらねー。
でも外車って、ハイオクなんだよなー。本国では、どーなっているのかねー?。
どうも、外車メーカーと石油会社が結束してハイオク使用にしているような気がするんだけどなー。そんなこたーないか?。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン