MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

横浜エスカレーターの謎。

2007-11-10 | コラム
この前、大倉山の事を書いたけど今日の東京新聞の「tokyo どんぶらこ」と言う特集ページは大倉山を取り上げていた。なんとなーくシンクロニシティ?って思いたいオイラがここにおます。

これ毎週土曜にいろんな町を特集しているぺージ。
永さんの土曜ワイドラジオ東京に東京新聞が提供しているコーナーがあるので毎週、番組でも、このページの話題を取り上げているはず。(最近午前中から、一時外出する事があるので全部番組聴いてないので)

記事には大倉山記念館の写真は勿論、記念館に行く途中にあるパン屋さんのオーナー(この前黒服の人って書いた人だと思う)の写真も掲載。

ここらへんは太尾町って言うんだけど、今月19日から大倉山に町名変わるそーです。
これ何て読むかというと、「ふとおちょう」って読む。フトオチョウって言いにくくないかい?。
今まで大倉山って町名はなかったそうです。駅が開業した当時は駅名も太尾だったそうです。

あと近辺には大豆戸町って言う地名もある。
さーて、何て読むんでしょーか?。
答えはCMの後、、、、、なーんてね。
視聴者に評判悪いんだってね、テレビの、このやり方。放送局も、もーちっと人間心理を研究しないとダメダメ。

人の話をきちんと聞いていない某テレビ局の某女性キャスター。相手が話しているのに「はい」「ほー」ってタイミングが悪い、あいづち入れる。
一度でいいから自分のやってる番組、ビデオで観てちょーだい。
しゃべりのタイミング、リズムが、いかに重要か学んでちょーだい。(観なきゃいいのか、こんなニュース!)

って、そんな話題じゃなかったな!。わりいわりい。

これは「まめどちょう」って読むのであります。でも「まめど」だったら「大」無くてもいいじゃんって思うのですが、、、。
まっいいか。

話はまたまた変わって、大倉山駅は今、エスカレーターを作っているんじゃないかな?。(エレべーターは既に完備)
エスカレーターって言えば、横浜駅も東横線のエスカレーターの工事をしているようで、もうすぐ完成するんじゃないかな?。

現在、JR横浜駅北東口から東横線の駅に降りて行く階段の途中の右側に短いエスカレーターがある。
これ階段降りて途中からエスカレーター使おうと思うと階段登って来る人と交差して危ないったらありゃしない。

なので登りに利用する人は結構いるけど、下りに使う人はあまりいない。
左側に設置すればよかったんじゃないのか?。

おそらく今回の工事は一番上からエスカレーターを使えるようにするんだと思うけど、なんで最初からそーしなかったのかは横浜エスカレーターの謎であります。


twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン