![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
娘・・・玉子焼き キャベツの味噌汁
大人・・・同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
娘・・・蒸しささみ、おにぎり
大人・・・同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
他人から話しかけられると固まる、娘のその行動は、
「場面緘黙(かんもく)症」というものらしい。どうやら。
全項目が当てはまる。まだ誰にも(旦那にすら)話していないけど。
全てが一致。
・家ではよく喋る。ちゃんと喋れる
・両親(特定の人)以外から話しかけられると固まる
・表情が乏しい、ぼけっとしている感じ
・特定の場所だとじっとして動かない
・他人の気配を感じると姿が見えないうちから警戒する
家庭環境は関係ないとあるが、
自分自身も他人に対して固まることがあるし(大人だから相手を
不快にさせたくないので回避しているだけで)、ほんの数日前まで、
娘に怒りをぶつけていたし、正直私の責任であることは間違いない。
娘に対して決して怒ることのない夫が毎日面倒をみていたとしても
やっぱりそうなったとは思う。固まる私と、他人と関わりたくない夫の娘。
うん。想像以上に私達の子になった。
そもそも障害というのは、社会と関わりたい人の悩みであって、
私達のように家族でコミュニティが完結している場合、
果たしてそれは障害となるでしょうか。
社会と繋がりたいという欲求もないのに障害を主張していいものか?
その辺でももやもやしていたのですが、娘は今のところ将来どうなるのか
今の段階では分からないわけです。
親としてどうしようかと模索中です。おそらく遺伝だということをベースにおいて、
一、小学校へ入るまでは、発語を意識させない。
一、喋らないことに関してとやかく言わない(言い過ぎるほど言いましたが!)。問い詰めない。
一、入園前に幼稚園の先生に話しておく。
一、娘の話す状況と現実が違っても事実のように話をきく。
一、娘の感じたであろう感情を想像する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0172.gif)
娘・・もやし小松菜油揚げポークの炒め物(のポークだけ)
大人・・同上