goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

初めての京都の町は提灯が多いことが気になった

2024年09月28日 08時30分00秒 | 旅行

京都と琵琶湖に二泊三日の家族旅行に行ってきました。

待望の京都です。私の世代の学生はたまたま修学旅行の行先に京都・奈良がなかったため、この年齢になって初めて京都に降り立つことになります。

初日の午前中は京阪電鉄の祇園四条駅で降り、八坂神社周辺を散策しました。


タイトル写真は八坂神社の舞殿にかざられている「提灯」群になります。

同じものが規則正しく並んでいるパターン構図になります。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:36mm相当 1/160sec F6.3 ±0.0EV ISO200



国宝にも指定されている八坂神社の「本殿」を撮影しました。

辛くも改修工事をしていましたが、やはり一番の貫禄でした。

※Apple iPhone15メインカメラで撮影:1/3106sec F1.6 ±0.0EV 26mm相当 ISO50



祇園四条駅から八坂神社につながる「四条通り」で見かけた提灯たちです。

提灯の影に隠れて防犯カメラがあるのも、観光客に人気な京都の町ならではと納得しました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:200mm相当 1/200sec F5.6 ±0.0EV ISO200



同様の四条通りで見かけた提灯街頭の一つです。

先ほどのものより立派だったので、単独で撮影しました。

「葛切り」が「くず切り」ではなく「くづ切り」と書かれている辺りが粋(スイ)を感じます。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:58mm相当 1/80sec F5.0 ±0.0EV ISO200



四条通りの横道の電線の多さに唖然とし撮影しました。

煩雑さは東京の下町以上です。

需要過多なのか、未整備なのか、ある意味「絶景」でした。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/400sec F9.0 ±0.0EV ISO200



絵心があるトラックを見つけたので、思わず撮影しました。

車体に「大昌」と書かれていたのでネットで確認すると、やはり鮮魚を取り扱う、大阪を拠点とした会社のものでした。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:140mm相当 1/160sec F6.3 ±0.0EV ISO200



京都っぽい写真が少ないので、八坂神社の山門を撮影してみました。鮮やかな朱色が神田明神を彷彿します。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:60mm相当 1/200sec F9.0 ±0.0EV ISO200



よく名前を聞いていた「鴨川」です。実際に初めて見ました。

撮影場所は祇園四条駅の出口交差点付近です。川岸の建物の形状も印象的でした。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:88mm相当 1/400sec F10.0 ±0.0EV ISO200


待望の京都観光の最初の観光地は八坂神社と祇園の地となりました。

祇園も撮影したかったのですが、舞妓さんへの撮影被害が多いためか、期待の「花見小路通り」は撮影禁止の看板が立っており、撮影することは叶いませんでした。

そりゃ芸能人でもないのに知らない人から何百とカメラを向けられたら、舞妓さんも精神的に参ってしまうかと。さらにそれを勝手にSNSに載せられてしまうことを考えると、撮影禁止はやむを得ないのかもしれません。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルムカメラ時代の広角レンズにフードを使わずに撮影したらフレアが出まくった

2024年09月21日 08時30分00秒 | カメラ

フィルム価格の高騰のため、ここ1年以上フィルムを購入することを見送っていました。

「高いなぁ、どうしようかなぁ」なんて思っていましたが、あれよあれよと値上げの波は収まらず、2,000円近くまで高騰してしまいました。

これではイカン!ということで一年発起しFUJI FILMの100 36枚撮りを購入し、愛機のEOS KISS 5に装填し、見慣れた街を2024年3月から7月の期間、撮影しました。


タイトル写真は 横浜中華街関帝廟の屋根上の装飾を撮影しました。

今回のフィルム撮影で綺麗に撮れた内の一枚です。

使用したレンズはフィルム時代の格安望遠であるEF80-200mm F4.5-5.6 USM(1992年発売)だったのですが、予想に反して鮮明な写真を撮ることができました。



反してこちらの写真はEF22-55mm F4-5.6 USM(1998年発売)で横浜媽祖廟を撮影したものでが、フードをつけずに撮影してしまったためか、天気が良いにもかかわらず空がモヤがかってしまいました。



同様に横浜媽祖廟の撮影ですが、こちらは門の裏側から撮影しました。

まるで霧がかかった鮮明さに欠ける写真になったのは残念でなりません。



東京駅丸の内駅にある駅舎を、向かいの丸ビルから撮影しました。

見上げる写真が多い東京駅舎ですが、同じ高さの目線で撮ることができるこのフォトスポットは貴重です。



お馴染みの東京国際フォーラムのガラスホールの天井の竜骨写真です。

撮影で使用したEF22-55mm F4-5.6 USM(1998年発売)レンズはもともとAPSカメラ向けに販売された広角レンズです。

フィルム用の広角レンズは28mmまでしか持っていなかったので、竜骨の「全景」をやっとフィルムカメラで収めることが出来たのは嬉しい限りです。


年を追うごとに撮影技量も多分向上しているのでは?と分不相応に考えていましたが、失敗のきかない一発撮りのフィルムカメラでその足りない技量が露呈してしまいました。

「デジタルカメラでは撮影技術は向上しない!」とうるさ方のカメラマンが言っていたことが今更ながら胸にグサリと刺さりました。


綺麗さでいうとデジタルに軍配が上がる昨今ではありますが、メーカごとフィルムごと、それぞれの記憶色が再現されるのもフィルムの面白いところです。

今更ながらカメラメーカの開発者の方々の技術力には頭が下がる思いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのフィルムカメラでの撮影。撮影技量が上がっているか確認しましたが。

2024年09月14日 08時30分00秒 | カメラ

フィルム価格の高騰のため、ここ1年以上フィルムを購入することを見送っていました。

「高いなぁ、どうしようかなぁ」なんて思っていましたが、あれよあれよと値上げの波は収まらず、2,000円近くまで高騰してしまいました。

これではイカン!ということで一年発起しFUJI FILMの100 36枚撮りを購入し、愛機のEOS KISS 5に装填し、見慣れた街を2024年3月から7月の期間、撮影しました。


タイトル写真は、日差しが強い5月の逗子海岸からの撮影です。空も海も青く染まっていて36枚のフィルムの中で一番綺麗に撮れたのではないかと思います。



神奈川県横須賀市と葉山町にまたがる「湘南国際村の給水塔」です。

10年くらい前までは給水塔内にカフェかレストランが併設されており、眺望も良いことから以前はランドマークでした。

今は一般閉鎖しており立ち入り禁止になっていました。

※本来の給水塔としての役割のみを果たしているのだと思います。



梅雨の時期に紫陽花を撮影しました。

花の撮影においては狙ったポイントへのガチピンを理想としていますが、ノーマルなレンズ(標準と望遠)しか持たない環境では上手く撮るのは困難です。



東京入谷の朝顔市を撮影しました。

フィムルカメラでのスナップ撮影は現場の雰囲気も表現することができて良いです。

これがスマホカメラだったら、ただの記録写真になってしまったと思います。



JR関内駅から程なく近い横浜スタジアムを撮影しました。

解像度の面からいって遠景はデジタルカメラの方に分があることは異論無いと思いますが、デジタルが500万画素くらいの頃(たぶん2002年~2003年頃)はフィルムカメラの方がデジタルよりも解像度の高い写真を撮影できていたような気がします。


フィルムで撮影した写真を「エモい」と表現することが多いですが、スナップ写真の方がよりエモい写真を撮れるような気がしました。

さほど気にするものでもなくてもコンプライアンスが騒がれる現代ですが、人物を含めたスナップ写真を撮る際も気をつけなくてはならないとあらためて感じました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀の公園は自転車乗入れ禁止で奥まで入ることは難しかったので望遠カメラが活躍しました

2024年09月08日 10時30分00秒 | 船舶

去年の夏頃に横須賀の平和中央公園と自然・人文博物館に行ったことを思い出し、今年も行くことにしました。

今年はさらにレンタルの「電動アシスト自転車」というギアを入手したので、去年メインとしていった「三笠公園」に加え「うみかぜ公園」、海上自衛隊の艦船を見ることができる「ヴェルニー公園」を廻ることを計画しました。


タイトル写真は「うみかぜ公園」から撮影した「猿島」です。

自然・人文博物館からはレンタル電動アシスト自転車を利用しました。なお、うみかぜ公園内は自転車乗入れ不可だったので、駐車場奥の釣場から撮影したものです。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:28mm相当 1/640sec F11.0 -0.3EV ISO200



300mm相当の望遠を使用すると砂浜でのBBQの姿まで見ることができました。

こういう写真を撮ると、あらためて望遠レンズってすごい!面白い!と思います。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:300mm相当 1/640sec F8.0 ±0.0EV ISO200



「三笠公園」もうみかぜ公園同様、自転車乗入れ不可のだったので入口からの撮影です。

意外にも立派な三笠を撮影することができました。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6で撮影:58mm相当 1/400sec F11.0 ±0.0EV ISO200



横須賀海自船団を一堂に撮影できる「ヴェルニー公園」からのタグボートです。

見栄えがいいので、ついつい撮影してしまいます。

ヴェルニー公園も自転車乗り入れ禁止でした。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/500sec F8.0 ±0.0EV 375mm相当 ISO200



ヴェルニー公園の別の入口から見ることができた「補給艦」らしきものを撮影しました。

形状に特徴があり印象的です。

※ E-M1 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで撮影:1/640sec F8.0 ±0.0EV 250mm相当 ISO200


天気が良かったので久しぶりに横須賀に行きましたが、さすがに最高温度38℃はかなり体力削られることが予想され、レンタルの「電動アシスト自転車」を利用したことは正解でした。

しかし公園関係は自転車の乗入れに関しては全滅で、ヴェルニー公園においては「押し歩きであれば問題なし」と看板には書かれてはいましたが、公園内には自転車の影は全くなく(38℃じゃ人も少ない)、周りの目が気になるヘタレな私は、結局公園内に入ることができませんでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする